失業認定書に書く理由ですが…
 失業保険の給付に向けてハローワーク通いをしています。

 私は今2ヶ月前に7年間勤めていた仕事を仕事を辞め、遅いスタートですが、ずっとやりたかった仕事「イラストレーター」を目指ています。何度か雑誌社に持込をしております。

 今、失業保険をもらう為に、ハローワークへ通っており、何度か「失業保険認定書」に求職をしているという事を書かなくてはいけないですよね?
 でも先日ハローワークへいった時に、希望職種に「広告企画、制作」と書きました。

 この場合「求職活動をした」の理由に「雑誌社への持ち込み」や、「求職活動をしなかった」という欄に「資料作品、作成の為」などというのは、理由になると思いますか?

 失業保険は「本当に仕事を探している人」にもらえるのですから、私の場合どうなんでしょうか?

 もし、ハローワーク通いを止めて、バイトなどをはじめたら、もう失業保険はもらえませんよね?

 客観的でもいいので、アドバイスいただけたらと思います。
 
 
「求職」というのは、「雇用されることを望む」ということです。

フリーのイラストレーターは「雇用される」人ではありません。

厳密に言うと、すでにフリーのイラストレーターとして自営業を開業しています。
手当を受けられる資格がありません。
失業保険の個別延長給付についてです。昨日、2回目の認定日でした。来月で最後の給付となります。就職支援センターを通いながら企業に応募したり、面接をしていますが、不採用の連続。個別延長給付のことは特に
話はありませんでしたが、認定日前に相談しに行ってもいいでしょうか。個別延長給付になるにはどうしたらよいのでしょうか
失業給付の個別延長給付の対象者かどうかについて
雇用保険受給資格者証に「候」の印は押されていますか?
「候」の印があれば可能性があります。
(ないと残念ながら対象ではありません。。。)

「候」の印があった場合、
職安(都道府県)によって審査が異なるようです。
審査基準は、事前に教えてくれないところが多いようです。。。

貴方場合、不採用の連続とのことですので「候」の印があれば個別延長の対象者になる可能性が高いです。

ですが、再就職あきらめずにがんばりましょう。
失業保険について。このケースはどうですか?

2008年5月まで職業訓練にて失業給付を受給
→2008年7月1日からA社に再就職→10月末で自己都合退職

→11月1日からB社に勤務→2009年1月末で整理解雇

いかがですか?

また受給できるならば 待機期間はどのくらいですか?

さらに質問ですが、給付金額と給付日数はどのくらいですか?

給料は総支給で、7月 28万、8月34万、9月は33万、10月は19万、11月は31万、12月は28万、1月は25万の見込みです。

いかがですか?
前の受給から六ヶ月間雇用保険を払っていないですよね。多分、残念ながら受給資格がありません。。しかし、はっきりとはわからないのでハローワークへ問い合わせてみるといいです。年齢にもよりますが、もらえても三ヶ月です。待機期間は会社都合の退職なので申請してから七日後だけだと思います。給付金額については、日額もらえても5000円前後になると思います。というか、つい半年前くらいまで受給されていたならあなたの方が詳しいかと思いますが^^;
失業保険(雇用保険)について質問です。
会社の社長が夜逃げして、離職票の作成ができなくなった場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
(このような状態です)
・社長は夜逃げして、連絡先不明。
・職安・年金事務所・法務局等に廃業届の提出なし。(法律上は会社は存続)
・従業員の賃金台帳・出勤簿(タイムカード)は夜逃げ前に社長がシュレッダー処分。(もしくは散逸)
・従業員も給与明細を紛失。
・管財人(弁護士)の指定も行っていない。
・雇用保険被保険者証があるので雇用保険の加入は確認できる。
給料が金融機関の口座に振り込みになっていたなら、
その預金通帳と、免許証など本人確認できるものを持参して、
ご質問の文面どおりのことを、
ハローワークの「離職票を作る窓口」に申し出ましょう。
多分、ハローワークの人が、数日のうちに、
会社の所在地に現状を確認しに行ってくれます。
そこで、夜逃げの事実がわかれば、
振り込まれた給料の額などを元に、
会社抜きで職安で離職票を作ってくれるはずです。
(振り込みは手取り額なので、離職票に記載する額面は
完全に正確なものにはならない可能性はありますが。)
給料が現金手渡しであったなら、
雇用契約書、源泉徴収票など、
給料を貰っていた証拠になるものを用意しましょう。
社会保険に入っていたなら、給料が毎月いくらくらいだったか、
だいたいの数字がわかるので、何とかなります。
関連する情報

一覧

ホーム