経営者の適当な考えでの会社廃業で何らかの保障や慰謝料請求できるでしょうか?
(失業保険などとは別に)
仕事が無くなってきたし、新しいこと始めるのも面倒だから等の理由で会社を廃業した場合、なんらかの慰謝料的なものは
請できるでしょうか?現在そういう状況になりつつあります。

自分でも倒産なら経営者も厳しい立場におかれるのでいたしかたないと納得できます。
しかし、未払金や借金が無いため倒産ではなく、完全な自己都合での廃業による失業となります。
社長自身営業努力もせず、ただ面倒だからという理由だけで・・・。

社長自身は家族(配偶者)が富豪のため、廃業後もいままでどおりの裕福な生活は保障されています。
今思えば会社やる必要なんてまったく無かったのでしょう。

正社員で明日から生活に困るのは私だけです。他の人は社長含めまず困らないでしょう。

私は44歳、マイホーム築2年、子供3人(内高校生1人)。お金もかかれば、再就職も難しい年齢です。
もちろん就職する気はありますが、今の収入が維持できる可能性は低く下手すれば半分以下でしょう。
現実的に生活ができない可能性大です。

12年間、何とかがんばってやっていこうと必死に働きました。家にも月数日しか帰れませんでした。
それが、仕事ないし新しいことやるのは面倒だから・・・こんな小学生でも言わない理由でいきなり無職。
しかも社長は悠々自適に今までの生活を続ける・・・。

他人のせいにばかりしてはいけないことは分かっています。
しかし、あまりにも理不尽ではと・・・。せめてマイホーム建てる前に言ってくれれば。
なんでもっともお金がかかる今なのか。理解はまったくできないし、気持ちの整理がまったく出来ません。

しかし生活費は毎日かかります。嫌ですが最後は金、生活費になってくるんですね。

社長とは20年の付き合い人なので悪く言いたくはない。

でも終わりよければすべてよし。終わりがこれでは・・・。

長々書きましたが何かお知恵がある方よろしくお願いいたします。

P.S 失業保険は申請しません。それこそ離職になり何も接点がなくなると思いますので、うやむやにする可能性大です。
あなたが会社作って仕事やれば丸く収まるのではないですか。引退する社長に「全員の退職金の代わりに出資してください」って。全員のを計算すれ余程大きな会社でなければ間に合うでしょ。代替わりすれば取引の内容も変わるでしょうし上手くいく保証もありませんがバラバラになって就職するよりはマシでしょう。

コネクションが無いというのは他社他業種が言うことで、あなたは「引き継ぎます」で済むでしょ?続くかどうかは手腕次第ですが。まるきり他業種に挑戦するよりはやってみるだけの価値があると思いますが。

一見ピンチに見えますが、チャンスでもあると捕らえるべきです。やらない理由を挙げるのも結構ですが転職転社して容易に済むものでもない事を指摘しておきます。引き継ぐのはこの瞬間にしかチャンスがありません。一方転職やら転社など始末が付けば何時でも選択できます。
【求人応募の断る時の対処法について】

現在、失業保険受給の為の待機期間中です。

会社都合により退職しました。

本日、気に入る求人票が2つあり、どちらとも紹介状を頂きました。
しかし、そのうちの1つを、面接を受けず辞退しようと考えています。

4/11(月)面接予定です。明日も会社は営業されています。

(よく考えず、安易に紹介状を受け後悔し、反省しています…。)

明日はハローワークは休みですが、先に会社の方へ電話連絡し、月曜日にハローワークへ朝一番で伺いその件を伝えることでも大丈夫ですが?

また、このような場合でも失業保険は受給できますか?

これからはこのような事はないよう気をつけます。

※ もう1つの方(断らない方)に、採用を切望しています。
面接しても入社出来る訳ではありません。 2社応募して結果が出てからでも遅くないと思います。仮に合格しても、断る理由は求人票と条件が違う(給与000~000となっているが年齢的に安い、勤務条件が違う、労働環境が悪い)と断れます。また断っても失業給付は需給出来ると思います。(念のためハローワークで確認願います)
失業保険について教えて下さい。
9月末で退職しました。

退職理由は会社都合で、雇用保険の加入期間は7年です。

離職票はまだ届いていないのですが、11月~1月末まで

短期の派遣で働こうと思っています。

その後、仕事がなかった場合、今回の離職票は使えるのでしょうか?
短期の派遣で雇用保険に加入しないのですか?


もし、短期の派遣で雇用保険に加入しなかった場合には
前職の離職票のみで失業給付の申請が可能です。
また、会社都合なので7日間の待機期間を超えれば
すぐ受給となります。

この場合には来年の9月30日までに
失業給付の申請~受給
まですべてを終わらせないといけません。
仮に来年の8月に申請したとしたら9月末分までしか受けられない
事になりますので注意してください。
(給付日数最低120日分以上)

短期派遣で雇用保険に加入する場合。
この場合には注意することがいくつかあります。

まず、退職時に派遣元にて離職票を交付してもらう。
前職分の離職票と派遣の離職票の2枚をハローワークへ提出
するということと、もう一つは最終退職理由が優先されますので
派遣で自己都合で辞めた場合には待機期間の他に
「給付制限3か月」がつきます。
申請してから受給されるまで単純に3か月以上かかるということです。
この場合には辞めた日から1年後までに
申請~受給まで行わなければなりません。
(給付日数90日)
派遣で3年以上働いて契約更新せずの場合の失業保険
派遣で3年以上働いて、昨年末契約更新せず退職しました。

更新しようと思えばできたのですが、①指揮命令のないまるなげ状態での業務遂行で、正社員へ業務引継ぎをしなければいけないような状況になったこと②派遣先で正社員なれないことが判明したこと(正社員登用をめざしていたので①を我慢していました)で、更新するのなら、業務範囲を明確にしてくれるか、時給をUPしてほしい、だめなら更新しないと派遣元担当を通じ交渉したのですが、両方ともかなわず、派遣元にもここまで打上げてもだめならこのまま状況は改善されないので、現状維持でいやならやめるしかないと言われ、結局最後まで主張を続けた結果、それならば仕方ない(更新しない)との回答で退職の運びになりました。

退職後、また就職先が見つからないので、失業給付を受けようと思い、派遣元に確認したところ、このまま派遣先が見つからない状況で1ヶ月経てば、会社都合(派遣先を探す待機期間を経たが、就業先が見つからなかった)で離職票を出してもらえるとのことでした。

ただ、3年以上派遣で勤めると、正社員に準ずる扱いとなり、契約更新できるのにしなかったというのは「自己都合」になるとも聞き、今回派遣元が「会社都合」で離職票を出してくれても、ハローワークでその離職理由が認めてもらえるのか心配です。

退職理由を聞かれたら、どう答えていいかと悩んでいます。離職票が会社都合となっていれば、特に突っ込まれたりはしないのでしょうか?

また、上記に記した派遣なのに指揮命令がない(正社員で自分の業務を分かるものがいない)ような状況で勤務し、正社員にも業務指導をしなければいけなくなったという状況になったことで、業務範囲の明確化や待遇改善があれば更新するという交渉をし、それがかなわなかったため更新をしなかったというのは、特定受給資格者として認定される要素になりうるでしょうか?

生活があるので、給付制限なく受給されることを一番優先したいと考えているのですが、どういう立場で手続をすればいいのか、悩んでいます。

アドバイスいただけると幸いです。宜しくお願いします。
もし派遣先が正社員としての受入れ体制を整えているにも関わらず、派遣元が握りつぶしたというケースでしたら、法令違反(労働者派遣法)をしているのは会社側(派遣元)なのですから強気に出てみればいいです。

「”会社都合”で離職票を発行してくれないのであれば、労働局に相談に行く」と言えば良いです。

派遣事業所は労働局に指導されるのを一番恐れていますよ。
関連する情報

一覧

ホーム