結婚退職と扶養、健康保険・失業保険給付について教えて下さいm(_._)m
契約社員として勤めて2年3ケ月(年収300万前後)、年内に入籍(退社は12月末か1月末頃予定)予定なのですが、退職後すぐに相手の扶養家族となれるのでしょうか?

※年収がある為、3月末までは国保への切替が必要となるのでしょうか?手続きが複雑な場合は退職を3月末にした方がよいのでしょうか・・?
※退職3ヶ月後に失業保険給付対象にはなるとは思うのですが、その間は収入と見なされる為、やはり扶養家族には入れず、国民健康保険に加入しなくてはならないのでしょうか?

★入籍と退職のタイミングについても何かアドバイスがあれば、ご教示下さい。
ご結婚おめでとう 昨日ハローワークに行きました。
貴女は残念ながら雇用保険の失業認定はされません。
理由は結婚準備のため離職した人、また結婚して家事に専念する人は
失業認定されません。残念ですが・・・・
これから甘い生活が始まります。暖かい家庭になるようにつくしなさい!!
健康保険任意継続の被扶養者なのですが、妻のパート給与130万円超えると減収になりますか。
私が現在失業保険受給中。現在は健康保険任意継続で1ヶ月約26,000円(1世帯)支払ってます。1月に役所に問合わせたら国民健康保険にした場合保険料は年間68万円になると言われました。妻がパート時間を増やすべきか悩んでます。妻のパート給与が年間130万円超となって扶養から外れた場合健康保険料は現在と比べてどれくらい増えるのでしょうか。
【質問1】妻が扶養から外れた場合、任意継続保険料26,100円から妻の分が減額されるのかどうか。
【質問2】健康保険、国民健康保険にした場合、妻のおよその保険料はどれほどでしょうか。
パート先が社会保険適用事務所かどうかは確認してるところです。
すみませんが詳しい方いらっしゃいましたらお教え願います。
Q1-A:奥様が被扶養者であろうとなかろうと、任意継続被保険者の保険料に増減はありません。

Q2-A:奥様の給与額により健康保険料が変動します。仮に120,000円とした場合(年間130万円を超えるという前提)4,838円が健康保険料、厚生年金保険料が9,057円となります(健康保険と厚生年金hけんは「セット」のため)。月額給与が11万円であれば前述の保険料より若干低額になります。
扶養について。
20代の主婦です。質問させてください。

今年の6月末に勤めていた会社を退職しました。
解雇でしたのですぐに失業保険をもらう手続きをしました。

現在、週20時間未満のバイトをしつつ失業保険をいただいております。
(バイト代:月約5万円、失業保険:月約6万円)

失業保険をもらうと額が大きくなるので扶養に入れないとのことでしたので、国民年金(15100円)・健康保険(7500円)・市民税(23000円)を納付書にて支払っています。

将来的には主人の扶養範囲(主人の年間所得は約350万)で働きたいと思っています。(その際には現在のバイトだけだと金額が少ないので、掛け持ちで働く予定です)

このまま失業保険をいただくのと、月80000円くらいの扶養範囲内で働くのとどちらがよいのでしょうか??

乱文で分かりづらいかもしれませんが、ご教授いただければと思います。
失業保険を貰いながら、バイトは禁止ですよ!
ばれたら大変!
私なら、扶養内で働きますね!扶養を外すなら、中途半端に働くとかえって引かれる額が大きいからね。気をつけてください。
そうなんですか~ごめんなさい… 家にもパートさんが居ますが、年間103万円以内で働いてます。

扶養を超えると、ご主人の手当ては無くなるし所得税など上がるしと言ってました。
健康保険に関する質問です。教えてください。
私は地方公務員です。妻は、現在失業中です。子育て専業主婦です。
平成22年6月に結婚して、共済保険の扶養家族となりましたが、7月5日に初回の失業保険
を受給しました。(120日分で、1日分3990円です。)
ついては、扶養親族の資格取り消しとなり(共済組合へ私が申請しました。)ました。
それで、8月1日から国保に変わって加入することになりました。先日、市の税務課から国民健康保険税の納付
書がとどきました。納期は4期・5期・6期の納付です。しかし、失業保険もこの10月で打ち切りとなりますので、
また、共済の扶養加入申請をしようと思っています。勿論専業主婦です。この場合、国保の全額納付はしなくてはなりませんか。
4期(10月末支払い)のみでいいのでしょうか。教えてください。
国保は、10月に払う保険料が10月分の保険料という事ではありません。

奥様の、共済組合の健康保険証が来たら、それと国保の保険証と両方持って、役所に国保の脱退手続きに行きます。
その時に、どこまで払えばいいのかをお聞きになってください。
もしかしたら、新たに納付書が作成されるかもしれません。


先の話ですが、最終的に未納があれば督促が来ますし
重なって払った分があれば、戻ります。(←国保)
関連する情報

一覧

ホーム