失業保険について質問です。
先月9月末で会社都合で半年以上勤めた会社を退職しました。
今月14日にハローワークへ行き、失業保険の申請をし、今週に受給説明会、来月に初回の認定日があります。
今週 派遣会社の登録をし 今日仕事の紹介を受けたのですが、紹介された仕事の初出勤日が12/1になります[長期の仕事]
社内選考の結果は、今週中には解るそうです。
もし12月からの仕事が決まった場合 失業保険の受給は出来ないのでしょうか。 あと11月仕事は していない状態でも 失業保険の受給は可能なんでしょうか?
どなたか ご存じの方 教えて下さい。 お願い致します。
先月9月末で会社都合で半年以上勤めた会社を退職しました。
今月14日にハローワークへ行き、失業保険の申請をし、今週に受給説明会、来月に初回の認定日があります。
今週 派遣会社の登録をし 今日仕事の紹介を受けたのですが、紹介された仕事の初出勤日が12/1になります[長期の仕事]
社内選考の結果は、今週中には解るそうです。
もし12月からの仕事が決まった場合 失業保険の受給は出来ないのでしょうか。 あと11月仕事は していない状態でも 失業保険の受給は可能なんでしょうか?
どなたか ご存じの方 教えて下さい。 お願い致します。
待期7日が完成した日の翌日以降、初出勤日の前日までは支給対象です。
初出勤日の前日に職安で認定を受けてください。
〉社内選考の結果
……どこの「社内」?
派遣先は、派遣労働者を選んではいけないし(紹介予定派遣を除く)、派遣会社も、あなたに仕事を指示した以上、あなたが受けたらそれで決まりのはずなんだが。
初出勤日の前日に職安で認定を受けてください。
〉社内選考の結果
……どこの「社内」?
派遣先は、派遣労働者を選んではいけないし(紹介予定派遣を除く)、派遣会社も、あなたに仕事を指示した以上、あなたが受けたらそれで決まりのはずなんだが。
お小遣いについてです。
4月に結婚したばかりで、旦那は30代半ば年収500~600万ぐらいだと思います。
私は今は失業保険をもらっており一応専業主婦です。
現在お小遣いは、旦那3万(お酒もタバコもしません、ガソリン代は別)私2万となっています。
そこで質問ですが、どこまでがお小遣いなのでしょうか?
人それぞれの定義があるとおもうのですが、私は自分しか使わないもの(洋服、化粧品、美容室代等)は全てお小遣いから出すものと思っていました。
しかし世の中には、専業主婦ではお小遣いをもらってない方もいらっしゃるので、色々考えると私は贅沢なんでしょうか?
旦那はどちらかと言うと何でもすぐに買ってしまう方で買いたいものがあれば買えばいいじゃん、と私にも言ってくれます。
私は倹約家で、貯金が好きです。
今後お金で喧嘩…なんて事にならない様に、お小遣いの範囲、みなさんはどうしてますか?
4月に結婚したばかりで、旦那は30代半ば年収500~600万ぐらいだと思います。
私は今は失業保険をもらっており一応専業主婦です。
現在お小遣いは、旦那3万(お酒もタバコもしません、ガソリン代は別)私2万となっています。
そこで質問ですが、どこまでがお小遣いなのでしょうか?
人それぞれの定義があるとおもうのですが、私は自分しか使わないもの(洋服、化粧品、美容室代等)は全てお小遣いから出すものと思っていました。
しかし世の中には、専業主婦ではお小遣いをもらってない方もいらっしゃるので、色々考えると私は贅沢なんでしょうか?
旦那はどちらかと言うと何でもすぐに買ってしまう方で買いたいものがあれば買えばいいじゃん、と私にも言ってくれます。
私は倹約家で、貯金が好きです。
今後お金で喧嘩…なんて事にならない様に、お小遣いの範囲、みなさんはどうしてますか?
定義はひとそれぞれなので、旦那さんと話し合って決めれば良いと思います。
周りを気にする必要はありません。
結婚して専業主婦、失業保険給付中との事ですが、
復職の意思はあるのでしょうか。
自己都合退職は失業保険の給付対象外です。
(要するに働きたいけど働き先が見つからない人のためのものですので。)
周りを気にする必要はありません。
結婚して専業主婦、失業保険給付中との事ですが、
復職の意思はあるのでしょうか。
自己都合退職は失業保険の給付対象外です。
(要するに働きたいけど働き先が見つからない人のためのものですので。)
有期雇用で去年9月~今年3月までパートで勤務。口頭では来年度も雇用と言われたが反故にされました。この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
どうにも困ったことになりました。
某大学でパートとして働いています。6年間(出産・育児)のブランクを経て、去年9月から復帰しました。
上司の話では、先月の時点で「来年度もお願いします」と言われていたにも関わらず、
先週月曜日に「来年度の雇用はありません」と、突然言われました。
こちらとしては4月からも働く気でおりましたし、途方に暮れております。
契約時に交わした書類には「有期雇用」「次年度は更新しない」と書かれています。
上司が「来年度も…」と言ったのは、しょせん口頭ですので、証拠にはなりませんよね…
(ただし同僚にはすぐに話したので、証人はいますが…どうしようもないですよね)
それと、大学側から「離職票は必要ですか?」と問い合わせがきました。
離職票はどういう風に書かれるのかは分かりませんが、もらったほうがいいですよね?
失業保険に関してですが、お恥ずかしいのですが制度が変わったのも知らず
半年間、雇用保険をかけていれば給付資格があるものと思っておりました。
しかし、調べてみると12ヶ月以上必要と知り、愕然としています。
そうなると職業訓練校の試験資格もないってことですよね…がっかりです。
どうしようもないとは思いますが、何か良い策がありましたらご教授下さい。
うまく文章にまとめられず申し訳ありません。。。
どうにも困ったことになりました。
某大学でパートとして働いています。6年間(出産・育児)のブランクを経て、去年9月から復帰しました。
上司の話では、先月の時点で「来年度もお願いします」と言われていたにも関わらず、
先週月曜日に「来年度の雇用はありません」と、突然言われました。
こちらとしては4月からも働く気でおりましたし、途方に暮れております。
契約時に交わした書類には「有期雇用」「次年度は更新しない」と書かれています。
上司が「来年度も…」と言ったのは、しょせん口頭ですので、証拠にはなりませんよね…
(ただし同僚にはすぐに話したので、証人はいますが…どうしようもないですよね)
それと、大学側から「離職票は必要ですか?」と問い合わせがきました。
離職票はどういう風に書かれるのかは分かりませんが、もらったほうがいいですよね?
失業保険に関してですが、お恥ずかしいのですが制度が変わったのも知らず
半年間、雇用保険をかけていれば給付資格があるものと思っておりました。
しかし、調べてみると12ヶ月以上必要と知り、愕然としています。
そうなると職業訓練校の試験資格もないってことですよね…がっかりです。
どうしようもないとは思いますが、何か良い策がありましたらご教授下さい。
うまく文章にまとめられず申し訳ありません。。。
Q.離職票はどういう風に書かれるのかは分かりませんが、もらったほうがいいですよね?
A.そうですね。もらわなければ受給資格があっても失業給付を受けることが出来ません。
Q.半年間、雇用保険をかけていれば給付資格があるものと思っておりました。
A.会社にて更新の予定があるにも係らず、更新されなかったなど「雇い止め」された場合に「特定理由離職者」に該当します。ここに該当すると、離職日前1年の間に、満6ヶ月以上(実際に離職票の日数を見なければ街頭になるかどうかはわからない)で給付を受けられることになります。
あなたの場合、それに該当するかどうかは、契約書もそうですが、口頭で話をしたということもありますので、「口頭では更新ありって言いましたよね?」というのを上司に確認取れればいいのだとは思いますが。
いずれにしろ、給付を受ける際にハローワーク窓口で説明をした際に、どのように判断されるかにかかっていると思います。
さくら事務所
A.そうですね。もらわなければ受給資格があっても失業給付を受けることが出来ません。
Q.半年間、雇用保険をかけていれば給付資格があるものと思っておりました。
A.会社にて更新の予定があるにも係らず、更新されなかったなど「雇い止め」された場合に「特定理由離職者」に該当します。ここに該当すると、離職日前1年の間に、満6ヶ月以上(実際に離職票の日数を見なければ街頭になるかどうかはわからない)で給付を受けられることになります。
あなたの場合、それに該当するかどうかは、契約書もそうですが、口頭で話をしたということもありますので、「口頭では更新ありって言いましたよね?」というのを上司に確認取れればいいのだとは思いますが。
いずれにしろ、給付を受ける際にハローワーク窓口で説明をした際に、どのように判断されるかにかかっていると思います。
さくら事務所
失業保険について質問です。
自己都合にて退職後、失業保険の申請をしないまま、1年が経過する前に再就職しました。
再就職先も雇用保険には加入していたのですが、問題はその後です。
2007年10月20日で、約5年務めた会社を自己都合にて退職し、
去年(2008年)9月29日に入社、2週間後より正社員として働きました。
しかし新しく入社した会社で体調を崩し、入社後約2ヶ月後の11月25日に退職しました。
新しく入った会社では雇用保険を支払った期間が1ヶ月半程です。
上記の場合、新しく入った会社にいる時点で、以前の会社にいた期間で申請できる失業保険の期間は過ぎてしまっています。
しかし新しく入社した会社からは未だに離職票が送付されてきません。(以前の会社の分は保管しています)
現在、就職活動はしています。
上記の状態で失業保険を申請する事はできるのでしょうか?
問題としては…
①新しく入社した会社で支払った雇用保険が1ヶ月半しかない事。
②新しく入社した会社から離職票が送られてこない事。
③雇用保険を支払った年数は通算で5年程ありますが、以前の分が適用されるのかどうか。
④今から申請しても無駄ではないのか。
です。
ちなみに、以前の会社を自己都合にて退職後、すぐに海外に短期留学し、留学前に申請する事が不可能であり、
また、日本に戻ってからは家業の手伝い(アルバイト)をしていたので、失業保険は貰えないと思っていました。
再就職するにあたり、ハローワークを通して就職しました。
現在もハローワークに通い就職活動をしています。
失業保険を申請する窓口の態度がかなり悪く、行ってもほとんどありきたりな説明しかしてくれず困っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
自己都合にて退職後、失業保険の申請をしないまま、1年が経過する前に再就職しました。
再就職先も雇用保険には加入していたのですが、問題はその後です。
2007年10月20日で、約5年務めた会社を自己都合にて退職し、
去年(2008年)9月29日に入社、2週間後より正社員として働きました。
しかし新しく入社した会社で体調を崩し、入社後約2ヶ月後の11月25日に退職しました。
新しく入った会社では雇用保険を支払った期間が1ヶ月半程です。
上記の場合、新しく入った会社にいる時点で、以前の会社にいた期間で申請できる失業保険の期間は過ぎてしまっています。
しかし新しく入社した会社からは未だに離職票が送付されてきません。(以前の会社の分は保管しています)
現在、就職活動はしています。
上記の状態で失業保険を申請する事はできるのでしょうか?
問題としては…
①新しく入社した会社で支払った雇用保険が1ヶ月半しかない事。
②新しく入社した会社から離職票が送られてこない事。
③雇用保険を支払った年数は通算で5年程ありますが、以前の分が適用されるのかどうか。
④今から申請しても無駄ではないのか。
です。
ちなみに、以前の会社を自己都合にて退職後、すぐに海外に短期留学し、留学前に申請する事が不可能であり、
また、日本に戻ってからは家業の手伝い(アルバイト)をしていたので、失業保険は貰えないと思っていました。
再就職するにあたり、ハローワークを通して就職しました。
現在もハローワークに通い就職活動をしています。
失業保険を申請する窓口の態度がかなり悪く、行ってもほとんどありきたりな説明しかしてくれず困っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の加入期間があればいいわけですから、
あなたの場合は2006年11月24日までに通算して12ヶ月あればいいということになります、何とかあるように思いますが、
離職票は会社に請求すれば発行してくれます、
受給期間は離職してから1年間ですから今からでも間に合います
あなたの場合は2006年11月24日までに通算して12ヶ月あればいいということになります、何とかあるように思いますが、
離職票は会社に請求すれば発行してくれます、
受給期間は離職してから1年間ですから今からでも間に合います
雇用保険半年でも、失業保険もらえますか?
実際の勤務は1年半ですが、雇用保険に入っていたのは半年だけです。(今年の4月から)
「解雇」という形で退職すれば、失業保険はすぐに受給できると思いますが、
わずか半年の雇用保険でも受給できるのでしょうか?
ただ、私はもう一つアルバイトをしており、そちらでも雇用保険に加入しています。
その場合、「失業」にはならないので、受給できないですか?
アルバイトA:平日朝9時~18時(実働8時間) 土日祝休 勤務期間平成18年7月~ 雇用保険平成19年4月~
アルバイトB:土日祝 実働4時間平均(月20時間以下) 平日休 勤務期間平成18年5月~ 雇用保険平成18年5月~
今辞めたいのはアルバイトAで、よくよくはアルバイトBも辞めて、正社員での転職を探します。
もし、失業保険が受給ができない場合、退職は「解雇」より「自己都合」の方が、
転職に有利なのでしょうか?
実際の勤務は1年半ですが、雇用保険に入っていたのは半年だけです。(今年の4月から)
「解雇」という形で退職すれば、失業保険はすぐに受給できると思いますが、
わずか半年の雇用保険でも受給できるのでしょうか?
ただ、私はもう一つアルバイトをしており、そちらでも雇用保険に加入しています。
その場合、「失業」にはならないので、受給できないですか?
アルバイトA:平日朝9時~18時(実働8時間) 土日祝休 勤務期間平成18年7月~ 雇用保険平成19年4月~
アルバイトB:土日祝 実働4時間平均(月20時間以下) 平日休 勤務期間平成18年5月~ 雇用保険平成18年5月~
今辞めたいのはアルバイトAで、よくよくはアルバイトBも辞めて、正社員での転職を探します。
もし、失業保険が受給ができない場合、退職は「解雇」より「自己都合」の方が、
転職に有利なのでしょうか?
2ヶ所の事業所で「雇用保険の被保険者」であることはあり得ません。
何かのお間違いでは。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば失業給付金を受けることができます。ただし、10月以降の退職の場合、法改正が施行され「6ヶ月」の被保険者期間が「12ヶ月」の被保険者期間に改正されます。
何かのお間違いでは。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば失業給付金を受けることができます。ただし、10月以降の退職の場合、法改正が施行され「6ヶ月」の被保険者期間が「12ヶ月」の被保険者期間に改正されます。
関連する情報