失業保険の個別延長給付(残日数あり)の再開はできますでしょうか?
6月の上旬まで失業保険+個別延長給付を頂いておりました。
最近、自分で探した就職先に1週間程、就業したのですが、
合わないため、退職することになりました。
そちらの就業先では、試用期間中ということで
社会保険や雇用保険の加入はありませんでした。
(年金手帳の提出・必要書類の記載等は全くなし)
面接地までの交通費や書類・写真代等、出費があるので、
残日数が2週間分程ありますので
再開することは可能なのか、その際、必要な書類等は何か
ご回答頂ければ大変ありがたいです。(下記に現状をまとめますので、ご覧下さい。)
個別延長給付の残日数:14日
直近就業先の入社方法:自分でネットから応募(ハローワークは一切使っていない)→採用
直近就業先の退職理由:自己都合
直近就業先の退職手続き:現在進行中
何卒、宜しくお願い致します。
6月の上旬まで失業保険+個別延長給付を頂いておりました。
最近、自分で探した就職先に1週間程、就業したのですが、
合わないため、退職することになりました。
そちらの就業先では、試用期間中ということで
社会保険や雇用保険の加入はありませんでした。
(年金手帳の提出・必要書類の記載等は全くなし)
面接地までの交通費や書類・写真代等、出費があるので、
残日数が2週間分程ありますので
再開することは可能なのか、その際、必要な書類等は何か
ご回答頂ければ大変ありがたいです。(下記に現状をまとめますので、ご覧下さい。)
個別延長給付の残日数:14日
直近就業先の入社方法:自分でネットから応募(ハローワークは一切使っていない)→採用
直近就業先の退職理由:自己都合
直近就業先の退職手続き:現在進行中
何卒、宜しくお願い致します。
その1週間の会社に就職する時の職安の手続きはしてますか?再就職先の離職証明が必要となります(しおりの後ろに「再度離職証明書」が付いてます)ので、証明を会社から貰って受給資格者証と一緒に持参すれば、個別延長の残り分受給可能です。
主婦の税金の事で教えて下さい。失業保険をもらいました。これは収入となりますか?。主人は定年しわずかですが、働いてます。103万は、こえたら配偶者から、はずれるんですか?詳しい方お願いします
失業給付は、非課税ですので税法上では関係ありません。
カウントせずに、純粋な収入だけを申告してください。
しかし、社会保険上(健康保険)では収入とみなしますので
日額3,612円以上の受給を受けていると、年間で130万以上とみなされ
受給中のみ、扶養からはずれなければなりません。
国民健康保険・国民年金に自分で加入する必要があるでしょう。
カウントせずに、純粋な収入だけを申告してください。
しかし、社会保険上(健康保険)では収入とみなしますので
日額3,612円以上の受給を受けていると、年間で130万以上とみなされ
受給中のみ、扶養からはずれなければなりません。
国民健康保険・国民年金に自分で加入する必要があるでしょう。
初マタで、今後の仕事に関しての質問です、
現状、今、仕事をしています。
計画的な妊娠では、なかった為、貯金もなく、今後の旦那の給与だけでは、難しい為、周りに迷惑をかけずに、自分で出
来るまで、頑張りたいです。会社としましては、女性もいますが、出産前例がないため、今後の産休、育児休暇などの労働基準法が定める、最低限な事を教えて頂きたいです。
会社は、小規模の小さな会社です。
会社規定では、会社を登記する際に産休に関しての記述は、最低限にはありましたが、詳しくは書いてないです。上司の上が社長な為、自分の体調と交渉次第で、産休、育休は、与えられても、その間は、産休、育休間は、給与は、無いと思います。
その間、区や国から給与の何パーセントとか貰えますか?
出来たら、数ヶ月で復帰したいですが、もしかしたら、そのまま退社した場合なども含めまして、汚い話、「得した」「こうした方が良い」という、会社との交渉時も含めまして、活用出来る、最善な方法を教えて欲しいです。
私の希望は、
・少なくてもいいので、継続的に収入(手当)が欲しい。
・貰えるものは、(国の手当、区の手当、失業保険)全て頂きたい。(その際に、申請方法を教えて頂きたい)
・育児休暇中、復帰不可能な場合、退社手続きした際、貰ったお金は返金するのですか?
また、失業保険を貰えたりしますか?
まったく無知で、今後、出て行くお金が多く、入ってくるお金が無くなると、大変不安です。
少しでも、出産まで術を身につけて、不安を少しでも軽くし、ストレスを軽減したいです。
何か、知恵を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
現状、今、仕事をしています。
計画的な妊娠では、なかった為、貯金もなく、今後の旦那の給与だけでは、難しい為、周りに迷惑をかけずに、自分で出
来るまで、頑張りたいです。会社としましては、女性もいますが、出産前例がないため、今後の産休、育児休暇などの労働基準法が定める、最低限な事を教えて頂きたいです。
会社は、小規模の小さな会社です。
会社規定では、会社を登記する際に産休に関しての記述は、最低限にはありましたが、詳しくは書いてないです。上司の上が社長な為、自分の体調と交渉次第で、産休、育休は、与えられても、その間は、産休、育休間は、給与は、無いと思います。
その間、区や国から給与の何パーセントとか貰えますか?
出来たら、数ヶ月で復帰したいですが、もしかしたら、そのまま退社した場合なども含めまして、汚い話、「得した」「こうした方が良い」という、会社との交渉時も含めまして、活用出来る、最善な方法を教えて欲しいです。
私の希望は、
・少なくてもいいので、継続的に収入(手当)が欲しい。
・貰えるものは、(国の手当、区の手当、失業保険)全て頂きたい。(その際に、申請方法を教えて頂きたい)
・育児休暇中、復帰不可能な場合、退社手続きした際、貰ったお金は返金するのですか?
また、失業保険を貰えたりしますか?
まったく無知で、今後、出て行くお金が多く、入ってくるお金が無くなると、大変不安です。
少しでも、出産まで術を身につけて、不安を少しでも軽くし、ストレスを軽減したいです。
何か、知恵を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
出産育児一時金(38-42万)は健康保険組合から
産休(産前産後、基本給の2/3)は健康保険組合から
育休1年、事情により最大1年半(基本給の1/2)は雇用保険から
でます。
復帰不能かどうかは、復帰出来る前提がなければ、育休はとれないです。
でも、返せとは言われないと思います。
虚偽申請は別かもしれません。
育休とっている間は、失業手当関係ないので・・・・
万が一失業した場合はその時点で、失業給付に切り替えの手続きと、延長申請が必要ならば、申請することになります。(雇用保険・ハローワークで、です。)
ただ、どれもタイムリーにお給料のように毎月くれるのではなく、ちょっと遅れてくるので3か月くらいの現金資産ストックは必要だと思います。
私も会社から直接は祝金(数万)しかないみたいです。
産休(産前産後、基本給の2/3)は健康保険組合から
育休1年、事情により最大1年半(基本給の1/2)は雇用保険から
でます。
復帰不能かどうかは、復帰出来る前提がなければ、育休はとれないです。
でも、返せとは言われないと思います。
虚偽申請は別かもしれません。
育休とっている間は、失業手当関係ないので・・・・
万が一失業した場合はその時点で、失業給付に切り替えの手続きと、延長申請が必要ならば、申請することになります。(雇用保険・ハローワークで、です。)
ただ、どれもタイムリーにお給料のように毎月くれるのではなく、ちょっと遅れてくるので3か月くらいの現金資産ストックは必要だと思います。
私も会社から直接は祝金(数万)しかないみたいです。
現在失業保険を4月中頃から給付されています。
父親の扶養には入れたのですが、失業保険を受けてる間は入れないと書き込みを見て、不安になり投稿しました。
すぐに、親の扶養から抜けて国保に加入するべきですよね?
不正受給になるんでしょうか…?
父親の扶養には入れたのですが、失業保険を受けてる間は入れないと書き込みを見て、不安になり投稿しました。
すぐに、親の扶養から抜けて国保に加入するべきですよね?
不正受給になるんでしょうか…?
失業保険の方は問題ありません。
健康保険の方が問題です。
保険証を使って病院にかかっている場合は
なお問題です。
すぐに扶養から抜けて自分で国保に加入してください。
もしもその間に病院にかかっていれば
病院にもその旨伝えて判断を仰ぎましょう。
健康保険の方が問題です。
保険証を使って病院にかかっている場合は
なお問題です。
すぐに扶養から抜けて自分で国保に加入してください。
もしもその間に病院にかかっていれば
病院にもその旨伝えて判断を仰ぎましょう。
失業保険について
最近会社を退職し、失業保険の受給資格を持っています。
ですが専門学校へ行く為再就職はしないので当然受給はできないと思います。
しかし今まで支払ってきた雇用保険料が無駄になってしまうのでいくらか戻ってきたりしないのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
最近会社を退職し、失業保険の受給資格を持っています。
ですが専門学校へ行く為再就職はしないので当然受給はできないと思います。
しかし今まで支払ってきた雇用保険料が無駄になってしまうのでいくらか戻ってきたりしないのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
”掛け捨て”の保険だと思ってください。
あなた自身が受給する権利を有しなければ受けられないのは当たり前
(あなたが認識しているとおり)です。
”進学”は自己都合によるものですから受給期間の延長手続きも対象外です。
あなた自身が受給する権利を有しなければ受けられないのは当たり前
(あなたが認識しているとおり)です。
”進学”は自己都合によるものですから受給期間の延長手続きも対象外です。
パートの失業保険について教えてください!私はA社にてH19.12月より正社員として働き、H20.7月3日~H20.10月1日まで産前後休。H20.10月2日~H22.3月31日まで育児休暇取得しました
その後、同会社A社にてH22.4月1日~H23.3月31日までパートに切り替え夫の扶養に入り、働きました。
その後、他会社B社にてパート(夫扶養)H23.4月25日~H23.10月31まで働き、出産のためた退職予定です。
その間雇用保険に加入。もちろん失業保険等は貰っていません。
第一子を保育園に預けている関係上実家の会社の事務員としてすぐ働くことは可能なんですが、雇用保険を貰う事(貰わない方がいいのか?)などをひっくるめて、どのタイミングで働いたらよいのかわかりません。。。
保育園には第一子の滞在をお願いしたい事も伝えてあり、働き口もあるという事は伝えてありますが、雇用保険絡みになると園長先生もわからないと思いましたので、こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いします!!
その後、同会社A社にてH22.4月1日~H23.3月31日までパートに切り替え夫の扶養に入り、働きました。
その後、他会社B社にてパート(夫扶養)H23.4月25日~H23.10月31まで働き、出産のためた退職予定です。
その間雇用保険に加入。もちろん失業保険等は貰っていません。
第一子を保育園に預けている関係上実家の会社の事務員としてすぐ働くことは可能なんですが、雇用保険を貰う事(貰わない方がいいのか?)などをひっくるめて、どのタイミングで働いたらよいのかわかりません。。。
保育園には第一子の滞在をお願いしたい事も伝えてあり、働き口もあるという事は伝えてありますが、雇用保険絡みになると園長先生もわからないと思いましたので、こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いします!!
会社都合での退職でなければ失業給付受給まで待機期間があります。育児休暇中や産前産後休暇中ですと保育園の継続が出来ますが、退職されると2ヶ月ないし3ヶ月で次の仕事に就かないと保育園は退園になるのが一般的ではないかなと思います。ですので、雇用保険を貰いながら保育園に預けるというのは不可能かなと思います。都合が良いようにご実家に就職出来るなんて羨ましいです。そういう方がいらっしゃるから、なかなか普通にパートなどしている者は待機児童になってしまうんでしょうね。
関連する情報