私(25歳、私に借金はありません)の両親共に消費者金融に借金があります。
金額的なことはまだはっきり聞いていないのですが月に父12万、母10万ほど返済しているようです。
返済期間は話を聞くかぎりですが10年くらいはあるようなんです

先月父が会社をクビになり父の収入が失業保険(10万くらい)になるようです
母はパートですので月に10万ほどの収入なので私の給料(月15万)で生活をしなければならないのですがさすがに厳しいと思いご相談しました。
10年借金を返済していると過払い金は発生するのでしょうか?
無知ですみませんがよろしお願いいたします
過払いは発生する状況と推測致します。無料相談できますからとアドレスを貼り付けるところは、報酬が高いので、気をつけましょう。契約も急がされますので要注意です。ご両親に借りている業者すべてに「取引履歴」を送ってもらって下さい。その時、借金は0円にしてあげるという「0契約」というものをするように勧誘されることがありますが、無視してとにかく送ってもらい届けば、引き直し計算をして下さい。借りたお金分を入力、返したお金分をエクセルの表に入力していくと、直近までの合計で、マイナスの数字になれば、それが、払い過ぎた、貸金業者に請求できるお金です。過払い請求の本は大手書店にコーナーがあるので一冊購入して下さい。本の後に、取引履歴を見ながら引き直し計算できるDVDがついているものがお勧めです。「名古屋消費者信用研究会」の発行のものが大変参考になります。また自分で過払い請求ができたという内容の本も複数でているので目を通して下さい。
労災について質問します。親の労災が途中で突然ストップされてしまったのですが、労基に連絡してみると担当医師の診断書に「軽い仕事なら可能」と書かれていた為に止めたという回答でした。
しかし、担当医師からの事前の通知はなかった為に復帰に向けた会社との話し合いも出来ないまま打ち切られてしまったという状況でした。慌てて労基へ事情を説明したところ、今月末まで延ばして頂くことになり、その間に会社と話合ってくれと言われました。そして現在は会社と今後についての話合いを検討しているところです。(既に代わりがいるのでポストがなくなっており、退職になってしまいそうなんですが・・)


ここで何点か疑問があります。
①通常、労災の打ち切りに関わる様な内容の診断書を担当医師が書くにあたって、本人への事前の説明(あなたはもうこれだけ動かせるからこの程度の仕事までならできるので云々・・の様な)がないのは、医師の過失なのではないでしょうか?
②医師からの説明によると、「軽い仕事(親は指を切断しかける怪我を負い、現在も第一、二間接が満足に曲がりません)なら可能なのは事実で、書いたことに対して取り消す事はできない。企業は障害を持った人に対して働く環境を作る義務があるわけだから、そこは会社と相談しなさい。」と言われたらしいのですが、親の会社は福祉施設の調理部門で、ほぼ全員が現場で調理・配膳の作業をしている為、例えば事務の様な軽い仕事はないそうなので、復帰するには「軽い仕事」が出来る程度じゃ厳しい状況です。この様な状況の中で労災打ち切りを取止める術はあるのでしょうか?(職場の事は医師に説明していたとのことでした)
③親のリハビリは11月末まで予定されているのですが、労災打ち切りとなった場合はリハビリ等にかかる費用は自己負担となってしまうのでしょうか?
④これは労災のカテゴリからかなりかけ離れますが・・・リハビリ期間満了の11月の復帰を目指して頑張っていましたが、会社は既に代わりを雇ってしまい。今戻られても働ける枠がないそうなんです。このまま9月末(労災打ち切り)を向かえた場合、会社を辞めざるをえなくなってしまいそうなのですが、責めて解雇扱いにして貰い失業保険を受け取りたいと考えています。(労災延長(?)が最も望ましいのですが・・)ざっくりした質問で恐縮ですが、失業保険を受け取れる可能性はあるのでしょうか?


以上、無知なもので拙い質問内容となり恐縮なのですが、何方か詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。長文失礼いたしました。
①医師は患者を治療することが仕事で、労災を打ち切るかどうかは労働基準監督署の判断です。よって医師に過失を追及するなど無理があります。

②労災の休業補償は軽作業(=職種を問わず簡単な仕事)でも可能になれば打ち切りです。阻止するのは医師の意見がある以上無理だと思われます。

③労災の治療費は「症状固定」(=これ以上回復が難しい状態)となる11月までは払ってもらえます。ただし、休業補償は通院日だけでしょう。

④労災延長は担当官の温情にすがって、11月まで何とかお願いしてみるぐらいしか方法はありません。
失業保険については退職の経緯を職業安定所に説明すれば給付制限なく支給してくれるでしょうが、被保険者期間がわかりませんので詳しくは職業安定所に確認してみてください。
今月8月12日に退職をします
来春、他府県へ引越し予定なので
引越し先で新しい仕事が見つかるまで
失業保険が貰えるように

今月8月12日以降はアルバイトをしますが…

ハローワークへの申請は退職をしてすぐにしなくてはいけませんか?
それと、どこのハローワークに行けばよいのでしょうか?
ハローワークへの申請は、職場からの離職票が主さんに届いてからになります。失業保険は、確か失業してから1年間有効になります。←不確かですみません。

また、失業保険給付開始というのは失業理由により、申請からすぐ支給される場合(1週間の待機後から支給)、数ヶ月のちからの給付とあります。

8月12日以降よりアルバイトをなさるのでしたら、その期間は失業保険は支給されません。

来春に引越しされると言うことはご結婚でしょうか???間違っていたらすみません。

とりあえず、しばらくは現在お住まいの地域にいらっしゃる様子。事業所管轄のハローワークか、ご自宅周辺のハローワークに相談してみると良いですよ。色々教えてくれます。
職業訓練所に行くべきか?すぐに職を探すべきか?
結婚に伴う引越しのため退職し、現在主婦をやりながら将来の職を考えています。

現在は失業保険をもらっているのですが、初心者PCスクールのCAD講座の面接に合格し職業訓練が受けられるようになりました。訓練期間中は雇用保険が降りるので金銭的に助かるのですが、内容が初心者すぎること(MOS検定取得を目指す!という謳い文句ですが、4年前に取得済の資格)、CADよりもパートでWebプログラムの仕事がしたいことを理由に迷っています。

Webプログラムの訓練も県内にあったのですが、片道3時間かかる場所だったので家事と両立は難しいと思い断念。VBの言語でオープン系システム開発の経験が一年あるのみですが、Webプログラムの職を探すか、CADの訓練を受けて雇用保険をもらうか・・・迷っています。開発の仕事をしていた頃職場の人間関係が上手くいかなかったので、1からWebの世界に入って上手くやっていけるか怖い思いもあります。

訓練所のメリット
・雇用保険がもらえる
訓練所のデメリット
・内容が初心者過ぎるので退屈しそう
・平日に自由な時間がなくなる

職を探すメリット
・自分のやりたいことに力を注げる
職を探すデメリット
・パートの賃金は雇用保険をもらうよりも半分程度になる
・新しい業界で1からやっていけるか不安

まとまりのない文章ですみません。来週末には答えを出さなくてはならず、いくら悩んでも答えが出ません。
よきアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
学科は全然違いますが、私も今職業訓練校に通おうと勉強しているという身から言わせてください。
職業訓練校は技術のない人が就職のために技術を身につけるための施設です。
また訓練校にはそれぞれ定員があります。
あなたのように既に習得している技術を、言葉は悪いですが雇用保険目当てに受講する人がると、本来の意味で受講を必要としている人が一人通えなくなるということを意味します。
個人的には入校辞退をなるべく早めに申し出ることをおすすめします。
関連する情報

一覧

ホーム