出産手当金について教えてください。
以前契約社員で仕事をしていました。その会社で社会保険に加入しておりました。
妊娠が発覚し、出産予定日の38日前に退職したのですが、予定日より4日遅れての出産になりました。
①契約社員で現在退職していても出産手当金は貰えるのでしょうか?
②もし貰えるのなら退職した会社に申請するのでしょうか?
③もし貰えるのなら日割り×何日分ぐらい貰えるのでしょうか?
④産前産後に国から貰える手当てが出産一時金、出産手当金、失業保険、子供手当以外にもしありましたら教えていただきたいです。
以前契約社員で仕事をしていました。その会社で社会保険に加入しておりました。
妊娠が発覚し、出産予定日の38日前に退職したのですが、予定日より4日遅れての出産になりました。
①契約社員で現在退職していても出産手当金は貰えるのでしょうか?
②もし貰えるのなら退職した会社に申請するのでしょうか?
③もし貰えるのなら日割り×何日分ぐらい貰えるのでしょうか?
④産前産後に国から貰える手当てが出産一時金、出産手当金、失業保険、子供手当以外にもしありましたら教えていただきたいです。
補足読みました。
2年以上経っていなければ申請出来ると思います。
1 加入期間は大丈夫で、退職日まで有給との事なので出産手当金がもらえると思います。
2 退職した職場の捺印も必要だったと思うので、連絡して加入していた社会保険組合から書類をもらって下さい。
出産した病院で証明を記入してもらい手続きします。
3 社会保険料からHPを見ると分かる標準月額からの計算ですが、約2/3がもらえます。
期間は退職して無給になった産前38日+遅れた4日、産後56日分です。
4 乳幼児医療品補助くらいだと思います。
基本は国ではなくお住まいの自治体の補助ですよ。
2年以上経っていなければ申請出来ると思います。
1 加入期間は大丈夫で、退職日まで有給との事なので出産手当金がもらえると思います。
2 退職した職場の捺印も必要だったと思うので、連絡して加入していた社会保険組合から書類をもらって下さい。
出産した病院で証明を記入してもらい手続きします。
3 社会保険料からHPを見ると分かる標準月額からの計算ですが、約2/3がもらえます。
期間は退職して無給になった産前38日+遅れた4日、産後56日分です。
4 乳幼児医療品補助くらいだと思います。
基本は国ではなくお住まいの自治体の補助ですよ。
失業保険給付中です
1日三時間のバイトをしてハローワークに申請してて、ハローワーク側がバイト先の名前と連絡先を聞いてきたのですが…
これってハローワーク側が後々バイト先に「申請された金額」と「実際給付した金額」や、働いた時間を調べたりするんでしょうか??
そこまで調べるほど暇なんですかね?
1日三時間のバイトをしてハローワークに申請してて、ハローワーク側がバイト先の名前と連絡先を聞いてきたのですが…
これってハローワーク側が後々バイト先に「申請された金額」と「実際給付した金額」や、働いた時間を調べたりするんでしょうか??
そこまで調べるほど暇なんですかね?
給付制限中はアルバイトできます。ハローワークに申告する必要もありません。つまり、
>1日三時間のバイトをしてハローワークに申請してて、
そもそも申請する必要はないです。ハローワークによってはそこまで把握したい部分もあるのかもしれませんが、受給期間中、待機期間中はアルバイトをすることで受給できなくなりますが、3ヶ月間の給付制限については申請はいりませんし、アルバイトは可能です。よって、バイト先に金額や労働日を問い合わせることもないはずです。
あなたが、わざわざ申告しに来たので、一応質問してみた、って具合じゃないでしょうか。
>1日三時間のバイトをしてハローワークに申請してて、
そもそも申請する必要はないです。ハローワークによってはそこまで把握したい部分もあるのかもしれませんが、受給期間中、待機期間中はアルバイトをすることで受給できなくなりますが、3ヶ月間の給付制限については申請はいりませんし、アルバイトは可能です。よって、バイト先に金額や労働日を問い合わせることもないはずです。
あなたが、わざわざ申告しに来たので、一応質問してみた、って具合じゃないでしょうか。
失業保険の個別延長給付について
給付日数90日。最低1回以上の応募で個別延長給付の対象になると聞かされています。
失業保険の受給資格者証の裏面に「応募等2回」と記載されています。以前インターネットで2回エントリーしましたが、採用に至りませんでした。
これは延長給付の対象になると考えてよいのでしょうか…?
給付日数90日。最低1回以上の応募で個別延長給付の対象になると聞かされています。
失業保険の受給資格者証の裏面に「応募等2回」と記載されています。以前インターネットで2回エントリーしましたが、採用に至りませんでした。
これは延長給付の対象になると考えてよいのでしょうか…?
受給資格証に応募2回と示されてる場合は、質問者様が、求職活動中に、就職応募回数2回行った証です、もう一度応募すれば3回、もう一度で4回になります。
90日の所定給付日数ですので、1回以上で延長されます。
私に教えてくれた、職安職員は、応募回数さえクリアしていれば、全ての方が延長されてるそうです。
積極的求職活動者って何ですか?と聞いても、答えれない程です。
延長されますので御安心を。
90日の所定給付日数ですので、1回以上で延長されます。
私に教えてくれた、職安職員は、応募回数さえクリアしていれば、全ての方が延長されてるそうです。
積極的求職活動者って何ですか?と聞いても、答えれない程です。
延長されますので御安心を。
公務員の場合は、どうなるのですか?
公務員って失業保険が無いのですか?転職とか都合で退職になった場合は失業保険に似た制度があるのですか? 公務員共済から出る退職金とかだけですか? 教えてください。
以前は準公務員あつかいだった事務職の知人は、最近公務員の適用をはずされましたが、、、転職するため退職願いを出したら、この場合は、退職金のみもらうのでしょうか? 再就職のためハローワークに民間の会社員と同じようにヤッパリいくのですか?
公務員って失業保険が無いのですか?転職とか都合で退職になった場合は失業保険に似た制度があるのですか? 公務員共済から出る退職金とかだけですか? 教えてください。
以前は準公務員あつかいだった事務職の知人は、最近公務員の適用をはずされましたが、、、転職するため退職願いを出したら、この場合は、退職金のみもらうのでしょうか? 再就職のためハローワークに民間の会社員と同じようにヤッパリいくのですか?
・転職とか都合で退職になった場合は失業保険に似た制度があるのですか?
ありません。
なぜかというと、
普通に勤め上げれば、退職金共済年金つくのに、
病気や結婚でもないのに、定年前にやめるのは、
悪さして免職が、辞表出せと言われた悪党に決まっているから
そんなのに失業保険やったら国民に申し訳ない
という昔の発想の制度だからです。
職安で仕事紹介してくれますが、失業保険や、職業訓練の国庫助成は
ありません。
ありません。
なぜかというと、
普通に勤め上げれば、退職金共済年金つくのに、
病気や結婚でもないのに、定年前にやめるのは、
悪さして免職が、辞表出せと言われた悪党に決まっているから
そんなのに失業保険やったら国民に申し訳ない
という昔の発想の制度だからです。
職安で仕事紹介してくれますが、失業保険や、職業訓練の国庫助成は
ありません。
先ほど質問させていただいて意見が分かれましたので再質問させていただきます。
6月から失業保険が発生してます。
15日に月に一回の報告に行くのですがこのとき活動を書面で報告しないといけないですよね?
私は職安で職業検索だけ3回しました。
その時受給資格者証にその都度判子をもらいました。
少なくとも3回は活動しないといけないのですが検索のみ3回でもいいのでしょうか?
面接は行っていません。就職活動とみなされて認定されますか?
二度目で申し訳ないのですがアドバイスお願いします。
6月から失業保険が発生してます。
15日に月に一回の報告に行くのですがこのとき活動を書面で報告しないといけないですよね?
私は職安で職業検索だけ3回しました。
その時受給資格者証にその都度判子をもらいました。
少なくとも3回は活動しないといけないのですが検索のみ3回でもいいのでしょうか?
面接は行っていません。就職活動とみなされて認定されますか?
二度目で申し訳ないのですがアドバイスお願いします。
初めのうちは、検索のはんこ3個で大丈夫です。
最後の方の受給日には、ハローワーク内の相談窓口(?)で面談をするように言われました。
(面談終了のはんこをもらわなければいけませんでした。)
最後の方の受給日には、ハローワーク内の相談窓口(?)で面談をするように言われました。
(面談終了のはんこをもらわなければいけませんでした。)
関連する情報