パートで働いており3ヶ月毎の更新です。
契約の更新が無いと会社から言われた 場合失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
契約の更新が無いと会社から言われた 場合失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
下の回答の方はちょっと間違っていますね。
失業保険の受給資格は
会社都合の場合離職日以前一年間で
6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、大丈夫です。(三年ではありません)この時は失業保険は給付制限(三ヶ月)なく支給されます。
退職後、約二週間後に会社から離職票が届きます。離職票他を持参し、ハローワークで手続きして下さい。
手続きした日から7日間待機期間があり待機期間満了の翌日から支給対象となります。
手続きした日から約一ヶ月後に支給となります。(この間に雇用説明会と認定日があります。)
失業保険の受給資格は
会社都合の場合離職日以前一年間で
6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、大丈夫です。(三年ではありません)この時は失業保険は給付制限(三ヶ月)なく支給されます。
退職後、約二週間後に会社から離職票が届きます。離職票他を持参し、ハローワークで手続きして下さい。
手続きした日から7日間待機期間があり待機期間満了の翌日から支給対象となります。
手続きした日から約一ヶ月後に支給となります。(この間に雇用説明会と認定日があります。)
失業保険の基本手当ついて教えてやってください。
私は今年の6月に自己都合で退職し、現在転職活動中です。
失業保険の手続きも済ませて、10月から基本手当支給開始となるのですが
待機期間の3ヶ月の間に収入があった場合は基本手当から差し引かれると
話を聞きました。
失業保険の待機期間中に、前職で未受取だった7月分の賃金3日分と
同時に振り込まれた退職金は認定日に申告しなくてはダメなので
しょうか??
現在貯金だけで生活している身なので、今後の生活のためにも
教えていただけると幸いです。
投稿が初めてで、文章など分かりづらいかと思いますが
どうか、よろしくお願いします。
私は今年の6月に自己都合で退職し、現在転職活動中です。
失業保険の手続きも済ませて、10月から基本手当支給開始となるのですが
待機期間の3ヶ月の間に収入があった場合は基本手当から差し引かれると
話を聞きました。
失業保険の待機期間中に、前職で未受取だった7月分の賃金3日分と
同時に振り込まれた退職金は認定日に申告しなくてはダメなので
しょうか??
現在貯金だけで生活している身なので、今後の生活のためにも
教えていただけると幸いです。
投稿が初めてで、文章など分かりづらいかと思いますが
どうか、よろしくお願いします。
「待機期間の3ヶ月の間に収入があった場合は基本手当から差し引かれると
話~」ということは有りません。申告もいりません。
待機期間も含めて、失業手当受給中に申告が必要なのは「就労」や「就職」の事実、それに伴う「収入」です。
話~」ということは有りません。申告もいりません。
待機期間も含めて、失業手当受給中に申告が必要なのは「就労」や「就職」の事実、それに伴う「収入」です。
失業保険について
以前私は高校を卒業して千葉で働いていました。しかし震災の一週間前に仕事を辞め地元に帰って来たのですがその時は失業保険の事を知らず何もせずに次の就職先を見つけたのですがそこも諸事情で4カ月ほどで辞めてしまったのですがこの場合失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
以前私は高校を卒業して千葉で働いていました。しかし震災の一週間前に仕事を辞め地元に帰って来たのですがその時は失業保険の事を知らず何もせずに次の就職先を見つけたのですがそこも諸事情で4カ月ほどで辞めてしまったのですがこの場合失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
情報不足です。
①千葉でどのくらい働いていたか。
②千葉で雇用保険に加入していたか
③千葉の会社を退職して再就職までの期間
④再就職の会社では雇用保険加入か
これが分かれば回答できます。
補足拝見
昨年3月上旬に千葉の会社を退職したのですね。
それで11月後に再就職して4ヶ月で退職と言う流れですね。
千葉の会社を退職して1年以内に雇用保険に再加入していますから千葉の会社と今度の会社の期間は通算可能です。
今度は自己都合退職ですから4ヶ月と前職の期間を通算して12ヶ月以上になります。(実際には24ヶ月+4ヶ月=26ヶ月)
受給資格は得られますので離職票は前職と2社分を準備してハローワークに申請してください。
参考までに申請に必要な物を書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
①千葉でどのくらい働いていたか。
②千葉で雇用保険に加入していたか
③千葉の会社を退職して再就職までの期間
④再就職の会社では雇用保険加入か
これが分かれば回答できます。
補足拝見
昨年3月上旬に千葉の会社を退職したのですね。
それで11月後に再就職して4ヶ月で退職と言う流れですね。
千葉の会社を退職して1年以内に雇用保険に再加入していますから千葉の会社と今度の会社の期間は通算可能です。
今度は自己都合退職ですから4ヶ月と前職の期間を通算して12ヶ月以上になります。(実際には24ヶ月+4ヶ月=26ヶ月)
受給資格は得られますので離職票は前職と2社分を準備してハローワークに申請してください。
参考までに申請に必要な物を書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
退職後、失業保険を一度ももらわずに、すぐに転職する場合について。
?
①雇用保険被保険者証を、転職先の会社に提出すれば、雇用保険の
?加入期間は通算されるのですか?
②雇用保険被保険者証は、退職する時に会社からもらえるのですか?
?もらうためには、何か特別な手続きが必要なのでしょうか。
?黙ってても、もらえますか?
③次の職場がすでに決まっている場合、退職時に離職票をもらう必要
?はないですよね?
まとまりのない文章ですが、いまひとつ理解できていないので、分かり
やすく説明して頂けると助かります。よろしくお願いします。
?
①雇用保険被保険者証を、転職先の会社に提出すれば、雇用保険の
?加入期間は通算されるのですか?
