失業保険受給中のアルバイトに関して・・・・

8月から職業訓練校に通っています。基本手当は私の場合、4794円で単純計算すると月14万ぐらい(訓練校の通所手当なども加味して)失業手当が頂けると考えています。
しかし、国民保険・国民年金・住民税・奨学金(育英会)などのもろもろを月10万ぐらい引かれる為、手元に残る金額は3~4万程度。その中から携帯代などを差し引くとなかなか厳しい生活になりそうです。
そこでアルバイトをしようと考えているのですが、この場合、アルバイトをしながらも失業手当を満額いただく為には4794円の半分=2397円の範囲内であればアルバイトをしても、アルバイトしたその日の日額手当4794円もまるまる頂けるのでしょうか?
平成15年5月からアルバイトをしたら「就業手当」として日額を引かれる、との記載もありますし、一体どうしたらいいのでしょう?!
また、国民保険が月2万2千ぐらいなので、失業ということで減額してもらえるのでしょうか?
沢山の質問で申し訳ないですが、誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか(゜_゜>)
とりあえずアルバイトすればその分日当から差っぴかれるので意味がないです。
バイトをつきに10日すればその10日間全部、バイト代分ひかれます。日当が多ければその分はもらえます。バイト代が高ければ出ません。
いっそ、土日の分の手当てをあきらめて高額なバイトをするくらいがいいですよ。申請すれば問題はありませんので。
国民年金は微妙です。
とりあえず一人ぐらしであれば少しは対応してくれるかもしれませんが、家族と同居であれば多分、減額はほとんどないと思います。
65歳以上の失業保険について質問です。

16年パートで務めた会社が閉鎖することとなり、失業します。

現在66歳ですが、16年失業保険はかけていました。
高齢者は一時金という形で支払いされると思うのですが、質問です。

①扶養内で給料を抑えている年もあれば、超えてしまっている年もあります。
給付対象になるでしょうか。

②対象の場合、会社の閉鎖による失業なので、すぐに受給できるのでしょうか。

詳しい方、教えてください。
65歳以上ですと、高年齢継続被保険者として扱われます。

つまり、質問者さんは高年齢求職者給付金を受けるため、すぐに 公共職業安定所に出頭し、
離職票を提出して求職の申し込みをして、
高年齢受給資格の決定を受けてください。

その後、失業の認定日に出頭し、失業の認定を受ければ、
高年齢求職者給付金の支給を受けられます。
(多分 50日分)

①雇用保険料を支払っていた記録があれば 大丈夫でしょう。
②会社閉鎖は関係ありません。 失業の認定日に支給されます。最初に出頭した日から1ケ月を越えることはないと思います。
夫は私の扶養に入ることができますか?

私は4月からパートタイマーとして働いています。
12月までの年収見込みは80万位になりそうです。
政管健保・厚生年金に加入しています。
子どもは一人います。

今回、夫が10月末で退職することになりました。
1月~10月までの総支給額はおよそ210万円です。

夫の退職後の健康保険および年金についてですが、
私の扶養に入れるでしょうか?
また、失業保険を受けると扶養からは外れるのですよね?

分からないことばかりで申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願い致します。
今年は入れません。このまま失業状態が続けば、来年は入れます。
税金関係の仕事から離れて時間がたちましたので、詳しい数字は忘れてしまいました。どなたか書いてくれるでしょう。
失業保険は非課税ですので、関係ありません。
高年齢者雇用給付金の財源はいつまでもつでしょうか?
高年齢者雇用給付金は自分の失業保険を給付されている?
再雇用が終了したときの失業保険の支給額はどれ位?
良く解らない事ばかりです???
教えて下さい。よろし
くお願いします。
雇用保険の積立金(特別勘定)は、たくさんあります。
毎年入ってくる、雇用保険料から、支払いをして不足すれば
積立金を取り崩して支払いに充てますが、積立金が
減少すれば、雇用保険料を引き上げますので、原資には
事欠きません。

高年齢者雇用継続給付金は、あなたが書いた通りに
雇用保険料(あなただけではなく、全被保険者及び全事業主)
から支出しています。

再雇用が終了するあなたの年齢によりますが、65歳以上になると
基本手当(失業手当)ではなく、高年齢求職者給付金として
一時金の支給で終了です。
被保険者期間が1年以上あれば、離職票に記載された賃金の
平均から日額を求めて、50日分が支給されます・・・・働く意志が
無ければOUTですね。
健康保険と年金について質問です。
3月末で9年働いた会社を退職し、再就職がすぐ決まり、4月1日から採用されたのですが3日間で辞めてしま
いました。
辞める際、入社手続きの取消をすると言われたので、保険や年金、雇用保険はなかったことになるのかと思っていました。
そして、3月末で辞めた会社から先週、離職票が届いたので、4月1日~の国保と国民年金の手続きをすませ、ハローワークで失業保険の手続きに行ったところ、3日で辞めた職場で雇用保険に加入しているから、離職票が必要だと言われました。
この場合、年金や保険も加入されているのでしょうか?
となれば資格喪失は辞めた日になるのでしょうか。
国保と国民年金を4月1日~で手続きをしたのは変更しないといけないものですか?
私自身1ヶ月重複して支払うのはかまいません。
ちなみに3日で辞めた職場からはお給料を頂ける話はありませんし、頂くつもりもありません。
どういった手続きをとったか何か調べる方法があれば・・・と思うのですが、なるべくその職場とはもう関わりたくないので、直接聞くのは厳しいんです。

非常識な行動をとった自分が悪いのですが、お知恵をお借りできればと思い投稿致しました。
社会保険事務センターが各都道府県にあります。
日本年金機構のホームページであなたのお住まいの地区の連絡先が分かると思います。
そこに電話で聞いて見ると良いと思います。
基礎年金番号と事情を伝えて、手続きがどうなっているか確認できるのではないでしょうか?
今身内が63歳で60歳から再雇用として高校卒業時から勤めている会社にいます。会社を辞める日を選択できるらしいのですが65歳の前までの64歳まで働いたほうが失業保険がもらえて特だと言われたのですが
実際はどうなのでしょうか?会社が得する為にいっているのか本当にこちらのためを思っていっているのかわかりません。
あまり損得で考えない方がいいと思います。
確かに64歳までなら、雇用保険被保険者期間が20年以上あれば基本手当の給付日数が自己都合退職で150日間、会社都合による退職であれば240日間ありますが、支給される基本手当日額が離職前の賃金の50%~80%ですので、当然ながら働いた方が収入は多くなります。
求職活動を続けて50~80%の手当を受給するのか、雇用保険を受給せずに働いて100%の賃金収入を得るかは、ご本人さん次第です。

65歳以上になってから退職の場合は、50日分の基本手当が一括支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム