失業保険の認定日について
私は1月頭にハローワークに行き失業の申し込みをしました。7日間の待機があり
雇用保険説明会に出席しました。その時に説明会を受けたことで就職活動1回カウントとなりました。
最初の認定日は1/30です。1/30までに必要な就職活動はあと何回なんでしょうか?
あと確認なのですが、最初の認定日が終わった後3ヶ月はハローワークに行く必要はないですよね?
3ヵ月後支給が始まると同時に 一ヶ月毎に認定日があり、その間は2回以上の活動実績が必要という認識であってますか??
認定日ごとに応募を1回しておくのが一番です。採否は関係ありません。面接まで行かなくて、書類でおっこちてもかまいません。
そのほかにも、認定対象日数などの関係で活動なしとか1回の活動で2回以上にみなす場合があります。見た目2回に思えても1回としかカウントしないものもあります。

初回説明会は1回にするところもあれば数えないところもあるようです。

認定日は原則28日ごとです。連休などが絡むと前後することもあります。

なんであれ、こんなところの回答を鵜呑みにしてはいけません。ハローワークに聞きましょう。
求職実績について。失業保険をもらう予定の今、待機期間中です。私は結婚していて旦那の扶養の為、年間103万越えるわけにはいきません。
パートで 土日祝休みの 週3くらいだと 求人も なかなかありません。パソコン検索したりしてますが なくて困ってます。それと求職実績が2回以上必要だから、セミナーAを今回うけました。受給終了までにも6回 求職実績は必要ですが、セミナーを何回も 受けるわけには いきませんよね? いちよ 職業相談として 1回相談しましたが、なかなか いい求人なく相談も‥なかなか。。求職実績は みなさん どうやってクリアされてますか?
後は求人雑誌、折り込みチラシなどを見られて、ご自分でできそうな、良いなと思われる事業所にTelされて、いろいろお話されて見た結果、すでに先に応募された方に決まってしまいました、お話を伺った限りでは条件が合わなかったとかでも、その時の電話口の担当者名、日付け時間等、事業所名を克明に記入されますと1回にカウントされます。

やはり事業所に連絡(応募)をして見られる以外にありませんがいかがでしょう。
失業保険について質問です。
①現在公務員を目指し、学校に通っているのですが、これだと申し込み用件に
「学校にいっていないこと」とあるので申し込みはできませんか?

②また、月一回の認定日の求職活動の認定には、公務員試験の受験は
求職活動とされないのでしょうか??
③公務員試験は採用が数ヶ月に渡るため、次月の認定日の日に以前書いた試験を
また求職活動しましたと報告(以前は筆記、今月は面接というように)しても大丈夫ですか?
昼間学生は、例え公務員試験が目的でも、失業状態と認定されません。
各種専門学校で考えて下さい、皆就職を有利にするため、また資格所得を目指し、学校に行きますが、それを厚労省は失業状態としませんので、失業給付金の受給資格を得ません。
失業保険3ヶ月の待機なしですぐもらえますか?
雇用保険に1年以上加入しています。退職理由は自己都合ですが…正当な理由がある場合は3ヶ月の待機なしですぐもらえるそうですが。私の場合残業が多い理由で「労基法第36条弟1項の協定で定める労働時間の延長の限度基準1ヶ月45時間を超える残業をしていたため。」ですぐもらえますか?毎月の給料明細には残業代毎月約10万円が明記されています。実際実働1日9時間+残業2~5時間していました。休日は月5日か6日です。拘束時間は基本8時から22時半でした。忙しい時は6時半から24時まで仕事していました。体力的に続けられずやむを得ず退職しました。明日ハローワークに行くのですが、お知恵を貸していただきたいです。
体力的に続かないと言った理由だと自己都合扱いだろうね。公共職業訓練受講すれば開講時から貰えて閉講まで延長になるよ。7月開講のコースだったらまだ間に合うと思う。しかも受講自体が就職活動とみなされる為活動実績の報告も要らないし。訓練所までの交通費は全額支給で通所一回につき受講手当が¥500(昼飯代)。
6カ月コース、1年コース、2年ココースといろいろあるが無料で受講できるのは6ケ月コースだね。1年2年のコースは有料で年齢制限もある。
だいたいみんな雇用保険の給付を延長させるために受講しているようなもんだ。講師陣もそれを解っているようで半分やる気がない。金属加工や電気関係は万年定員割れ。介護は倍率高い。
しかし、貰ってみると所詮保険だ。国民健康保険だけど目玉飛び出る程の請求額に驚く。それと国民年金と住民税まともに払ったら赤字だよ。とりあえず、役所の国保年金課で分割もしくは次の職決まるまで待ってもらう必要がある。国民年金は免除にする事ができるが、健康保険と住民税は時効なし。
一回受給すると振り出しに戻る事になる。受給しなければ継続になる。
失業保険の支給日について
ハローワークからのガイドブックやいろいろ質問やサイトも見たのですが、具体的なものがなく、わかりません。


自己都合による退職で、もうすぐ給付制限の期間(3ヶ月)が終了します。

近々県外に転居する予定で、その地域のハローワークと金融機関へ変更したいと考えています。

支給日までの期間があまりなければ、手続きをそれ以降にと考えているのですが、基本手当が支給され始めるのはいつなのでしょうか。
次の認定日の数日後です。

認定日ごとに、前の認定日以降の分が支給される、という原則がお分かりではない?

給付制限満了の翌日からが支給対象の日です
離職票と雇用保険被保険者票の必要性について

今月末(11月28日)で現職を辞め、
来月より(12月1日)新しい勤め先が決まっております。
※11月29日、30日は土日であり、
今勤めてる会社ももともと定休日なので、
28日づけで退職となっております。

○この場合、離職票と雇用保険被保険者票は必要でしょうか?

1.自分で調べたところ、雇用保険被保険者票は、
失業保険の受給に関わらず、(もちろん今回は受給しませんが)
新しい勤め先で提出を求められる可能性がある、ということで
必要だと聞いております。

2.しかしながら離職票の有無は双方の意見が有り、
困惑しております。

恐れ入りますが、どなたかご教授頂ければ幸いです。
雇用保険被保険者証は再就職先に提出を求められますので必ず前職から貰っておいて下さい(源泉徴収票もです)


離職票ですが1年間有効期限があります
もし、再就職先に入ったものの合わずに辞めてしまった場合に失業保険の申請ができます


貰っておいて保管しておくか
1年以内に使う場合に前職に要求するかどちらかになります


後で要求するのもイヤでしょうし
時間も1週間程度かかるので


貰って保管しておく方がベストかと思います
関連する情報

一覧

ホーム