妊娠、退職、給付金について
同じような質問がありますが、大変困っております。
申し訳ありませんが質問させてください。

この度、自己都合退職により3年半勤めた会社を辞める事になりました。
退職が決まってから妊娠がわかりました。
契約社員ですが、失業保険、社会保険などは払っておりました。
退職してから、出産までは6ヶ月以上あります。

放送関係の仕事で激務だったため、
妊娠したらどのみちすぐ辞めなければならないような職場でした。

まず、社会保険から国保に切り替えるか、継続するかで悩んでおります。
社会保険継続で月20000円、国保が月14000円と見積もられました。
(1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。)

これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??

さらに、妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?

無職で無収入なのに、失業保険、出産手当金、などもらえず、
国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。

わたしが他にもらえる可能性のあるお金は何かないでしょうか。。
出産一時金の42万と、出産後の失業保険だけでしょうか。

乱雑な文章で申し訳ありません。
ご回答よろしくおねがいします。
〉1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。
ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)には確認済みですか?
一般的には、退職前の給与収入は数えません。判定時点で受けている収入のみでの判定です。


〉これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
あなたの加入している健康保険の保険者が「健康保険組合」だと、付加給付として出産育児一時金の額が多くなっているかも知れません。確認を。


〉国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
出産時点で国民健康保険に加入で、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金がでない場合には、支給されます。



〉妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
客観的に再就職不能な状態であれば、そうです。


〉国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
国民年金保険料は特例免除の対象にはならないのでしょうか?(世帯主や配偶者の所得金額が条件を満たさないでしょうか……)
失業保険についてご相談です
私は2年間正社員で働いていました
今年の4月に退職したのですが、その後すぐに正社員ではないのですが
アルバイトを一ヶ月しました。 この場合は正社員で働いていたときの
失業保険の受給資格は無効になるのでしょうか?

お手数ですご回答よろしくお願いします
無効にはなりませんよ。

雇用保険離職票はお持ちですか?お持ちでしたら今からでもハロワで手続することができます(1ヶ月のバイトで雇用保険に加入したのでしたら、そこでも雇用保険離職票をもらい一緒に提出します)
社長として名義貸しをしながら失業保険を貰う場合について教えて下さい。
友人が会社を辞め、失業保険を貰いたいのですが、1つ問題があります。
名義貸しで他の会社の社長になっています。
その場合、失業保険を貰おうと思ったら、名義貸しをしている会社の役員を一度、抹消してもらえばいいのでしょうか?

そのまま名前がある状態で失業保険を貰えば、貰えたとしてもあとから発覚することもあるのでしょうか?
貰えたのにあとから発覚する場合、なぜあとからわかるのでしょうか?
たくさんの質問ですみません・・。
分かる方いらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。
>名義貸しをしている会社の役員を一度、抹消してもらえばいいのでしょうか?

※失業保険は受給資格があって所定の求職活動をして
失業認定を受けていれば支給されるものです

>そのまま名前がある状態で失業保険を貰えば、貰えたとしてもあとから発覚することもあるのでしょうか?

※発覚するかどうかはわかりませんが、正しく申告していれば問題ありません

>貰えたのにあとから発覚する場合、なぜあとからわかるのでしょうか?

※誰かが通報したのでしょう、正しく申告していれば後から発覚しても問題になりません
正しく申告せず、嘘の申告をした場合は不正受給になります
ハローワークから資格を取得する為に短期のスクールに通う事になり失業保険ではない給付をうけるんですが、給付を
受けアルバイトなど出来るんでしょうか?誰か教えて・・・
>短期のスクールに通う事になり失業保険ではない給付・・・

どんな給付ですか?
基本手当や訓練給付じゃなければ、特に縛りはありませんが、基本手当や訓練給付を受給されるのであれば週20時間以内月11日以内であれば、給付は受けられますが、働いた日の手当は減額若しくは不支給と言う事になります。
また、働いた事を正しく申告しないと不正受給として、すべてストップされると同時にそれまでの受給額の3倍の額の返還命令も出ますのでご注意を。
副業していても失業保険はもらえるのでしょうか?
現在勤めている会社が倒産しそうなのですが、私は2年ほど前から月に10万円ほどの副業収入があります。当然、年間所得が20万円以上なので、確定申告をしています。

そこで質問させて頂きたいのですが、この先会社が倒産になった場合、副業での収入があっても失業保険はもらえるのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
失業保険はもらえると思います。おそらくです。

詳しくお話しますと、失業保険受給中にもアルバイトやパートなど賃金を得る仕事をすること自体は可能です。

ただし、ハローワークのベースとして「アルバイトは月14日未満で週20時間を超えない事」が大前提としてあります。

これを超えると「就業したもの」と見なされ、失業保険の給付がストップしてしまいます。

さて、ここで問題なのはアルバイト・パートの時給単価です。当然東京都内でアルバイトする場合と地方の田舎でアルバイトする場合、時給単価は同じ職種であっても圧倒的に違います。そのため月のアルバイト代も大きく違います。

なので、アルバイトに関しては働ける時間のみを制限している形となっております。どんなアルバイトだと駄目だ、という事はハローワークは示していないので、極端な話、夜の仕事で時給2000円くらいもらっていても問題はないようです。

ただし、これは各ハローワークの判断によるところが大きいので、副業をしていると駄目だと言うハローワークもあるかもしれません。

まずは最寄りのハローワークで相談した方が良いですね。最悪、ハローワークに副業していることを言わずに申請してもバレないので大丈夫だと思います。所得税の申告は税務署ですが、ハロワとの連携はないので自分から申告しなければバレないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム