扶養についての質問です。
現在嫁は専業主婦をしていて私の扶養家族に入っているのですが、7月から12月までの仕事をする事になりました。

計算すると100万円弱くらいなので扶養家族はそのままでいいと考えてたのですが、1月まで失業保険を貰っていた事を思い出しました。
それも収入に数えると110万円を超えそうなのですが扶養家族からはずさないといけませんか?
あと私の年収も関係したりしますか?
健康保険によります。
協会けんぽなら、1ヶ月の給料が108334円以上なら不可です。
おそらく1月にもらった失業手当については関係ありません。
年収はあなたのほうが2倍以上という条件が付くこともあります。

いずれにせよ、会社にお聞きください。
私は今年の3月から抑うつで休職していて、来月の末で退職するのですが、3月から傷病手当を貰っているのですが、退職と同時に傷病手当はもらえなくなると会社の総務の人から言われたのですが本当でしょうか?
健康保険は1年以上払っていますし、退職してもまだ働く気になれないので。。。失業保険は待機なしでくれるみたいですが、また働く意思がないのでもらえません。


退職後はどんな手続きをしたらいいか詳しくお教え下さい!!
勤務先の総務担当者の間違いです(無知です)。

すでに傷病手当金受給資格者ですから、退職後も支給されます。
念のため申し添えますが「傷病手当」は雇用保険の給付制度です。健康保険では「傷病手当金」といいます(紛らわしですね)。
パートで働いていましたが、両親を扶養家族にしていたので、税金はかかっていませんでした。
会社の都合で急にやめることになったので失業保険をすぐにもらうために、退職理由を会社都合にしてほしいと依頼しました。
会社として、会社都合にしたくないので、失業保険がもらえない3ヶ月間は会社からを支払うので理由を自己退職にしてほしいといわれました。
お金がもらえるので自己退職としてやめたのですが、給与所得以外として所得税がかかっています。
確定申告をすれば、税金が戻ってくるのでしょうか?
その所得の区分は、、、、一時所得になるかな。一時所得にして確定申告してもいいんじゃないかな。


一時所得で源泉が引かれるってのもなかなかないですけど、実態がないのに報酬として雑所得申告するなんてばかばかしいですから、確定申告で一時所得で申告して源泉還付してもらったら?
高卒で就職し今月の13日で
退職した18歳女子です

失業保険等について
いくつか質問させていただきます


退職理由は自己都合なのですが
失業保険の給付は受給することが
できるのでし
ょうか?

受給することが出来ない場合
離職届が届き次第、失業保険以外で何か
手続きに行く必要はあるのでしょうか?
また、失業保険を受給することが出来なくても
何か手続きがありますか?

そして今すぐにバイト・パートを始めても良いのでしょうか?

ハローワークに登録する場合は
バイトをしながらでも登録は可能でしょうか?

近日最寄りのハローワークに
問い合わせるつもりですが
その前に少しでも知識をと思い
質問させていただきました

回答をよろしくお願い致します
雇用保険期間が12ヶ月ないと自己都合では受給できません。
したがって雇用保険関係で受給の手続きは何もありませんが、職を探すためにハローワークに登録はできます(アルバイトしていても)
ただし、会社から「離職票」はもらっておいてください。(雇用保険に加入なら)先で役に立つことがあります。
バイトをすることは今すぐでも何も問題はありません。
ただ、健康保険はどうするのですか?
親の扶養なのか、国民健康保険なのか、若しくは任意継続なのかが分かりません。
関連する情報

一覧

ホーム