失業保険の不正受給について

質問です。子供を保育園に預けるのに必要な年2回ある勤務証明の提出日が失業した後日にあり、
提出しなければ来年まで自宅で子供をしなきゃいけなかった為、それは就活に差し支えると思い知り合いのネットワークに登録しました。
そこで無理言って勤務証明を書いてもらい提出し今のところ市役所から何も言われてないので無事受理されたんだと思いますが…失業保険の不正受給として『収入に関係なく…』『研修の方』とかあるんですが、私もそれに入るのか。
勤務証明を出したことによって働いてるのでは?とハローワークから指摘を受け不正受給されたら…。現在、研修として入ってますがネットワークは固定給も無ければ雇用関係は無いのでハローワークには言ってません。やっぱり言わなきゃダメなのか…?
詳しい方お願いしますm(._.)m
保育にかかわる法整備の不備のためこういったケースで悩ましいお母さんたちが多数いると思います。でも、あなたがおっしゃるとおり失業給付は収入の多寡より以前に就労状態をまず見ますので、「勤務証明」自体が制度との不合となりますでしょ。市役所の証明と職安のデータはリンクしていませんが、不安や罪悪感を持って過ごすことより職安窓口で相談なされることをお勧めします。
{超複雑}失業保険の延長について 可能なケースとは。。。。
こんにちは、
1月より失業保険の給付を受けております。
給付期間は90日。
現在までで、2回給付を受けております。

先日25日が認定日だったのですが、地震関係の身内の問題で認定には行けませんでした。

今回結婚することになり

しかも夫の急な転勤、私は関東に住んでいるのですが、関西にすむことになりました。
当然、ハローワークも関西に移動して申請するようにと言われております。
正直、地震関係で家庭の出費も多く。。。
「就職活動どころではない」というのが一番の理由なのです。
延長して給付を受けるのを延長したいと思っています。。
そして質問なのですが、、、、
延長できる理由としてはどんなものがあげられるのでしょうか?

私は妊娠したわけでなく、結婚のための転居、地震の被災というのが理由としてあげられます。
その理由だけでは不十分。。。というか・・・延長なんてできませんでしょうか。
どんな理由が延長の認定になるのか知りたいです。

どうにか受給を延長したくていろいろ調べたところ、
「受給期間中に、公共職業訓練を始めた場合は、受給期間の延長が可能」
ということをお聞きしました。
しかし私の見つけた訓練は5月中旬に開講予定のものです。

先に申しあげたように私の給付期間は90日。
通常だと4月21日で終わります。

5月中旬の訓練開始では(給付を延長するのには)間に合いません。

しかし私は前回の認定日にはいっておりません。
その場合この給付期間90日というのはいったんストップするのでしょうか?
それともやはり4月21で固定されているのでしょうか。
その場合、それをストップする方法ありませんか?
(ストップできれば5月中旬に始まる訓練に参加し、受給を延長したいと思っているからです。)

しかもしかも私は3月26日に結婚式予定でした。
ですが、前日に急なキャンセルをしました。(地震の影響です。)
職安(関東の)には、3月26日に結婚式を挙げること、27日から新婚旅行にくことも伝えてあります。
(その時は新婚旅行等が終わったら関西の職安に行くようにと言われています。(4月から関西に引っ越すからです。))
いろいろ奮闘しましたが、新婚旅行のキャンセルはできず行く予定です。
職安にはまだ結婚式をキャンセルしたことは知られていません。

かなり複雑なのですが、私が受給期間を延長するにはどうしたら一番いいのか。。。
アドバイスをいただけける方、申し訳ありませんがお知恵をお貸しください。
どうぞよろしくおね
受給期間の延長ですが、個別延長なのか、受給期間の延長なのか、どちらを指されているのでしょうか?
質問分の内容で職業訓練云々と書かれているところをみれば90日の給付日数が増えるような延長、即ち個別延長の事かと思えますし、単純に受給期間を延長したいだけなのか?
受給期間の延長は疾病や妊娠・出産・育児等の理由により本来は1年しかない受給可能な期間が3年間は延長出来るというものです、もちろん延長期間中は一銭の手当も支給はありません。

個別延長は、離職理由が会社都合等の特定受給資格者及び特定理由離職者の一部が『積極的な求職活動』を行ったが再就職できずに本来の給付日数が満了した時に60日(所定給付日数によっては30日もあり)が支給延長されるものです。

※受給期間延長は引越しや結婚を理由には延長は出来ません。
個別延長は自己都合退職者にはありません。
職業訓練が5月と書かれていますが、それは関西のものですか?
関西へ引っ越すのに関東の職業訓練に申し込むことはありませんよね、職業訓練は全国共通ではありませんよ。

【補足】
今、大阪の職業訓練を調べてみましたが5月開校はありませんが、どこの職業訓練でしょうか?
また、職業訓練は応募すれば誰でも受けれるものではありませんよ、応募締切日も当然あります、また応募出来ても適性試験・面接試験に合格された方だけです。

方法としては、あまり適切ではありませんが認定日に行か無い事です、認定日に認定に行かなければ支給残日数分は先送りされます、当然ですが認定日いかないのですからそれまでの基本手当の支給はありませんよ。
妊婦の失業保険受給について教えて下さい
今妊娠6ヶ月ですが、妊娠とは関係なく退職しました。妊娠中ですが就職活動はしています。給付制限が3月までで、給付が始まるのが3月半ば予定です。で
すがその頃には臨月近くになってしまうので、受給はできなくなるのでしょうか?また産後直ぐに就職活動を再開しようと思ってますがすぐに仕事が見つかれば良いのですが ダメな時には受給の再開はあるのでしょうか?よろしくお願いします
>ですがその頃には臨月近くになってしまうので、受給はできなくなるのでしょうか?

妊娠しているが失業給付は受けられますかと言う質問がよくあります、それに対する回答はこうなります。

失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。

こういう質問の場合には必ずといっていいほど、妊娠しても絶対働けないと言うことはないのだから安定所に働けるから失業給付を貰いたいと強引に言えばもらえるというような回答がありますが、実際にそういうことは不可能かといえば不可能ではないでしょう。
ですが受給するためには安定所に通い会社との面接もしなければなりませんこれは結構大変です、それによって流産の可能性も有るし第一出産を控えている女性を雇う会社などありませんから、単に失業給付を受けるためだけのデモンストレーションに過ぎなくなってしまいます。
であれば何が何でもすぐに受給と言うように無理をせずに、出産して子育てをして1~2年して子どもにも手が掛からなくなってから、働こうかと言うことでゆっくり仕事を探すと言うことで失業給付は受ければいいのではないですか。

ですから何もなければそれでよいですが、何かあったときどうするのかと言うことです。
失業給付を受けるためには就職活動をしなければいけません、妊娠したから家で安静にするではいけないのです。
でもその途中で転んで流産でもしたらどうしますか?
折角授かった命を失ったことで後悔するようなら受給延長すればいいでしょうし、「しゃーないわ、子供なんてまた作ればいいんだもの、今現在のお金が大事」と割り切れるなら受給を続けても良いでしょう、どうするかは貴女の考え次第です。

>また産後直ぐに就職活動を再開しようと思ってますがすぐに仕事が見つかれば良いのですが ダメな時には受給の再開はあるのでしょうか?

ですから受給期間の延長をすれば1,2年たって育児に手がかからないようになってから求職するというなら受給ができるということです。
失業保険を支給していただくに当たって、特定受給資格に心身に障害がおきたなどの判断は、会社の離職票にかいていただけるのでしょうか?
それとも、職安などで説明したらよいのでしょうか?
あした、とりあえず、心療内科には行く予定ですが、、、
「特定理由離職者」ですね、
それを認定するのはハローワークです。会社ではありません。会社は離職票には多分自己都合退職と書くはずです。
それを会社都合と同じように給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるようにする制度です。
失業給付申請をする時に医師の診断書をつけて申請してください。
とある話を聞いてかんがえてるのですが…自分的に納得ができず、世間一般的にはどうなのかと思い質問させていただきます。


バツイチ子持ちの同棲中の友人の話なのですが、彼の収入が25万で彼女ゎフルタイムパートで収入8~9万…
彼からもらう生活費ゎ10万です。家事ゎ彼女が全負担。(毎日のお弁当もあり)結婚ゎしてないが妻のようにしています。再婚ゎ彼次第のようです…

これってどうなのでしょう…10万で養ってるとゎ言えない気がします。彼女の方の負担が大きいですよね…彼女ゎ今年の1月から半年間無職の彼をも養ってきました。(彼の失業保険なし)
残りの15万ゎ彼のおこずかいになるようです。彼女ゎほぼゼロ。
月1くらいの外食ゎさすがに彼が持っているそうです。
せめて15万ゎ生活費10万が彼と逆であればまぁ納得しますがあまりにも彼女の負担が大きく不憫でなりません。

彼女も悩んでいるが収入がない時よりマシかなと麻痺し我慢しているようです…
結婚していないからとかの問題じゃなく、男としてどうなんでしょうか…
最近多いですよね…女に養われる男養わない養うのがイヤ男…情けないですよね…女が強くなり過ぎなのか。誕生日もクリスマスもプレゼントを一度ももらった事がないらしいです。

彼女ゎあげてるらしいです。

皆さんどう思いますか。
女性男性独身既婚者皆さんの意見聞きたいです。
彼女には子供がいるのですよね。
彼女は二人分(子供が一人として)の生活費を出し、
彼は一人分の生活を出せばいいという事になります。
10万円ずつ出し合って、彼女が家事をするのなら
対等ではないでしょうか。
あくまでも同棲なので、彼が彼女と子供を養う義務はないです。
なんで他人の子供まで含めて養う必要があるのでしょう。
彼女は自分の子供は自分で育てる覚悟をしていないのかな。

それにしてもフルタイムパートという事は月の労働時間は160時間。
時給500円にしかならないですよね。
せめて時給800円くらいのところにすれば12,3万円にはなるのに。
関連する情報

一覧

ホーム