相談させてください。2年半、派遣で3ヵ月毎の更新で働いていて6月に派遣担当から次の更新が出来ないと告げられました。雇用保険は加入してました。
(派遣先の人件費削減との事)突然だった為、通常3ヶ月更新を1ヵ月更新で7月末まで働く事が出来ました。次の仕事は、派遣会社から1度紹介がありましたが、通勤に片道1時間半程掛かるという理由で断りました。条件の合う仕事があれば、また紹介して下さいと言いましたが、その後紹介はありません。離職票について聞いたところ、最後の給与支払いが終わってからとの事。最後の給与は8月末で、そのご離職票が届きましたが、離職票2の離職理由が「労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申し出があった」4D、具体的事情に「自己都合(契約期間満了)」とありました。私は会社都合になると思っていたので、ショックでした。この場合、自己都合になってしまっても仕方ないのでしょうか?失業保険をいただきながら、就活しようと思っていたので困っています。
(派遣先の人件費削減との事)突然だった為、通常3ヶ月更新を1ヵ月更新で7月末まで働く事が出来ました。次の仕事は、派遣会社から1度紹介がありましたが、通勤に片道1時間半程掛かるという理由で断りました。条件の合う仕事があれば、また紹介して下さいと言いましたが、その後紹介はありません。離職票について聞いたところ、最後の給与支払いが終わってからとの事。最後の給与は8月末で、そのご離職票が届きましたが、離職票2の離職理由が「労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申し出があった」4D、具体的事情に「自己都合(契約期間満了)」とありました。私は会社都合になると思っていたので、ショックでした。この場合、自己都合になってしまっても仕方ないのでしょうか?失業保険をいただきながら、就活しようと思っていたので困っています。
最近、同僚の離職票を作成した際、離職票には、事業主からの解雇事由などに同意するかという欄とサインと押印する欄がありました。質問者様はそこにサインしたり、押印したりされましたか?(もしかしたら、書式の新旧でどちらか最新かはわかりませんが、その欄があるのとないのと2種類うちの職場にはありました。。)
とにかく、あったとしてもなかったとしてもハローワークで、ご自分の気持ちを申し立てることだと思います。
ちなみに、私は、同僚のことを思い、上司に会社都合による解雇でOKしてもらって記載しましたが、ハロワで、契約満了に訂正されてしましました。しかし給付制限はなく、待機7日目で失業保険は給付されたようです。
おそらく、質問者様も大丈夫なのではないかと思いますが。。。
奥の手?は、職業訓練に申し込みすることですかね。。
職業訓練に合格して受講がはじまれば、給付制限(3ケ月待機)がある人でも、前倒しで失業保険が給付されます。
私自身も、派遣でCADオペレーターしていたとき、契約満了後、CAD以外の仕事はいやなのに、ほかの仕事をふってきて拒否ったら、自己都合だっていってきたので、『職業訓練の申し込み期限が明日なので、今日、派遣会社へ離職票とりにいくので用意してください。』といって離職票をもらってきて職訓うけたことがあります。
おそらく派遣会社には、契約満了後に次の仕事をあっせんする努力義務みたいなのを課せられているんじゃないかと思います。
ご自分は、更新を強く希望したが、更新されなかった。
新派遣は、交通費の支給はなく、(ありませんよね?)かつ片道1時間半もの通勤時間がかかるのでは、経済的にも体力的には就業は困難であると判断して、受け入れられなかった。
この2点をはっきり主張してください。
がんばって★
★追記★
3年以上引き続き雇用されていれば、派遣会社がなんといおうとも特定受給資格者(倒産や解雇と同じ扱い)で処理してもらえると思いますが、、、2年半っていうのが微妙ですね。。。
質問者様の場合、特定理由資格者として処理してもらえるかどうかになると思うんですが、、、
その要件は、下記①または②です。
①契約が期間満了し、その更新を希望したにもかかわらず合意にいたらなかった場合。
②正当な理由による自己都合退職した場合。
自己都合退職であるわけはないのですし、サインも捺印もしていないのであれば、更新を希望したのに合意にいたらなかった。が事実ですし、それで押してみるしかないように思います。
家庭との両立もごもっともだと思いますので、申したてされたら良いと思いますが、そもそも今の職場での就業を希望していたってことありきで、あとで打診されたことについては、①を満たしていれば関係ないことですから。
しかも、質問者様が②の正当な理由にあたるかは、新しく打診された職場が、片道1時間半で通勤補助がでるのであれば
・事業所の通勤困難な地への移転。
・鉄道・軌道、バスその他運輸機関の廃止または運行時間の変更などにあたるか、、、
正直、微妙だと思いますので、個人的には、②の議論に持ち込む余地なしのほうが良いようにも思います。
あと、、、いい加減なことは言えませんがー直雇のアルバイトで、はじめから1年限定契約ではたらいている友人も、普通に手続きして、給付制限なく失業保険もらって、失業保険きれるぎりぎりに職業訓練うけて、失業給付期間のばしてってことを最近3年の間に2回繰り返ししているんですよね。。。
派遣社員ってことで、直雇のアルバイトとそこまで違うのかなって、、、印象なんで、これで自己都合にされたら、おかしいとすら個人的には、思います。
余談になりますが、不況時は、派遣は(中間マージンがあるため)時給などが下げられてしまい不利とききました。
今後は正社員はもちろん、契約社員でもパートでも直雇用の求人をあたられたほうがこういう問題も少ないかもしれませんね。
とにかく、あったとしてもなかったとしてもハローワークで、ご自分の気持ちを申し立てることだと思います。
ちなみに、私は、同僚のことを思い、上司に会社都合による解雇でOKしてもらって記載しましたが、ハロワで、契約満了に訂正されてしましました。しかし給付制限はなく、待機7日目で失業保険は給付されたようです。
おそらく、質問者様も大丈夫なのではないかと思いますが。。。
奥の手?は、職業訓練に申し込みすることですかね。。
職業訓練に合格して受講がはじまれば、給付制限(3ケ月待機)がある人でも、前倒しで失業保険が給付されます。
私自身も、派遣でCADオペレーターしていたとき、契約満了後、CAD以外の仕事はいやなのに、ほかの仕事をふってきて拒否ったら、自己都合だっていってきたので、『職業訓練の申し込み期限が明日なので、今日、派遣会社へ離職票とりにいくので用意してください。』といって離職票をもらってきて職訓うけたことがあります。
おそらく派遣会社には、契約満了後に次の仕事をあっせんする努力義務みたいなのを課せられているんじゃないかと思います。
ご自分は、更新を強く希望したが、更新されなかった。
新派遣は、交通費の支給はなく、(ありませんよね?)かつ片道1時間半もの通勤時間がかかるのでは、経済的にも体力的には就業は困難であると判断して、受け入れられなかった。
この2点をはっきり主張してください。
がんばって★
★追記★
3年以上引き続き雇用されていれば、派遣会社がなんといおうとも特定受給資格者(倒産や解雇と同じ扱い)で処理してもらえると思いますが、、、2年半っていうのが微妙ですね。。。
質問者様の場合、特定理由資格者として処理してもらえるかどうかになると思うんですが、、、
その要件は、下記①または②です。
①契約が期間満了し、その更新を希望したにもかかわらず合意にいたらなかった場合。
②正当な理由による自己都合退職した場合。
自己都合退職であるわけはないのですし、サインも捺印もしていないのであれば、更新を希望したのに合意にいたらなかった。が事実ですし、それで押してみるしかないように思います。
家庭との両立もごもっともだと思いますので、申したてされたら良いと思いますが、そもそも今の職場での就業を希望していたってことありきで、あとで打診されたことについては、①を満たしていれば関係ないことですから。
しかも、質問者様が②の正当な理由にあたるかは、新しく打診された職場が、片道1時間半で通勤補助がでるのであれば
・事業所の通勤困難な地への移転。
・鉄道・軌道、バスその他運輸機関の廃止または運行時間の変更などにあたるか、、、
正直、微妙だと思いますので、個人的には、②の議論に持ち込む余地なしのほうが良いようにも思います。
あと、、、いい加減なことは言えませんがー直雇のアルバイトで、はじめから1年限定契約ではたらいている友人も、普通に手続きして、給付制限なく失業保険もらって、失業保険きれるぎりぎりに職業訓練うけて、失業給付期間のばしてってことを最近3年の間に2回繰り返ししているんですよね。。。
派遣社員ってことで、直雇のアルバイトとそこまで違うのかなって、、、印象なんで、これで自己都合にされたら、おかしいとすら個人的には、思います。
余談になりますが、不況時は、派遣は(中間マージンがあるため)時給などが下げられてしまい不利とききました。
今後は正社員はもちろん、契約社員でもパートでも直雇用の求人をあたられたほうがこういう問題も少ないかもしれませんね。
退職を考えているものです。会社都合の退職に当たるでしょうか?
会社の給与体系が7月から変わる事になりました。
以前から離職者も多く、会社の方向性も定まらない中で3月頃より退職を考えていたのですが、
今回この制度を理由に、退職をしようと思っています。
自己都合でやめるのは金銭的にもなかなか厳しいと思っているので、
会社都合で適用される「失業保険の特定受給資格者」に該当するか聞きたいです。
今回の改訂はいままでは残業代が一切支払われていないため、退職者から指摘があり変更したものと思います。
●今までの「基本給」を「本人給+職務調整給」の2部構成にして、職務調整給に1日2時間の残業代を含ませる。
そして以下AかBを選べというものです。
A、2時間/日を超えた残業の場合は申請し1時間に付き、時給×1,25倍の残業代を出す。ただし賞与は無し。
B、2時間/日を超えた残業の場合は残業代は出ない。ただし賞与を出すのでその対象にする。
選んだ給与体系で改めて雇用契約を結ぶことになります。
※基本給は変わらないので実質時給換算すると給与が下がる事になります。
ちなみに過去の残業代について質問すると、なかったことになってしまうようです。
請求すれば支払うが、この先一緒にやっていくのは厳しいかもしれないということを言われました。
退職者についてはある程度支払われたと思います。ただタイムカード等がないため、個人の記録のみです。
今回の改訂で会社側としてはBの方を社員に選んでもらい残業代を支払わなくてよくするつもりだと考えます。
土日や深夜についても支払わず、休日は代休という形で消化するつもりのようです。
(Aの場合重要な仕事をまかせられないのでアシスタント止まりの感じ)
会社の給与体系が7月から変わる事になりました。
以前から離職者も多く、会社の方向性も定まらない中で3月頃より退職を考えていたのですが、
今回この制度を理由に、退職をしようと思っています。
自己都合でやめるのは金銭的にもなかなか厳しいと思っているので、
会社都合で適用される「失業保険の特定受給資格者」に該当するか聞きたいです。
今回の改訂はいままでは残業代が一切支払われていないため、退職者から指摘があり変更したものと思います。
●今までの「基本給」を「本人給+職務調整給」の2部構成にして、職務調整給に1日2時間の残業代を含ませる。
そして以下AかBを選べというものです。
A、2時間/日を超えた残業の場合は申請し1時間に付き、時給×1,25倍の残業代を出す。ただし賞与は無し。
B、2時間/日を超えた残業の場合は残業代は出ない。ただし賞与を出すのでその対象にする。
選んだ給与体系で改めて雇用契約を結ぶことになります。
※基本給は変わらないので実質時給換算すると給与が下がる事になります。
ちなみに過去の残業代について質問すると、なかったことになってしまうようです。
請求すれば支払うが、この先一緒にやっていくのは厳しいかもしれないということを言われました。
退職者についてはある程度支払われたと思います。ただタイムカード等がないため、個人の記録のみです。
今回の改訂で会社側としてはBの方を社員に選んでもらい残業代を支払わなくてよくするつもりだと考えます。
土日や深夜についても支払わず、休日は代休という形で消化するつもりのようです。
(Aの場合重要な仕事をまかせられないのでアシスタント止まりの感じ)
賃金額低下により退職し、特定受給資格者になるためには、賃金額が85%に低下したことにより退職した場合ですので、あなたが該当するかどうかは、質問文を読むだけでは分かりません。
労働条件の変更は、原則、労働者の同意がなければできません。就業規則の変更により、変更することはできますが、不利益変更の場合、合理的なものでなければ無効になります。
就業規則等に定めれば、職務調整給に、「残業代、2時間/1日」を含むことができます。しかし、職務調整給額を、職務調整給に含むとされた残業時間で割り、算出された1時間当たりの額が、1.25倍された賃金額でなければなりません。また、残業がなかったとしても、減額することはできません。
あなたが提示された、「A」は、直ちに無効とはいえませんが、就業規則に、賞与の支給規定を定めておく必要があります。まぁ、労働者にとって何の得にもなりませんので、やる気を失わせるだけですね。
「B」の条件で労働契約を結んでも、この契約部分は無効になります。残業代は、残業した時間が属する賃金計算期間内に応答する賃金支払日(給料日)に支払わなければ、労働基準法24条違反ですので、残業代を賞与に代えることはできず、会社の残業代の支払い義務はなくなりません。
労働契約を結び直したとしても、過去2年間の残業代の支払い義務はなくなりません。まぁ、会社と戦う覚悟があるのなら、会社の所在地を管轄する労働基準監督署に相談してみたらいかがですか?
<追加>
職務調整給の計算式に関しては、「月の労働時間」が、所定労働時間であり、就業規則等に見込み残業時間を明確に定めておけば、問題はありません。
基本給、職務調整給の他に手当があるのなら、家族、通勤、別居、子女教育、住宅手当、臨時に支払われた賃金、1か月を超える期間ごとに支払われる賃金以外の手当は割増賃金の計算の基礎に含まなければなりませんが、そういった手当はないでしょうか? そういった手当があるのなら、職務調整給の計算式に含まなければなりません。
職務調整給が、毎月変動せず、定期的に支給されるのであるのなら、「基本給+職務調整給」と「低下前の給料」で判断されます。職務調整給が含まれるかどうか、ハローワークによって基準が若干違いますので、ここでは断言できません。めんどくさいかも知れませんが、必ず会社を辞める前に、あなたの住所地を管轄するハローワークで特定受給資格者に該当するか聞いてみてください。
労働条件の変更は、原則、労働者の同意がなければできません。就業規則の変更により、変更することはできますが、不利益変更の場合、合理的なものでなければ無効になります。
就業規則等に定めれば、職務調整給に、「残業代、2時間/1日」を含むことができます。しかし、職務調整給額を、職務調整給に含むとされた残業時間で割り、算出された1時間当たりの額が、1.25倍された賃金額でなければなりません。また、残業がなかったとしても、減額することはできません。
あなたが提示された、「A」は、直ちに無効とはいえませんが、就業規則に、賞与の支給規定を定めておく必要があります。まぁ、労働者にとって何の得にもなりませんので、やる気を失わせるだけですね。
「B」の条件で労働契約を結んでも、この契約部分は無効になります。残業代は、残業した時間が属する賃金計算期間内に応答する賃金支払日(給料日)に支払わなければ、労働基準法24条違反ですので、残業代を賞与に代えることはできず、会社の残業代の支払い義務はなくなりません。
労働契約を結び直したとしても、過去2年間の残業代の支払い義務はなくなりません。まぁ、会社と戦う覚悟があるのなら、会社の所在地を管轄する労働基準監督署に相談してみたらいかがですか?
<追加>
職務調整給の計算式に関しては、「月の労働時間」が、所定労働時間であり、就業規則等に見込み残業時間を明確に定めておけば、問題はありません。
基本給、職務調整給の他に手当があるのなら、家族、通勤、別居、子女教育、住宅手当、臨時に支払われた賃金、1か月を超える期間ごとに支払われる賃金以外の手当は割増賃金の計算の基礎に含まなければなりませんが、そういった手当はないでしょうか? そういった手当があるのなら、職務調整給の計算式に含まなければなりません。
職務調整給が、毎月変動せず、定期的に支給されるのであるのなら、「基本給+職務調整給」と「低下前の給料」で判断されます。職務調整給が含まれるかどうか、ハローワークによって基準が若干違いますので、ここでは断言できません。めんどくさいかも知れませんが、必ず会社を辞める前に、あなたの住所地を管轄するハローワークで特定受給資格者に該当するか聞いてみてください。
71才アルバイトです。この4月には定年となり
アルバイトを止めなければなりませんが、今更
何も出来ないとは思いますが・失業保険をもらう方法
が「ある」とか「無い」とか聞きました。
今から手続きをして給付を受ける方法はないものでしょうか?
週間労働時間が短いため、現在就労している法人としては
失業保険に加入出来ないと入社時説明を受けそのままになっています。
2年間勤めました。週間労働時間は約15~18時間です。
従って月60時間ぐらいです。
アルバイトを止めなければなりませんが、今更
何も出来ないとは思いますが・失業保険をもらう方法
が「ある」とか「無い」とか聞きました。
今から手続きをして給付を受ける方法はないものでしょうか?
週間労働時間が短いため、現在就労している法人としては
失業保険に加入出来ないと入社時説明を受けそのままになっています。
2年間勤めました。週間労働時間は約15~18時間です。
従って月60時間ぐらいです。
65才以上で新たに就業した場合は雇用保険に加入できませんので受給は出来ません。
65才以上での雇用保険の受給は65才以前から雇用保険に加入していた会社をそのまま、65才以上なっても継続した場合で、退職し、新たに職を求める場合、高齢者求職者給付金として一括受給出来ます。
(65才以上で就業を継続している間は雇用保険料の必要ない被保険者となる)
質問者さんの場合は2年ですから、65才を超えてからの転職をしてますので必然雇用保険には加入していません。
65才以上での雇用保険の受給は65才以前から雇用保険に加入していた会社をそのまま、65才以上なっても継続した場合で、退職し、新たに職を求める場合、高齢者求職者給付金として一括受給出来ます。
(65才以上で就業を継続している間は雇用保険料の必要ない被保険者となる)
質問者さんの場合は2年ですから、65才を超えてからの転職をしてますので必然雇用保険には加入していません。
パワハラの立証と失業保険受給について
現在勤務している会社をパワハラが原因で自己都合退職に追いやられた場合、どういった証拠を集めておくと失業保険の待機期間がない会社都合扱いでの退職になりますか。会社が自己都合退職で離職票を発行した場合に、ハローワークで会社都合と判断してもらえる方法を知りたいです。必ず覆すことができるわけではないということは承知していますので、より可能性の高い方法をアドバイスいただきたいです。現在の状況は下記のとおりです。
・営業職、職場環境:営業3名のうち1名が管理者
・会社でタイムカードやPC上での勤怠管理をしておらず、出勤退勤時に出勤簿に押印するのみ。(個人的に2014/01~の退勤時間はメモしてある。)
・残業時間が、1月32時間、2月36時間、3月46時間、4月56時間と増えてきている。(営業なので業務繁忙に伴う月30~40時間程度の残業はこなすべきとは思っているが、先月から極端に残業が増えた。)
・残業代はみなし残業として毎月一律の金額が営業手当で支給されている。
・他の営業2名(管理者1名含む)よりパワハラではないかと思われる発言が多々ある。
「顔を見てたらイライラする」
「よくこの状況で会社来れるな」(私の最近の営業成績が良くないのは事実です・・・)
「会社がその気になれば○○(私)のことを解雇するなんて簡単なことだ」
「このままだったら△△さんみたく飛ばされるよ?」(他営業所社員もいる飲み会の場での発言)
「営業は短髪じゃなくて髪は伸ばすものだ」
※パワハラではないかもしれませんが、就業規則に記載のないことを一個人の主観的な判断で指摘されるのは業務上の指導を逸脱していると思うのですがいかがでしょうか。たかだかこれだけのことで朝から延々と説教されるので非常にストレスです。
・管理者が退社した後に先輩社員よりアドバイスという名目で毎日22時、23時まで延々と説教をされる。(管理者がいるところで先輩社員から説教をされることはない。必ずいないときに言われる。)
・毎日遅くまで説教をされるので自分の業務をすることができず、朝早く出勤して事務処理をする日もある。
ボイスレコーダーで録音するなどした方が証拠として認められやすいという話も聞いたので検討しています。いよいよ勤務し続けていくことが難しくなったときに貯蓄もそれほどないためすぐに失業保険を受給して転職活動をしたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
現在勤務している会社をパワハラが原因で自己都合退職に追いやられた場合、どういった証拠を集めておくと失業保険の待機期間がない会社都合扱いでの退職になりますか。会社が自己都合退職で離職票を発行した場合に、ハローワークで会社都合と判断してもらえる方法を知りたいです。必ず覆すことができるわけではないということは承知していますので、より可能性の高い方法をアドバイスいただきたいです。現在の状況は下記のとおりです。
・営業職、職場環境:営業3名のうち1名が管理者
・会社でタイムカードやPC上での勤怠管理をしておらず、出勤退勤時に出勤簿に押印するのみ。(個人的に2014/01~の退勤時間はメモしてある。)
・残業時間が、1月32時間、2月36時間、3月46時間、4月56時間と増えてきている。(営業なので業務繁忙に伴う月30~40時間程度の残業はこなすべきとは思っているが、先月から極端に残業が増えた。)
・残業代はみなし残業として毎月一律の金額が営業手当で支給されている。
・他の営業2名(管理者1名含む)よりパワハラではないかと思われる発言が多々ある。
「顔を見てたらイライラする」
「よくこの状況で会社来れるな」(私の最近の営業成績が良くないのは事実です・・・)
「会社がその気になれば○○(私)のことを解雇するなんて簡単なことだ」
「このままだったら△△さんみたく飛ばされるよ?」(他営業所社員もいる飲み会の場での発言)
「営業は短髪じゃなくて髪は伸ばすものだ」
※パワハラではないかもしれませんが、就業規則に記載のないことを一個人の主観的な判断で指摘されるのは業務上の指導を逸脱していると思うのですがいかがでしょうか。たかだかこれだけのことで朝から延々と説教されるので非常にストレスです。
・管理者が退社した後に先輩社員よりアドバイスという名目で毎日22時、23時まで延々と説教をされる。(管理者がいるところで先輩社員から説教をされることはない。必ずいないときに言われる。)
・毎日遅くまで説教をされるので自分の業務をすることができず、朝早く出勤して事務処理をする日もある。
ボイスレコーダーで録音するなどした方が証拠として認められやすいという話も聞いたので検討しています。いよいよ勤務し続けていくことが難しくなったときに貯蓄もそれほどないためすぐに失業保険を受給して転職活動をしたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
労組代表です。
もっと言うと、相手のハラスメントをレコーダーの前に引き出して下さい。これでは弱いです。
「イライラするって僕の事ですか?」認めなければあまり使えない。認めたら「イライラするってあなたの感情ですよね。私にぶつけないで頂きたいのですが。」これは発狂を引き出せば最高ですが、単に牽制の意図もあります。でも、パワハラは難しいし、あなたのやりたい事はもっと単純。
上司の言う、その気になれば、簡単に解雇とは、簡単の定義にも寄りますが、まず簡単には行きません。私は「然るべき補償」の無い解雇は受けません。1年分の給料相当の金額を支払う事が「簡単」ならば簡単なんですが。まあ、簡単なら「2年、3年」いきますけどね。あなたも気持ちとしてはそれぐらいの志しを。
それで、そもそも自己都合を「会社から一方的に」出すなんて不可能です。つまりやってはいけない事だから、やったらあなたに有利な証拠になる。
もう一つ、監督署は残業代には興味持ちません。残業代つつきたければ「しっかりと毎日の残業時間が分かるもの」を用意して下さい。思い出せる範囲で「毎日書いていた」と言える個人日報みたいのを作成しても良いでしょう。
全部、いじめですよ。もし、本当に「会社都合」だけで良ければ、ふんぞり返って「業務でない事はしません」と言って、先輩の説教を蹴る。叩き潰すなら、出来る限りレコーディングも映像が有ると良いです。沢山撮りましょう。
訴える事が出来るのはレコーディングで色々失言(誹謗中傷など)を繰り返された事を証明し、先輩に対する損害賠償。そして私ならば、まず賠償請求する前に「上司の命令」であったと言う方向で仲間に出来るか「対話と圧力」で先輩に迫り、上司命令によっていじめがあったと言う既成事実を作ります。うまくすれば、先輩は「刑事責任」問える程の事するかもですからね。上手に起こらせれば、殴ってくるかもしれません。そうしたら最高ですよ。
ここまで出来るならば雇用保険どころか、ちょっとした退職金ですよ。難しければ先輩に直接、賠償請求。いずれにしても、気の合う労働弁護士に相談すれば、材料それってれば安く引き受けてくれます。
分からない事は今後も質問くれれば教えますよ。どうせブラック企業はのさばり続けますし、社会的制裁も無いですから。私たちが「お金」で痛い目見せるしか、他に方法も無いんです。
もっと言うと、相手のハラスメントをレコーダーの前に引き出して下さい。これでは弱いです。
「イライラするって僕の事ですか?」認めなければあまり使えない。認めたら「イライラするってあなたの感情ですよね。私にぶつけないで頂きたいのですが。」これは発狂を引き出せば最高ですが、単に牽制の意図もあります。でも、パワハラは難しいし、あなたのやりたい事はもっと単純。
上司の言う、その気になれば、簡単に解雇とは、簡単の定義にも寄りますが、まず簡単には行きません。私は「然るべき補償」の無い解雇は受けません。1年分の給料相当の金額を支払う事が「簡単」ならば簡単なんですが。まあ、簡単なら「2年、3年」いきますけどね。あなたも気持ちとしてはそれぐらいの志しを。
それで、そもそも自己都合を「会社から一方的に」出すなんて不可能です。つまりやってはいけない事だから、やったらあなたに有利な証拠になる。
もう一つ、監督署は残業代には興味持ちません。残業代つつきたければ「しっかりと毎日の残業時間が分かるもの」を用意して下さい。思い出せる範囲で「毎日書いていた」と言える個人日報みたいのを作成しても良いでしょう。
全部、いじめですよ。もし、本当に「会社都合」だけで良ければ、ふんぞり返って「業務でない事はしません」と言って、先輩の説教を蹴る。叩き潰すなら、出来る限りレコーディングも映像が有ると良いです。沢山撮りましょう。
訴える事が出来るのはレコーディングで色々失言(誹謗中傷など)を繰り返された事を証明し、先輩に対する損害賠償。そして私ならば、まず賠償請求する前に「上司の命令」であったと言う方向で仲間に出来るか「対話と圧力」で先輩に迫り、上司命令によっていじめがあったと言う既成事実を作ります。うまくすれば、先輩は「刑事責任」問える程の事するかもですからね。上手に起こらせれば、殴ってくるかもしれません。そうしたら最高ですよ。
ここまで出来るならば雇用保険どころか、ちょっとした退職金ですよ。難しければ先輩に直接、賠償請求。いずれにしても、気の合う労働弁護士に相談すれば、材料それってれば安く引き受けてくれます。
分からない事は今後も質問くれれば教えますよ。どうせブラック企業はのさばり続けますし、社会的制裁も無いですから。私たちが「お金」で痛い目見せるしか、他に方法も無いんです。
失業保険が受給されない場合は?
専門学校へ進学後中退し、5年ほどフリーターをしていました。
いい加減に足を洗おうと思い昨年9月にハローワークに登録し5,6社受けましたが全滅でした。
結局ハローワークを頼らず自力で探し、4月から採用されることが決まりました。
先月末に3年ほどアルバイト勤めていた会社を退社し、資格取得のため奮闘しています。
退社した会社では雇用保険を払っていましたが、残念ながら受給資格がありません。
しかし、せっかく払い続けていたので何か受給できるものはないかと思い質問してみました。
専門学校へ進学後中退し、5年ほどフリーターをしていました。
いい加減に足を洗おうと思い昨年9月にハローワークに登録し5,6社受けましたが全滅でした。
結局ハローワークを頼らず自力で探し、4月から採用されることが決まりました。
先月末に3年ほどアルバイト勤めていた会社を退社し、資格取得のため奮闘しています。
退社した会社では雇用保険を払っていましたが、残念ながら受給資格がありません。
しかし、せっかく払い続けていたので何か受給できるものはないかと思い質問してみました。
受給資格がないというのは、過去2年間に被保険者期間が12ヶ月以上ないということでしょうか?
そうであれば、今後のために通算しておけばいいとおもいます。
雇用保険の算定基礎期間(被保険者期間)は離職後1年経過せずに再就職して雇用保険の被保険者になればリセットされません。
これまで教育訓練給付制度を利用した経験がなければ、1年間雇用保険の被保険者期間があれば受講する資格ができます。
昨年10月に雇用保険法が改正され、教育訓練給付の支給要件としては、原則、被保険者であった期間が3年以上必要であることとしましたが、当分の間、初めて教育訓練給付の支給を受けようとする方に限り、被保険者であった期間が1年以上あれば教育訓練給付の支給を受けることが可能となりました。
したがって、教育訓練給付の支給を受けると、その後3年以上被保険者であった期間がなければ支給を受けられないのは従来どおりです。
給付率については、従来、被保険者であった期間が3年以上5年未満の方が教育訓練の受講のために支払った費用の20%(上限10万円)、被保険者であった期間が5年以上の方が40%(上限20万円)であったところ、一律20%(上限10万円)となりました。
そうであれば、今後のために通算しておけばいいとおもいます。
雇用保険の算定基礎期間(被保険者期間)は離職後1年経過せずに再就職して雇用保険の被保険者になればリセットされません。
これまで教育訓練給付制度を利用した経験がなければ、1年間雇用保険の被保険者期間があれば受講する資格ができます。
昨年10月に雇用保険法が改正され、教育訓練給付の支給要件としては、原則、被保険者であった期間が3年以上必要であることとしましたが、当分の間、初めて教育訓練給付の支給を受けようとする方に限り、被保険者であった期間が1年以上あれば教育訓練給付の支給を受けることが可能となりました。
したがって、教育訓練給付の支給を受けると、その後3年以上被保険者であった期間がなければ支給を受けられないのは従来どおりです。
給付率については、従来、被保険者であった期間が3年以上5年未満の方が教育訓練の受講のために支払った費用の20%(上限10万円)、被保険者であった期間が5年以上の方が40%(上限20万円)であったところ、一律20%(上限10万円)となりました。
夫が失業して毎日家にいます。
毎日朝方までインターネットやゲームをして昼二時、三時まで寝てるようです。
私はバイトで働いてるのですが、その姿にがっかりなのか、なんとも言えない不安と冷めた気持ちになります。
今まではバイトが終わって、夕飯の支度して、夫が帰ってくるという生活をしていたのですが、
今帰ってくると必ず夫がいて、1日なにしてるのかわからない上にやる気も感じられないのを見ると、夕飯を作る気になりません。
夫は黙って仕事を辞め、最初は行ってるふりをしました。
だんだんほころびが出てきて私から問いつめました。
ある程度就活しながら辞めるならまだしも、がっちり失業保険を全部もらってから決めよう、みたいな所が見えます。
私は将来やお金の不安というか、夫との不安で毎日疲れがとれず、仕事の量と時間も増やしたことにより、体力も精神もきついです。
次喧嘩でもしたら本当になにかが切れてしまいそうです。
とにかく一緒にいたくないので、疲れて家でゆっくりしたくても夫がいるので、できるだけ出かけるようにしてたら本当に休まりません…
こういう時期はどうやって乗り越えるべきか、
冷めた気持ちはどうやって取り戻したらよいか
アドバイス下さい!
離婚は本当に最終手段にしたいです。
毎日朝方までインターネットやゲームをして昼二時、三時まで寝てるようです。
私はバイトで働いてるのですが、その姿にがっかりなのか、なんとも言えない不安と冷めた気持ちになります。
今まではバイトが終わって、夕飯の支度して、夫が帰ってくるという生活をしていたのですが、
今帰ってくると必ず夫がいて、1日なにしてるのかわからない上にやる気も感じられないのを見ると、夕飯を作る気になりません。
夫は黙って仕事を辞め、最初は行ってるふりをしました。
だんだんほころびが出てきて私から問いつめました。
ある程度就活しながら辞めるならまだしも、がっちり失業保険を全部もらってから決めよう、みたいな所が見えます。
私は将来やお金の不安というか、夫との不安で毎日疲れがとれず、仕事の量と時間も増やしたことにより、体力も精神もきついです。
次喧嘩でもしたら本当になにかが切れてしまいそうです。
とにかく一緒にいたくないので、疲れて家でゆっくりしたくても夫がいるので、できるだけ出かけるようにしてたら本当に休まりません…
こういう時期はどうやって乗り越えるべきか、
冷めた気持ちはどうやって取り戻したらよいか
アドバイス下さい!
離婚は本当に最終手段にしたいです。
失業保険を貰い終えてからでは、就職はむずかしくなります。
私は以前勤めてた会社で、求人の担当をしていたのですが、前職を辞めてから、次の就職までに期間が空けば空くほど、就職は難しいです。何故辞めたのか、積極的に面接をしても落ちる、ということは、何か問題があるとも取れます。私も失業保険を貰ったことありますが、給料が良かったこともあり、貰える金額の範囲では満額に近かったですが、それでも働いた時よりかなり低く、保険、年金とそこから引かれる為、働いていた時の手取りの半分でした。
実際、知り合いの男性は真剣に数え切れない程、履歴書を送っていますが一営業所の所長までやっていたのに、辞めてから1年8ヶ月、未だに決まらない状態です。
ハローワークに求人があっても、決まらないのです。この回答を見せて下さい。世の中甘くないです。自堕落な生活は就職をさらに難しくします。結婚したら、妻には安心と安全を与えるのが男。今のご主人はあなたの紐ですね。
私は以前勤めてた会社で、求人の担当をしていたのですが、前職を辞めてから、次の就職までに期間が空けば空くほど、就職は難しいです。何故辞めたのか、積極的に面接をしても落ちる、ということは、何か問題があるとも取れます。私も失業保険を貰ったことありますが、給料が良かったこともあり、貰える金額の範囲では満額に近かったですが、それでも働いた時よりかなり低く、保険、年金とそこから引かれる為、働いていた時の手取りの半分でした。
実際、知り合いの男性は真剣に数え切れない程、履歴書を送っていますが一営業所の所長までやっていたのに、辞めてから1年8ヶ月、未だに決まらない状態です。
ハローワークに求人があっても、決まらないのです。この回答を見せて下さい。世の中甘くないです。自堕落な生活は就職をさらに難しくします。結婚したら、妻には安心と安全を与えるのが男。今のご主人はあなたの紐ですね。
関連する情報