夫の転勤で仕事を辞めた方、
国保・年金に詳しい方お教え下さい。
夫の転勤で仕事を辞めることになりました。
その後、雇用保険(失業保険)を受給し、
国民年金・国民健康保険に加入する方が
いいか、失業保険はもらわずに、パートなど
で働き、夫の扶養に入るか、みなさんどう
されていますか?早く子供をほしいと思って
いるので働くのはどうかと迷っています。
ですが、子供がすぐに出来るかどうか
わからないので、ずっと家にいても・・と
思っています。特に家にいても家事や
掃除、お料理・お菓子作りなどして
一人で楽しんでいるので、ストレスや
寂しさなどありません。でも働かずに
家にいるのは、なんだか引け目や
夫に申し訳ない、なんていう気持ちが
少しあります。家にいることは転勤
だったのでしょうがない事なのですが。
同じような境遇で経験者様いらっしゃい
ましたらアドバイスお願いします。
ご存じのように、扶養には、税金上の扶養と健康保険等の扶養があります。税金上の扶養は失業保険は非課税所得なので関係ありませんが、健康保険等の扶養の条件は、ご質問者さまの年間収入が130万円未満です(配偶者の年収の1/2以下という条件もあります)。
さらに、年収は超えなくても、日額で3561円を超えてもいけないといわれています。ですから、逆に、もらえる失業保険の日額がそれ以下なら問題ないということです。
もし、それ以上もらえる場合は、扶養に入れませんから、国民健康保険か現在の健康保険の任意継続に加入することになります。また、その場合には国民年金にも加入が必要があります。
①国民年金は年額180,240円(月額15,020円)で、4月からは少し安くなります。
②国民健康保険はお住まいの市区町村で保険料が違います。昨年の所得とその他から計算されます。殆どの市区町村役場のホームページに計算の仕方が出ています。昨年の所得が多いと保険料も高くなります。
③任意継続は今の保険料(健康保険)の約2倍です。但し、加入期間は2年で保険料は変りません。
で、
②と③はどちらが安いかを比べ、安い方と①を加えた金額の合計が、もらえる失業保険金とどちらが多いかを比較してください。
なお、ご自分で保険に加入することになって保険料を支払った場合は、ご主人の所得から年末調整で保険料を控除できることがありますので、その金額も計算に入れて比べてください。
12月に出産を控えている者です。会社が9月末で契約終了になります。
約4年半勤めた会社がこの不景気のため、9月をもって契約終了になります。
何も無ければ育児休暇を取ってまだまだ働くつもりでいました。
会社都合で解雇扱いにしてくれるそうです。9月まで働いて、年収が130万円は超えます。
そして、12月に出産を控えております。
そこで何点か教えていただきたいことがあります。

①失業保険は辞めてからすぐにもらえますか

②もし、すぐにもらえるとすれば、その間の健康保険は国民健康保険に切り替えないと
だめでしょうか、もしくは、今の会社の任意継続の保険は可能でしょうか

③年金はすぐに主人の扶養にいれてもらえますか

④国民健康保険は主人の扶養に入れるのはいつからになりますか

分からないことだらけで思いつくままに箇条書きにしてしまいました。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
1.
>12月に出産を控えております
予定日次第ですが、厳しいと思います。
受給できても1か月分位です。
4年間延長出来ますから、延長をした方が得策だと思います。
しかし、注意する点があります。
退職後は、旦那さんの扶養に入ることになりますが、健康保険組合によっては、失業保険の延長手続き中は扶養に入れないこともあります。(問2.3も同様です)
旦那さんの会社に確認してから、判断した方が得策だとは思います。

2.
任意継続は可能です。
失業給付金の受給をする際は、扶養者にはなれません。

3.
失業給付金の受給をする際は、扶養者にはなれません。

4.
国保・国民年金等は扶養家族の概念が有りません。
失業手当てについて

現在、派遣社員で妊娠2ヶ月です。
来年5月末に出産予定で4月いっぱい働くつもりです。

この場合、産前産後の手当てと、失業保険の手当てはいただけますか?
もしいただける場合の手続き方法はどうしたら良いでしょうか。
無知ですみません。
出産手当金は、産前・産後の期間において、健康保険に加入しており(任意継続を除く)、出勤せずに賃金を受けられなかった日に対して出ます。
退職して健康保険を脱退すれば、退職日の翌日以降は出ません。
ただし、退職前の連続1年間、健康保険に加入していた場合には、引き続き出ます(退職日に出勤せず、手当金が出ることも条件)。


〉失業保険の手当てはいただけますか?
何の手当?

育休給付金は、育休を取らないと出ません。

基本手当については他の人が回答してますね。
7月いっぱいで退職をし、8月から教習所に通いながら、知り合いの会社で外注として不定期に働いています。

収入は7万円程度です。また、年内早めに結婚(まず入籍)をする予定です。結婚してからもパート程度に仕事はするつもりです。
ところが前職を退職してから、ハローワークに行こうとしていたのですが、すっかり忘れてしまっていました。
もう1ヶ月半経ってしまいます。
今から行っても、私のような場合、失業保険は受給できるのでしょうか?もし結婚後、フルタイムで働くとしたら、扶養などはどうなりますか?
今すぐ行っても雇用保険の受給は出来ません。
仕事が外注として、と書かれていますね、外注と言う事は自営業者の扱いになります。

自営業者は雇用保険の受給資格がありません。

雇用保険の受給期間は離職後1年間あるので免許取得後に今の仕事を辞めてからでも間に合うでしょう。
但し、自己都合で離職されている場合は雇用保険受給申請してから最初に手当の給付が始まるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります、給付日数が90日あるとして、離職後6ヶ月を過ぎると90日全てを受給出来なくなる可能性があります。

結婚後、雇用保険の基本手当日額が3612円を超える額を受給されているとご主人の健保の扶養には入れません。
雇用保険受給中は国民健康保険への加入が必要です。

派遣を探すのはリクナビでもエンでもハローワークでもどこでも可能です、但し雇用保険受給中は認定日間で2回以上の求職活動が求められます、リクナビ等で応募だけでは求職活動として認定されませんのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム