業績悪化による人員削減によりアルバイトを退職することになりました。自主退職を迫られましたが失業保険のため会社都合にしてほしいと思っています。
2年2ヶ月前より働いている会社がベンチャーで業績不振のため、別の会社でアルバイトをしています。
ベンチャーのほうは、現在、ほぼ給料はなくボランティア的な関わりをしている状態です。
給料の見込みもしばらくありません。
雇用保険はアルバイト先に移し、通算は2年2ヶ月になっていると思います。

ところが、そのアルバイト先も業績が悪化し、来月で退職を告げられました。
退職を告げられた際、「自主退職」という形にしてほしいとのことでしたが、会社にとって何か不都合があるのでしょうか?
また、生活に関わるので、どうしても「会社都合」を認めてもらい、失業保険をいただきたいと考えておりますが、どうしたら会社都合にしてもらえるのでしょうか?

どなたかお知恵を拝借させてください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
会社都合は会社がしてくれないとなると難しいです。この場合の自己都合退職は、業績悪化などの会社都合も含まれますので、すぐに失業給付金を出してくれる可能性はあります。しかし、いろいろ規定があって、審査もどうなるかは分かりません。私も会社都合でお願いしましたがダメで自己都合退職しました。自己都合の会社都合ということで、すぐに給付金は出ましたが、初めはすぐに出してくれない審査をされ、でも次々に人が辞めてくるので、自己都合の会社都合の審査をしてくれました。
解雇はあまりあってはいけないことですから、ハローワークへの手続きとか、銀行関係の信頼とか、助成金とか、いろいろ会社にとっては不都合のようです。
すぐにもらえるようになるためには、ハローワークへありのままをすべて訴えることが重要です。
職業訓練校に通うためのタイミング
今年1月に退職して、まだ離職票はもらっていません。
約2年働いていたので、失業保険の期間は待機期間3ヶ月+受給期間3ヶ月というのは分かりました。
10月の訓練校に応募をしたいのですが、受給期間が1日にでも残っているほうが、受かる率が高くなるようです。。
離職票をもらってすぐに提出すると、10月訓練校までに終わってしまうと思うんですが、
どのタイミングで離職票を出せばよいのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!
経済的に余裕があるのならばギリギリまで離職票を提出しないという選択肢もありかもしれませんが
10月というとずいぶん先のことになりますし、あまりにも提出が遅く不自然な場合、色々な意味でハローワークでの印象が悪くなる可能性はあると思います。

そして、注意しなければいけないことがあります。
基本的に失業給付は離職の翌日から1年以内と決まっています。
1月末に退職したのならば2月1日から1年間、すなわち来年の1月31日までがの受給期間となります。

ここで職業訓練校に必ず合格できればその心配は無用です。訓練終了までは給付延長になりますので、半年コースならば3月くらいまで給付を受けられます。

ですが、万が一不合格となった場合が問題です。
質問者さんの場合、待機期間と受給期間で6ヶ月です。
もし9月ごろに離職票を提出してしまうと期限切れとなってしまい本来受けられるはずの給付も受けられなくなる可能性もあるわけです。

確かに90日の給付日数が残っている方が優先されるようです。
ですが、失業給付の資格を得ていない状態が長いようでは積極な求職活動を行っている状態とはみなされないかもしれません。
(仕事をしておられたり、別の資格取得をされている場合などは別です)
いつが退職日に当たるのかわかりませんが、そのことも考慮した上で離職票を提出してください。

またやむをえない事情がある場合(病気や介護など)も考慮されますので、ハローワークの窓口に相談に行くのも手ではないでしょうか。
失業保険の受給資格(副収入があった場合)
今までフルタイム(パート扱い)勤務の会社をリストラされそうです。 私はこの本業のほかに週1日7時間のアルバイトもしています。
本業がクビになっても、こんなささやかなアルバイトでもしていたら、雇用保険はいっさいもらえないのでしょうか?
それとも 収入の分だけ引かれて保険が出るのでしょうか?
もし このアルバイトで受給資格がなくなってしまうのであれば、こちらのアルバイトもやめれば保険は出ますか?

実際は収入に困っているからダブルワークしていたので、高収入の本業がクビになって、その上出業保険も出ないとなれば 本当に困ってしまいます。。。
かいつまんで言うと、勤続10年未満の有効期限は退職日から1年、支給期間は90日です。
リストラの場合会社都合になるので最初の手続きから7日間の待機後、次に来る日を指定されます。その日までの間に求職状態にあった日数分だけ振り込まれます。この間にアルバイトをした場合はその日数を減らして支給されます。
その減らされた分は消えるのではなく残ります。例)
25日の内3日バイトした場合
90日-(25-3)→残68日となります。
1年以内でしたら繰り越せますが、週何日(何時間?)以上働くと就労とみなされるので注意してください。
これをちゃんと書かないと不正受給で返納+罰金で残り分も貰えなくなりますからね。
もう一つの注意事項は有効期限の1年以内というのは手続きからではなく退職してからですので、離職票を貰ったらすぐに手続きした方が良いですよ。

補足をみて
職安の説明ではそうでしたよ。
まさか地区によって違いはないと思いますが、お住まいの職安に電話で確認した方が安心できると思いますよ。
今年4月まで4年間以上雇用保険を払っていて、5月から雇用保険に入っていないのですが、9月末に会社都合で退職することになりました。
私は契約社員です。
この場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
5月に結婚して、週2~3勤務の契約社員になったのですが、それ以降も雇用保険が給与から引かれていたので、自分は雇用保険に入っているものだと思っておりました。

解雇通告の際に、「5、6月の雇用保険は間違っていたので、7月の給与に入れておきました」といわれました。

つまり、5月以降は雇用保険に入っていない状態だったのです。

4月までは継続して保険を払っていたのに、保障してもらえないのでしょうか?
4月に資格喪失、9月末で実際に離職するということになります。しかも会社都合なんですね。だとすればそのままの方が失業手当としては有利です。

9月に退職後必ず急いで離職票を作製してもらいましょう。4月末の時点から遡って6ヶ月分の賃金から査定されます。しかし離職理由は実際に退職した時点のもの(会社都合として)を必ず記入してもらってください。

それで退職後間を空けずに手続きをすれば合います。失業手当は給付期間すべてを含めて1年以内でしか受けられませんが、来年の4月末までですので十分間に合うと思います。
ただし、上記のように離職理由を4月の時点での理由にしないよう、そうなっていた場合は絶対に離職票に安易にサインなどしないでください。最終的にはハロワに相談してみてください。そのように事業所に指導してくれるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム