失業保険についてですが
7月末に自己都合で退職した場合だいたい10月から失業保険が入ってくるのでしょうか?
被保険期間は五年以上になります。
7月末に自己都合で退職した場合だいたい10月から失業保険が入ってくるのでしょうか?
被保険期間は五年以上になります。
退職されてから「離職票」が届くまで10~20日、その後ハロワへ行き手続き。待機期間7日、その後3ヶ月の制限期間、その後の認定(実質2回目)を経て初めて入金。すなわち退職されてから、振り込まれるまで4ヵ月前後と考えておかれた方が良いでしょう?
失業保険をもらう為の用意しておかなければいけない必要な書類を教えて下さい。
申請してからいつ貰えるのか?
ある程度の金額も分かれば教えて下さい。
申請してからいつ貰えるのか?
ある程度の金額も分かれば教えて下さい。
まず、職場から離職票をもらって下さい。
それをもらったら、身分証明書(免許証など)、印鑑、写真(3×2.5)2枚、本人名義の通帳を持ってお住まいの管轄のハローワークへ行って下さい。
手続きに行った日から7日間の待機期間と自己都合退職であれば3か月の給付制限、その後だいたい4週間ごと(最初と最後は日にちが半端になる場合があります)に認定日があってその後1週間ぐらいで口座に入金になります。つまり手続きに行った日からだいたい4か月半ぐらいです。
会社都合であれば給付制限の3か月がありませんので、だいたい1か月半ぐらいとなります。
金額はざっくりですが、退職前6か月の平均賃金の6割から8割です(年齢や賃金の額によります)
どのくらいの期間もらえるかは、雇用保険の加入期間、退職理由、年齢によって異なります。一番短くて90日となります。
それをもらったら、身分証明書(免許証など)、印鑑、写真(3×2.5)2枚、本人名義の通帳を持ってお住まいの管轄のハローワークへ行って下さい。
手続きに行った日から7日間の待機期間と自己都合退職であれば3か月の給付制限、その後だいたい4週間ごと(最初と最後は日にちが半端になる場合があります)に認定日があってその後1週間ぐらいで口座に入金になります。つまり手続きに行った日からだいたい4か月半ぐらいです。
会社都合であれば給付制限の3か月がありませんので、だいたい1か月半ぐらいとなります。
金額はざっくりですが、退職前6か月の平均賃金の6割から8割です(年齢や賃金の額によります)
どのくらいの期間もらえるかは、雇用保険の加入期間、退職理由、年齢によって異なります。一番短くて90日となります。
30代の女です。現在就職活動中です。失業保険を受給していて、今月で90日たってしまい受給終了です。ですが、会社都合退職のためハローワークの職員の方に60日延長できるかもしれないといわれました。これ
はかなり積極的に仕事を探していないと適用されないのでしょうか。ちなみに1回目の認定日の会社への応募実績は3~4社程度、2回目は2社書類を送っただけ、3回目は5社応募、4回目(次回の認定・一週間後)は現段階で3社応募(もう少し応募しようと思いますが…)こんな感じでは延長は難しそうでしょうか
はかなり積極的に仕事を探していないと適用されないのでしょうか。ちなみに1回目の認定日の会社への応募実績は3~4社程度、2回目は2社書類を送っただけ、3回目は5社応募、4回目(次回の認定・一週間後)は現段階で3社応募(もう少し応募しようと思いますが…)こんな感じでは延長は難しそうでしょうか
いえいえ、もうそれだけ応募していれば、十分に頑張っています。
これならば、個別延長給付は、まず確実にされますよ。
これならば、個別延長給付は、まず確実にされますよ。
すみません。今気になって仕方なかったのですが、失業保険の事で回答お願いします。
自己都合ではなく会社都合で解雇の場合は最初の失業認定日の前日までに1回以上の求職
活動実績が必要とありますが、その1回は初回講習会に出席した事で大丈夫ですよね?
誰か知ってる方回答お願いします。
自己都合ではなく会社都合で解雇の場合は最初の失業認定日の前日までに1回以上の求職
活動実績が必要とありますが、その1回は初回講習会に出席した事で大丈夫ですよね?
誰か知ってる方回答お願いします。
横浜市内のハローワークでは、OKでしたよ。
また、2回目以降の求職活動に付いても、
自宅にて企業に電話問い合わせの結果を、
記入し認定されましたが・・・・
地域によって違うんですかね?
また、2回目以降の求職活動に付いても、
自宅にて企業に電話問い合わせの結果を、
記入し認定されましたが・・・・
地域によって違うんですかね?
関連する情報