②雇用保険被保険者証は、退職する時に会社からもらえるのですか?
?もらうためには、何か特別な手続きが必要なのでしょうか。
?黙ってても、もらえますか?
③次の職場がすでに決まっている場合、退職時に離職票をもらう必要
?はないですよね?
まとまりのない文章ですが、いまひとつ理解できていないので、分かり
やすく説明して頂けると助かります。よろしくお願いします。
①してもしなくても、職業安定所は質問者さんの雇用保険加入状況をデータ化していますから、新たに雇用保険加入手続きが行われることで加入期間が通算できるようになります。
※別問題とはいえ、雇用保険被保険者証は必ず提出くださいますよう。
②退職時に会社からもらえます。入社手続きの一環で提出したものがあればそれを、初めての就職の場合は新規のものが自動的にもらえる仕組みです。
③次の職場が決まっている場合や、またその職場を早々に辞めない覚悟がある場合にも、戴ける機会に戴いておいてください。
雇用保険が「もしも」の際の保険なら、離職票もまた「万一」の際の保険代わりですし、その万一の際に煩わしさを軽減してくれるものとなるからです・・・
-補足に対して-
「賞味期限」が切れてからの離職票は、どこへ返納する当てもなく提出場所もないですから、普通は廃棄処分です。
大事に持っておかれても役に立つ機会はありえなく、額縁に入れて飾るほどの値打ちものでもないのです・・・(苦笑)
※自己都合退職に備えておく意味では、一応は「1年保存」になります。なぜなら、転職先で新たな失業給付の受給資格を得るには、自己都合退職の場合は1年の被保険者期間が必要で、それに満たない場合は旧の離職票も同時提出が必要となるからです
※別問題とはいえ、雇用保険被保険者証は必ず提出くださいますよう。
②退職時に会社からもらえます。入社手続きの一環で提出したものがあればそれを、初めての就職の場合は新規のものが自動的にもらえる仕組みです。
③次の職場が決まっている場合や、またその職場を早々に辞めない覚悟がある場合にも、戴ける機会に戴いておいてください。
雇用保険が「もしも」の際の保険なら、離職票もまた「万一」の際の保険代わりですし、その万一の際に煩わしさを軽減してくれるものとなるからです・・・
-補足に対して-
「賞味期限」が切れてからの離職票は、どこへ返納する当てもなく提出場所もないですから、普通は廃棄処分です。
大事に持っておかれても役に立つ機会はありえなく、額縁に入れて飾るほどの値打ちものでもないのです・・・(苦笑)
※自己都合退職に備えておく意味では、一応は「1年保存」になります。なぜなら、転職先で新たな失業給付の受給資格を得るには、自己都合退職の場合は1年の被保険者期間が必要で、それに満たない場合は旧の離職票も同時提出が必要となるからです
離職表について質問です。
今年の四月末で五年勤めた会社『正社員』を退職し、五月一日から新しい職場『正社員』で働いていたのでふが、訳あって六月上旬に辞めました。今現在も転職活動中で、
まだ先行きも分からないので、失業保険をもらえる手続きをする為に、離職表が必要なのは分かります。
数日前に源泉徴収表と最後の給与明細は頂きましたが、離職表は入っておりませんでした。
もう会社に催促をした方がいいでしょうか?
また、離職表は半年位勤務してないと失業保険の手続きは出来無いのでしょうか?
一ヶ月弱しか勤続していないので、もらえるのか不安です。
長々と書きましたが、教えていただけますよう宜しく御願いします。
今年の四月末で五年勤めた会社『正社員』を退職し、五月一日から新しい職場『正社員』で働いていたのでふが、訳あって六月上旬に辞めました。今現在も転職活動中で、
まだ先行きも分からないので、失業保険をもらえる手続きをする為に、離職表が必要なのは分かります。
数日前に源泉徴収表と最後の給与明細は頂きましたが、離職表は入っておりませんでした。
もう会社に催促をした方がいいでしょうか?
また、離職表は半年位勤務してないと失業保険の手続きは出来無いのでしょうか?
一ヶ月弱しか勤続していないので、もらえるのか不安です。
長々と書きましたが、教えていただけますよう宜しく御願いします。
催促してください。あなたの場合、その1カ月半と5年勤められた会社の離職票、両方ともがひつようになります。
前職が1カ月半なので、これだけでは、あと11カ月足りないのです。
ですので前の会社(5年勤務の方)の離職票と合わせて、雇用保険の申請をすれば大丈夫です。
おそらく6月で退職された会社は、あなたの勤務期間をみて『失業保険をもらえない』と判断されたのでしょう。
だから発行しなかったのでしょう。ですので、会社に離職票を発行してもらうように伝えてください。
あなたが離職票の発行を希望すれば会社とて断れませんし、前職と合わせてもらうので必要だといえば大丈夫です。
ですので急いで、発行してもらってくださいね。
失業保険は、退職日から1年経つまでに申請と受給してしまわないと掛け捨てになっちゃいますので。
前職が1カ月半なので、これだけでは、あと11カ月足りないのです。
ですので前の会社(5年勤務の方)の離職票と合わせて、雇用保険の申請をすれば大丈夫です。
おそらく6月で退職された会社は、あなたの勤務期間をみて『失業保険をもらえない』と判断されたのでしょう。
だから発行しなかったのでしょう。ですので、会社に離職票を発行してもらうように伝えてください。
あなたが離職票の発行を希望すれば会社とて断れませんし、前職と合わせてもらうので必要だといえば大丈夫です。
ですので急いで、発行してもらってくださいね。
失業保険は、退職日から1年経つまでに申請と受給してしまわないと掛け捨てになっちゃいますので。
関連する情報