昨年の四月から社員からパートに変わりました。
週20時間未満のため、失業保険をもらいながら毎月七万程のかせぎで失業保険は5万程もらうのが12月まで続きました。
今年一月から扶養に入りま
した。
健康保険は一月から扶養です。
年金もそう思っていましたが、還付通知がきました。昨年四月から3号被保だと書いてあります。
扶養者の会社には上記すべて伝え、確定申告も済ませました。
健保と厚生年金は同時期に扶養開始ではないのでしょうか?
週20時間未満のため、失業保険をもらいながら毎月七万程のかせぎで失業保険は5万程もらうのが12月まで続きました。
今年一月から扶養に入りま
した。
健康保険は一月から扶養です。
年金もそう思っていましたが、還付通知がきました。昨年四月から3号被保だと書いてあります。
扶養者の会社には上記すべて伝え、確定申告も済ませました。
健保と厚生年金は同時期に扶養開始ではないのでしょうか?
夫/妻が厚生年金保険に加入でも、扶養されている妻/夫は国民年金のみに加入です。「第3号被保険者」という立場で国民年金に加入です。
健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」である場合、健康保険の被扶養者の条件が、第3号被保険者とは異なることがあります。
……が、あなたの場合、第3号被保険者の条件を満たしていなかったと思うのですが。
健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」である場合、健康保険の被扶養者の条件が、第3号被保険者とは異なることがあります。
……が、あなたの場合、第3号被保険者の条件を満たしていなかったと思うのですが。
うつ病になりました。
26歳女です。
自律神経失調症から、うつ病になりました。
現在、診療内科に通院し、体調や薬がまだ安定していないので、
社会復帰(仕事)はまだもう少し時間を、と医師に言われましたが、実家住まいとはいえ、無収入では携帯代などの支払いや通院費も苦しいです。貯蓄も夏には底をつきそうです。ハローワークでは前職場が10ヶ月しか在籍がないので(自己都合退職)、失業保険も頂けません。(前職場以前は職業訓練校に通っていたので前前職場の失業手当は無効との事です。)
体調も日によって、いい日や、熱や目眩で動けない日などすごく波があり、就職活動もままならない日が続き、不安だけがつのる毎日です。
また、うつ病を克服された方など、何かアドバイスを頂けないでしょうか?
長文、駄文申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
26歳女です。
自律神経失調症から、うつ病になりました。
現在、診療内科に通院し、体調や薬がまだ安定していないので、
社会復帰(仕事)はまだもう少し時間を、と医師に言われましたが、実家住まいとはいえ、無収入では携帯代などの支払いや通院費も苦しいです。貯蓄も夏には底をつきそうです。ハローワークでは前職場が10ヶ月しか在籍がないので(自己都合退職)、失業保険も頂けません。(前職場以前は職業訓練校に通っていたので前前職場の失業手当は無効との事です。)
体調も日によって、いい日や、熱や目眩で動けない日などすごく波があり、就職活動もままならない日が続き、不安だけがつのる毎日です。
また、うつ病を克服された方など、何かアドバイスを頂けないでしょうか?
長文、駄文申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
不安な毎日ですよね……
ご両親等、頼れる方はいらっしゃらないのでしょうか?
もしいらっしゃらないのであれば、
役所に言って生活保護や、病院の先生と相談して、
精神障害者認定を受けて、少しでもご自身の負担を
減らした方がいいのではないでしょうか。
今の状態で就職活動というのは、
正直キツイ気がします。
でも、経済的不安からやらざるを得ないのですよね。
そのお気持ちは、僕の想像を絶するものかもしれません。
ですが、今の状態で仮に就職が決まったとしても、
ちゃんとした業務ができるでしょうか?
よろしくないのは、何とか仕事が決まって、でも、結局、
つらくなってしまいまともに働けなくて、辞めたり休職してしまったり
して、益々自信を無くし、不安のスパイラルに突入することだと
僕は思います。
よほどいい職場が見つかればラッキーですが、
この不況下で人員を募集している会社の多くは、
人を大事にしない会社が多いと思います。
(もちろん、そうじゃないところもあると信じたいですが)
人を大事にしない会社に入ってしまって、
今以上に悪くなったら、本当に更に這い上がるのが
難しいでしょう。
そのことを考えたら、「今」をいかに大事に生きるかが
重要だと僕は思います。
お医者さんは、薬等はくれるかもしれませんが、
アナタの社会復帰までは責任を取ってくれません。
アナタ自身が、結局色々なことを決めていかなければ
ならないのですが、でも、今のうつ病状態では、
判断力が低下していますから、自信を持って決断することも
できないですよね……。
そういう時は、とにかく休んだ方がいいですよ。
そして、その休み方・休みの質が重要だと思います。
休んでいる時に、「自分はダメだ」とか「これからどうしよう」
とか考えてしまうと、考える時間が多い分、余計に落ち込み、
どんどんひどくなってしまいます。
そうではなくて、自分に与えられた「休み」を、
自分の疲れ切った心や体を休め、リフレッシュする機会だと
割り切って、とにかく「休む自分を肯定できる」といいと思います。
「愉しかった」「面白かった」「感動した」といったプラスの感情を
味わえるような活動をすると、心のつらさも、だいぶやわらぐと
思いますよ。
誰にでも言えることだと思いますが、
失敗をしてしまった人ほど、取り戻そうとして、物事を大きく考えすぎ、
身動き取れなくなってしまう状態になります。
だから、現時点で「~~しなきゃ!」と焦るよりは、
「まずは、心と体を休めよう」と気持ちを変えて、
「積極的休養」を取られるといいと思います。
この「積極的休養」は、遠回りに見えて、
回復する最短コースではないかと僕は思っています。
どうか、アナタの心と体にいち早く、平穏が訪れますように。
ご両親等、頼れる方はいらっしゃらないのでしょうか?
もしいらっしゃらないのであれば、
役所に言って生活保護や、病院の先生と相談して、
精神障害者認定を受けて、少しでもご自身の負担を
減らした方がいいのではないでしょうか。
今の状態で就職活動というのは、
正直キツイ気がします。
でも、経済的不安からやらざるを得ないのですよね。
そのお気持ちは、僕の想像を絶するものかもしれません。
ですが、今の状態で仮に就職が決まったとしても、
ちゃんとした業務ができるでしょうか?
よろしくないのは、何とか仕事が決まって、でも、結局、
つらくなってしまいまともに働けなくて、辞めたり休職してしまったり
して、益々自信を無くし、不安のスパイラルに突入することだと
僕は思います。
よほどいい職場が見つかればラッキーですが、
この不況下で人員を募集している会社の多くは、
人を大事にしない会社が多いと思います。
(もちろん、そうじゃないところもあると信じたいですが)
人を大事にしない会社に入ってしまって、
今以上に悪くなったら、本当に更に這い上がるのが
難しいでしょう。
そのことを考えたら、「今」をいかに大事に生きるかが
重要だと僕は思います。
お医者さんは、薬等はくれるかもしれませんが、
アナタの社会復帰までは責任を取ってくれません。
アナタ自身が、結局色々なことを決めていかなければ
ならないのですが、でも、今のうつ病状態では、
判断力が低下していますから、自信を持って決断することも
できないですよね……。
そういう時は、とにかく休んだ方がいいですよ。
そして、その休み方・休みの質が重要だと思います。
休んでいる時に、「自分はダメだ」とか「これからどうしよう」
とか考えてしまうと、考える時間が多い分、余計に落ち込み、
どんどんひどくなってしまいます。
そうではなくて、自分に与えられた「休み」を、
自分の疲れ切った心や体を休め、リフレッシュする機会だと
割り切って、とにかく「休む自分を肯定できる」といいと思います。
「愉しかった」「面白かった」「感動した」といったプラスの感情を
味わえるような活動をすると、心のつらさも、だいぶやわらぐと
思いますよ。
誰にでも言えることだと思いますが、
失敗をしてしまった人ほど、取り戻そうとして、物事を大きく考えすぎ、
身動き取れなくなってしまう状態になります。
だから、現時点で「~~しなきゃ!」と焦るよりは、
「まずは、心と体を休めよう」と気持ちを変えて、
「積極的休養」を取られるといいと思います。
この「積極的休養」は、遠回りに見えて、
回復する最短コースではないかと僕は思っています。
どうか、アナタの心と体にいち早く、平穏が訪れますように。
失業保険について教えてください。
私は12月24日付で一年一ヶ月正社員で勤めた会社を退職します。社会保険等ももちろん掛けていただいているのですが。
既に30日からパートも決まっているのですが失業保険は受給されるのでしょうか?
正直、家庭があるのでパートのお金だけではやりくりできそうにありません。その為にパートも必死に探し、今勤めているところの仕事も可能な限りしています。
最も効率的な方法等ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
私は12月24日付で一年一ヶ月正社員で勤めた会社を退職します。社会保険等ももちろん掛けていただいているのですが。
既に30日からパートも決まっているのですが失業保険は受給されるのでしょうか?
正直、家庭があるのでパートのお金だけではやりくりできそうにありません。その為にパートも必死に探し、今勤めているところの仕事も可能な限りしています。
最も効率的な方法等ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
30日からパートが決まっているなら失業ではないでしすよね。求職活動をしない人には失業手当は支給されませんよ。
しかしながら失業手当を受給しながらバイトやパートができる方法はあります。
その方法とは、労働時間が週20時間以内という条件なら可能です。
ハローワークに失業申請する時点では失業状態でなければなりません。ですからそのパートを開始するのをHW申請して7日間の待期期間が過ぎてからにするのです。若しくは一旦やめて再開するのです。勿論HWの認定日には正直には申告することが必要です。あなたが自己都合退職なら7日間の待期期間の後に給付制限が3ヶ月がありますがその期間中でもバイト・パートは出来ます。
とは言え、一応規制というものがあります。そんなに甘くはありません。下記の規制を参考にして損のないようににやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
しかしながら失業手当を受給しながらバイトやパートができる方法はあります。
その方法とは、労働時間が週20時間以内という条件なら可能です。
ハローワークに失業申請する時点では失業状態でなければなりません。ですからそのパートを開始するのをHW申請して7日間の待期期間が過ぎてからにするのです。若しくは一旦やめて再開するのです。勿論HWの認定日には正直には申告することが必要です。あなたが自己都合退職なら7日間の待期期間の後に給付制限が3ヶ月がありますがその期間中でもバイト・パートは出来ます。
とは言え、一応規制というものがあります。そんなに甘くはありません。下記の規制を参考にして損のないようににやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
妊娠と失業保険受給延長
失業保険の手続きをして、受給制限期間が先日終了しました。
1度目の失業の認定日は12月上旬です。
しかし、先週妊娠4週目であることが判明しました。
できれば、出産後に受給したいと思うのですが、
妊娠による受給期間の延長とは具体的にはいつをもって延長することができるのでしょうか?
つまり、母子手帳をもって職安に行った日からということになるのでしょうか?
職安に電話したら母子手帳を持って次の認定日に来て、そのように言ってください、と言われたのですが、
1回目の認定日で認定された何日か分は現時点での手当支給となるのでしょうか?
それとも、たとえば医師が妊娠したと証明した日付を持って…とかになるんでしょうか?
できれば、90日分すべてを出産後にもらえたらと思っているのですが(^^;
詳しい方アドバイスをお願い致します。
失業保険の手続きをして、受給制限期間が先日終了しました。
1度目の失業の認定日は12月上旬です。
しかし、先週妊娠4週目であることが判明しました。
できれば、出産後に受給したいと思うのですが、
妊娠による受給期間の延長とは具体的にはいつをもって延長することができるのでしょうか?
つまり、母子手帳をもって職安に行った日からということになるのでしょうか?
職安に電話したら母子手帳を持って次の認定日に来て、そのように言ってください、と言われたのですが、
1回目の認定日で認定された何日か分は現時点での手当支給となるのでしょうか?
それとも、たとえば医師が妊娠したと証明した日付を持って…とかになるんでしょうか?
できれば、90日分すべてを出産後にもらえたらと思っているのですが(^^;
詳しい方アドバイスをお願い致します。
ご本人が、妊娠を理由に(例えば、つわりが酷くて)就職活動が出来るような状況でないので延長したいと申出をした時点です。
認定日に来てくださいと言ったのは、わざわざそれだけの為に出向いてくるのであれば、認定日のついでに処理できるからだけだと思います。
認定日でなくても受付けてくれますし、認定日に失業の認定を受けたくないのであれば、申告書を出さなければいいだけのことです。
認定日に来てくださいと言ったのは、わざわざそれだけの為に出向いてくるのであれば、認定日のついでに処理できるからだけだと思います。
認定日でなくても受付けてくれますし、認定日に失業の認定を受けたくないのであれば、申告書を出さなければいいだけのことです。
ハローワークから、失業給付中に就職→離職しました。ハローワークには採用(内定)証明書は提出しましたが、会社とは雇用契約書も交わしておりませんし、
雇用保険被保険者証も渡していません。
別質問に記載したのですが、出社日だけ告げられ、会社規約の説明もなく、いきなり現場で働かされました。
面接時と労働条件があまりにも理不尽に違っていたので、三日行ってお断りしました。
そこでご質問です。
①雇用保険被保険者証も渡していない場合、会社で加入済なんでしょうか?(採用日は4/19→出社日は4/27~3日間のみ)
②雇用保険被保険者証はまだ手元にあります。
③再度失業保険の給付を受けたい→そもそも離職票発行にあたるのか?(雇用契約書も書いてないし、雇用保険被保険者証も手元にあるし)
④失業保険の受給があと75日残ってます。絶対に上記の会社から離職票出してもらわなければ、再度受給できないでしょうか?
教えてください。
雇用保険被保険者証も渡していません。
別質問に記載したのですが、出社日だけ告げられ、会社規約の説明もなく、いきなり現場で働かされました。
面接時と労働条件があまりにも理不尽に違っていたので、三日行ってお断りしました。
そこでご質問です。
①雇用保険被保険者証も渡していない場合、会社で加入済なんでしょうか?(採用日は4/19→出社日は4/27~3日間のみ)
②雇用保険被保険者証はまだ手元にあります。
③再度失業保険の給付を受けたい→そもそも離職票発行にあたるのか?(雇用契約書も書いてないし、雇用保険被保険者証も手元にあるし)
④失業保険の受給があと75日残ってます。絶対に上記の会社から離職票出してもらわなければ、再度受給できないでしょうか?
教えてください。
そういういいかげんな会社はまず雇用保険手続きはしていないかと思われます。その前提で話しますが、就職申告は済んでますから再離職証明書(任意の様式でも可能ですが、職安の窓口に言えば用紙があるかと思います。また、「受給資格者のしおり」の後ろから何ページかのところにも付いてる筈なので切り離して会社に証明印を貰えば可)を提出して、残75日分を受けなおすことができます。未払い賃金は3日間であっても請求して下さい、当然の権利ですよ。
因みに、被保険者証はなくても免許証の写しなどがあれば、加入などは比較的簡単にできます。
因みに、被保険者証はなくても免許証の写しなどがあれば、加入などは比較的簡単にできます。
現在、職業訓練校に通っていて失業保険給付中なのですが、先日体調不良で欠席をしてしまいました。
体調が悪すぎて病院にも行けなかったのですが、病院に行った証明がないとその日の分の失業保険が出ないと
言われました。もらえなかった分の失業手当は後になってももらえないのでしょうか?
職業訓練終了と同時に失業保険の受給期間も終了になると思います。
体調が悪すぎて病院にも行けなかったのですが、病院に行った証明がないとその日の分の失業保険が出ないと
言われました。もらえなかった分の失業手当は後になってももらえないのでしょうか?
職業訓練終了と同時に失業保険の受給期間も終了になると思います。
休んでしまった証明がない場合は、いかなる理由でも欠席扱いです。欠席は、就職活動ができなかったと判断されるので、失業手当は受け取る事はできません。自己都合ですので、訓練修了と同時に打ち切りです。
関連する情報