海外駐在に同行する場合、妻は失業保険を貰うことができますか?
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。

それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。

②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか


③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。

ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
現在アメリカ在住です。
日本にいたときは正社員で働いていたので同じく主人の都合で退職になりました。

すぐにはもらえないのですが受給期間の延長というものがあり
きちんと手続きさえすれば3年間の猶予(?)が与えられます。
半年失業保険を貰うことになと仮定すると実際には2年半までに本帰国して
就職活動を開始することが条件になり、全期間受給できます。

なので、理由はともかく受給資格を失ってしまいます。
残念(>_<)

主人は駐在2度目なのですが前回は5年海外だったのでNG
今回もギリギリアウトっぽいです(>_<)
諦めきれずに日本と現地を行ったりきたりという知り合いが居ましたが
違法行為な上にそこまでして・・・っていう感じです。

①の答えとしては任期が5年と長いので途中で
ご自身が本帰国されない限りは無理だと思います。

②の答えなのですが・・・・
・住民票は会社の指示があるかもしれませんが連絡の付く実家へ
・離職後30日以内での渡航では手続きのあとハローワークに本人が出向かなくてはいけないので渡航を延期するなどの調整が必要だと思われます。
・勤務期間によって受給出来る期間が変わると思います。
最大3年間の延長が可能で、前述の通り1年受給が可能だとすると
全期間受給するには離職2年目で本帰国が必要です。
また全期間受給できなくとも2年半で本帰国される場合、残りの半年間は受給出来ます。

ハローワークの籍が云々の件は
「帰国してから手続きをきちんとしていたらば受給してあげる」
という上から目線を感じるいやな対応ですね(>_<)

せっかくですが諦めて海外でしか出来ないことを楽しみましょう(^O^)/
現職につながる新しいスキルを学ぶチャンスだと思います。
有意義に過ごさないともったいないですよ(^_^)
離職票がもらえない…10月末で7年間勤めていた個人経営の美容室を自己都合で退職。失業保険の申請の為、昨日お店に離職票をもらいに行きました。
そこで、社長から事務教会(?)に行って貰ってこい。子供じゃないんだから自分でしろ!と怒られ、今日事務教会という所に行きましたが、必要書類が送られておらず、教会の人が社長に問い合わせてくれた所、4日間ゴルフ旅行があり、書類は6日以降と言われました。それでは間に合うかギリギリで教会の人も巻き込んですごくお願いしたんですが、何で辞めた私の為に旅行を我慢しないといけないんだ!と怒鳴られ駄目でした。私は7年間、店の為に頑張って働いたつもりだったので、社長の態度に意気消沈というか心が折れてしまいました。書類がないと教会は離職票は出せないそうです。もう失業保険は諦めるしかないでしょうか?こうゆう場合の救済処置はないでしょうか?
社長がその代行事務所のところに出していないのは「離職証明書」と「雇用保険資格喪失届」ですね。それがないとハローワークに申請ができないのです。
法律では企業は離職から10日以内に職安に必要書類を添付して申請しなければならないとなっています。それからすればまだ少し余裕がありますね。普通の会社なら10日~2週間くらいかかる場合はよくありますよ。担当者が離職した翌日にハローワークに走って手続きしてくれれば2~3日で届くとは思いますが。
でもなぜそんなにあせっているのですか?少しハローワークの申請が遅れてもなんら問題はないと思うのですが。
社長と喧嘩するほどの遅れではないと思います。雇用保険は離職した翌日から1年間受給資格があります。
今年の3月からパート事務員で勤めています。
社会保険は加入していません。
失業保険にも加入していませんが、失業保険に入りたいと思っています。

パートで社会保険未加入でも失業保険に加入できますか?

また、知人によると、三月の入社時にさかのぼって加入できると聞きましたが、
本当でしょうか?
社会保険(健康保険・厚生年金)と労働保険(雇用保険・労災保険)とは被保険者となる資格要件が異なります。雇用保険は週20時間以上の勤務が条件です。会社が雇用保険(旧=失業保険)の適用事業主になっているかいないかにかかわらず加入に義務があります。入社当初からの加入が規則です(2年以上は遡れません)。会社の申し出ましょう。らちが明かなければ職安に相談することです。
失業保険について
退職(自己都合退職)して、4月から学校に通う予定なのですが、
仮に1月退職だった場合、通常なら2月~4月まで待機期間があって
5月~7月までの3ヶ月間、失業保険が貰えるのかと思いますが、
学校に通うということで、学生という身分になった場合、失業保険は貰えないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。

宜しくお願いします。
夜の学校なら、もらえますが、昼間の学校の場合は、もらえません。
学校にいっていて仕事を探していないとみなされるからです。
失業保険についてです

7月末に会社を自己都合での退社をしました。
ですが、私の働いている会社は半年間に2回の移転

最後に移転した場所では通勤困難でしたがすぐには辞められない為、一ヶ月同僚に送迎をしてもらいながらの通勤でした。
通えないと伝えると、じゃこの業務なら場所があそこだから通えるだろと、全く今までしてきた業務とは異なるものを言われました。
また数日経つと、やっぱり今までの業務で…といわれ、振り回され已む無く自己都合で退社しました。

勤務先は交通機関がないため歩いて片道2時間はかかります。

7月末で退社したのに離職票が届いたのは8月27日です。

また最近軽い手術をし、働けない状態でした。今は動けるのですが、また手術をしなければなりません。
そしてまた働けなくなります。

意義ありで申請をすると翌月から給付してもらえる可能性はあるのでしょうか?(;_;)

また働いていた期間は10ヶ月。保険を払っていた期間は8ヶ月です。離職票にも8ヶ月分の賃金支払状況しか書かれておりません。


解答お待ちしてます!!
【補足について】
期間を延長しないのであれば、移転の話だけでいいなないですかね。
なんで、おそかったの?って聞かれたら、送られてきたのが、、、って話で。
とくに、いつまでに申請しなければならないって決まりはありませんから。
(給付期間の延長申請だけは、1ヶ月以内)

但し、退職して1年以内しか受給できませんので、間に合うようにね。





給付制限なしの特定理由離職者の条件として

(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
iii) 事業所の通勤困難な地への移転

という項目があります。
ハローワークで状況を説明すれば、給付制限はつかなくなると思われますよ。
なので6か月でOKです。

ただ、働けない状態では、給付はされませんので、完治してからと考えた場合、給付の延長を申し出たほうが良いとは思いのですが、、、その期限が離職後1か月なんですよね、もうすぎちゃった。。。
でも状況が状況だけに(送られてきたのが遅い)、話せば認めてくれるかもしれません。

なんにせよ、給付制限なしで、いけると思いますので、安心して相談に行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム