退職後に短期バイトをした場合、失業保険はもらえますか。
現在産休代替の派遣社員として約10ヶ月働いており、私自身も妊娠中で9月25日が出産予定日です。
その社員の方がもうすぐ復帰されるので、4月末で契約終了となりました。
会社都合の退職になるので、すぐに失業保険はもらえると思うのですが、まだ予定日まで時間があるので
知り合いの会社で3ヶ月ほど働こうかと思っています。
そこでは雇用保険はかけられません。
この場合、産後まで受給延長して失業給付を受けることはできるのでしょうか。
それとも5月以降は短期バイトでも働かず、おとなしく産後まで待ったほうがいいのでしょうか。
無知なのでどなたか教えて下さい。
現在産休代替の派遣社員として約10ヶ月働いており、私自身も妊娠中で9月25日が出産予定日です。
その社員の方がもうすぐ復帰されるので、4月末で契約終了となりました。
会社都合の退職になるので、すぐに失業保険はもらえると思うのですが、まだ予定日まで時間があるので
知り合いの会社で3ヶ月ほど働こうかと思っています。
そこでは雇用保険はかけられません。
この場合、産後まで受給延長して失業給付を受けることはできるのでしょうか。
それとも5月以降は短期バイトでも働かず、おとなしく産後まで待ったほうがいいのでしょうか。
無知なのでどなたか教えて下さい。
失業保険は失業した=受給できるというものではありません。
ハローワークで手続きをして、求職活動をしなければ
受給資格はありません。
まずはハロワで相談されるかHPをご覧になられれば
詳しく書かれているのでお分かりになるかと思いますが
質問者さんの場合、最初から産休の代替えということで
働いていた場合期間限定雇用であったともとれます。
(会社都合には当てはまらない可能性があります。)
また、受給するには離職前通算12ヶ月の被保険者で
あったことが必要です。
(会社都合というのが通ればその限りではありませんが。。。)
受給資格がなければ当然受給できませんが、
雇用保険は繰り越せるので退職後1年以内に再び
雇用保険の被保険者となればこれまで働いていた
期間にかかっていた雇用保険は次に退職する際に
合算することができます。
退職後のアルバイトですが、失業手当を受給中の
所得はすべて申告しなければならず、その程度に
応じて支払額も変わってきます。
また、何度も繰り返しますが、失業保険は
失業後、再就職までの支援として支払われるもの
なので、求職活動をしない人、もしくはすぐに
就職できない状況の人は受給できません。
一度自分がどの状況に当てはまるか電話でも
いいのでハロワにご相談なさったらいかがでしょうか。
もし受給資格があれば職業訓練等受けられた場合
かなりの特典がありますし、訓練期間中は
本来の受給期間に関係なく全額失業手当が
給付されます。
補足後
失業保険の受給資格については上記のとおりですが
妊娠出産について補足します。
退職後、ハローワークで、失業給付の
「受給期間延長申請(退職後1ケ月労務不能を確認し
その後1ケ月以内に申請のこと)」をしておけば、
傷病手当金受給後に請求できます
妊娠、出産、育児、病気、けが又は
配偶者の海外勤務に本人が同行する場合等で、
引き続き30日以上働くことができなくなったときは、
居住地を管轄するハローワークへ次の書類を提出し、
受給期間の延長申請をしてください。
申請期間は働くことができない状態が30日経過した後の1カ月以内です。
①受給期間延長申請書(ハローワークにあります。)
②雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
③印鑑
事例(3月31日退職でその時点において働くことが困難な場合)
30日経過(4月1日~4月30日)後の1カ月以内
(5月1日~5月31日)に延長申請してください。
受給期間延長申請は、本人が疾病等で手続きできないときは、
代理の方でも申請できます。
会社都合であれば雇用保険加入期間6ヶ月以上であれば
受給できるはずなので、質問者さんは上記の条件で
受給期間延長の手続きをされたら良いかと思います。
直接行くのが面倒であれば電話対応でも丁寧に
対応してくれるはずなので、まずは必要書類を手元において
聞くべきことをメモして住所地の管轄にあたるハロワへ
是非相談されてください。
ハローワークで手続きをして、求職活動をしなければ
受給資格はありません。
まずはハロワで相談されるかHPをご覧になられれば
詳しく書かれているのでお分かりになるかと思いますが
質問者さんの場合、最初から産休の代替えということで
働いていた場合期間限定雇用であったともとれます。
(会社都合には当てはまらない可能性があります。)
また、受給するには離職前通算12ヶ月の被保険者で
あったことが必要です。
(会社都合というのが通ればその限りではありませんが。。。)
受給資格がなければ当然受給できませんが、
雇用保険は繰り越せるので退職後1年以内に再び
雇用保険の被保険者となればこれまで働いていた
期間にかかっていた雇用保険は次に退職する際に
合算することができます。
退職後のアルバイトですが、失業手当を受給中の
所得はすべて申告しなければならず、その程度に
応じて支払額も変わってきます。
また、何度も繰り返しますが、失業保険は
失業後、再就職までの支援として支払われるもの
なので、求職活動をしない人、もしくはすぐに
就職できない状況の人は受給できません。
一度自分がどの状況に当てはまるか電話でも
いいのでハロワにご相談なさったらいかがでしょうか。
もし受給資格があれば職業訓練等受けられた場合
かなりの特典がありますし、訓練期間中は
本来の受給期間に関係なく全額失業手当が
給付されます。
補足後
失業保険の受給資格については上記のとおりですが
妊娠出産について補足します。
退職後、ハローワークで、失業給付の
「受給期間延長申請(退職後1ケ月労務不能を確認し
その後1ケ月以内に申請のこと)」をしておけば、
傷病手当金受給後に請求できます
妊娠、出産、育児、病気、けが又は
配偶者の海外勤務に本人が同行する場合等で、
引き続き30日以上働くことができなくなったときは、
居住地を管轄するハローワークへ次の書類を提出し、
受給期間の延長申請をしてください。
申請期間は働くことができない状態が30日経過した後の1カ月以内です。
①受給期間延長申請書(ハローワークにあります。)
②雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
③印鑑
事例(3月31日退職でその時点において働くことが困難な場合)
30日経過(4月1日~4月30日)後の1カ月以内
(5月1日~5月31日)に延長申請してください。
受給期間延長申請は、本人が疾病等で手続きできないときは、
代理の方でも申請できます。
会社都合であれば雇用保険加入期間6ヶ月以上であれば
受給できるはずなので、質問者さんは上記の条件で
受給期間延長の手続きをされたら良いかと思います。
直接行くのが面倒であれば電話対応でも丁寧に
対応してくれるはずなので、まずは必要書類を手元において
聞くべきことをメモして住所地の管轄にあたるハロワへ
是非相談されてください。
失業保険について
ですが、一年働いてその後求職活動し、3ヶ月後くらいから 失業保険が受給されますが
手当が一月いくらになるのかどうすればわかりますか??
ですが、一年働いてその後求職活動し、3ヶ月後くらいから 失業保険が受給されますが
手当が一月いくらになるのかどうすればわかりますか??
退職をして、会社から離職票を交付される際に一緒にもらう
「しおり」に計算式などの説明が載っています。
月給者、時給者の区分や、受けていた給与額、年令によって
計算方法が違うので簡単には説明が出来ません。
考え方の概略としては、
月給者であれば、退職前6ヶ月間の賃金を180で割ります。
算出した額(賃金日額)に、支給乗率(45%~80%※)をかけ1日あたり支給される額を出します。
※乗率は退職時の年令や算出額(賃金日額)によって異なります。
離職票の交付を受けている場合は、しおりを見ながら計算が可能でしょう。
「しおり」に計算式などの説明が載っています。
月給者、時給者の区分や、受けていた給与額、年令によって
計算方法が違うので簡単には説明が出来ません。
考え方の概略としては、
月給者であれば、退職前6ヶ月間の賃金を180で割ります。
算出した額(賃金日額)に、支給乗率(45%~80%※)をかけ1日あたり支給される額を出します。
※乗率は退職時の年令や算出額(賃金日額)によって異なります。
離職票の交付を受けている場合は、しおりを見ながら計算が可能でしょう。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書について・・・
2年間、アルバイトで働いてきた会社を退職しました。
先日その会社から、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証というのが郵送されてきました。
これは何に使うものなのでしょうか?
また、私は雇用保険に加入していましたが退職した場合に何か支給されたりするのでしょうか?
会社はアルバイトを削減するという事で退職ということになりました。
このような場合でも失業保険のような物が出たりするのでしょうか?
何もわからず、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
2年間、アルバイトで働いてきた会社を退職しました。
先日その会社から、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証というのが郵送されてきました。
これは何に使うものなのでしょうか?
また、私は雇用保険に加入していましたが退職した場合に何か支給されたりするのでしょうか?
会社はアルバイトを削減するという事で退職ということになりました。
このような場合でも失業保険のような物が出たりするのでしょうか?
何もわからず、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
補足として書かせていただきます。
雇用保険被保険者証については他の方が記載されている通り、次に就職した会社で雇用保険加入の際に雇用保険番号が必要になりますので、その際に提出するものです。
失業保険の手続きについてですが、あなたの場合は失業保険支給対象になると思いますので離職票を持ってハローワークで手続きをしてください。
離職票は前職の会社から送られてきます。退社後2週間以上たっても離職票が送られて来なかったら、電話で確認してみた方が良いと思います。
離職票の提出が遅れれば失業手当の支給も遅くなります。
次の仕事が決まっていないのなら、早めに手続きに行くことをおすすめします。
雇用保険被保険者証については他の方が記載されている通り、次に就職した会社で雇用保険加入の際に雇用保険番号が必要になりますので、その際に提出するものです。
失業保険の手続きについてですが、あなたの場合は失業保険支給対象になると思いますので離職票を持ってハローワークで手続きをしてください。
離職票は前職の会社から送られてきます。退社後2週間以上たっても離職票が送られて来なかったら、電話で確認してみた方が良いと思います。
離職票の提出が遅れれば失業手当の支給も遅くなります。
次の仕事が決まっていないのなら、早めに手続きに行くことをおすすめします。
失業保険について質問です。工場に派遣されていたのですが、1/20で解雇になりました。失業保険をもらうには、収入が、あっては貰えないと聞きました。
しかし、本職以外に、副職で、キャバクラ・チャットレディ(在宅)をやっているのですが、やはり、これらもNGなのでしょうか?
しかし、本職以外に、副職で、キャバクラ・チャットレディ(在宅)をやっているのですが、やはり、これらもNGなのでしょうか?
再就職する気があって、本職の求職活動が十分できれば
問題ないと思いますが、
珍しい質問なのではっきりしたことはわかりません、
ハローワークで確認してください
問題ないと思いますが、
珍しい質問なのではっきりしたことはわかりません、
ハローワークで確認してください
失業保険の申請について質問です。離職票って会社が発行するものですか?
派遣会社に勤務をしており、雇用保険を払っていましたが、退職するに当たり離職票を発行してほしいとお願いしました。
ですが、あまり大きな会社ではないので、事務の人にそれは何ですか?雇用保険解約にあたり解約しましたという書類が来るのでそれをお渡しします。それでいいですか?といわれてしまいました。
私も、詳しくはないのでうまく説明もできず、それでいいのかもわかりません。
ハローワークに電話をしてみたら、会社が、管轄のハローワークにお願いして書類を作ってもらい自宅に届くみたいなことをいわれ、またまた混乱しています。
離職票というのは誰が発行してもらえるのですか?会社は、雇用保険解約するということをハローワークに伝えてもらうだけでいいのですか?
もし、会社に発行してもらうのであれば、わかっていない事務の人に説明するいい方法があれば教えてください。
(事務の人は短気で結構怖いので、ハローワークの人にも事務の人が理解していないのはおかしいので、電話をして聞いてくださいといいなさいといわれましたが、それを私からいうのは無理かも・・・)
よろしくお願いします
派遣会社に勤務をしており、雇用保険を払っていましたが、退職するに当たり離職票を発行してほしいとお願いしました。
ですが、あまり大きな会社ではないので、事務の人にそれは何ですか?雇用保険解約にあたり解約しましたという書類が来るのでそれをお渡しします。それでいいですか?といわれてしまいました。
私も、詳しくはないのでうまく説明もできず、それでいいのかもわかりません。
ハローワークに電話をしてみたら、会社が、管轄のハローワークにお願いして書類を作ってもらい自宅に届くみたいなことをいわれ、またまた混乱しています。
離職票というのは誰が発行してもらえるのですか?会社は、雇用保険解約するということをハローワークに伝えてもらうだけでいいのですか?
もし、会社に発行してもらうのであれば、わかっていない事務の人に説明するいい方法があれば教えてください。
(事務の人は短気で結構怖いので、ハローワークの人にも事務の人が理解していないのはおかしいので、電話をして聞いてくださいといいなさいといわれましたが、それを私からいうのは無理かも・・・)
よろしくお願いします
離職票は、貴方を雇用していた会社が書類(離職票)を作成して、職安へ提出し、受付印をもらって本人さんへ渡すのが、通常です。
職安のかたから事務員さんへ電話を入れてもらったほうがよくないですか?事務員の方が、離職票を知らないのはおかしいですよ!
職安のかたから事務員さんへ電話を入れてもらったほうがよくないですか?事務員の方が、離職票を知らないのはおかしいですよ!
関連する情報