失業保険と扶養について。今年の七月に入籍をしました。妻が入籍に伴う引っ越しを理由に退職をしました。妻の1月~6月までの収入は103万円を越えていません。
失業保険をもらう予定ですが、妻は扶養に入れるのでしょうか?
失業保険の手続きをするのも離島に住んでいるので簡単にはできません。ですからあとで失業保険の手続きをしようということで、取り敢えず扶養に入れたいと思っていますが、妻は扶養に入れるのでしょうか?
扶養に入れないとなると国民健康保険とか年金とかは妻が自分で払うことになるのでしょうか?

無知ですいませんが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
ちなみに私は教員なので共済組合です。(←これはあまり関係ないですかね。。)
一般的な社会保険で話ますと、今後の収入でみて130万円未満でしたら社会保険の扶養手続きはできます。実際に失業保険を日額3612円以上貰いだしたら、一旦扶養から外れます。その間は国保.国民年金を払います。そして税法上の扶養控除対象配偶者になれるかは12月までの収入がどうなるか未定ですから、お勤め先に相談して下さい。共済の場合、扶養認定も厳しい傾向にあるので、先程の扶養手続きもどうなるか一緒に聞いてみて下さい。
失業給付と就労支援センターについての質問です。それまで一年以上失業保険加入後、今回A社で9ヶ月就労した後退職し、日雇い派遣を3日間し、B社で一ヶ月就労し、
C社で3日間就労しその後うつ状態で体調が悪く暫く休職することめました。今後民間の精神障害の就労支援センターに通所しようと思っています。今センターは込んでいて2―3ヶ月後に障害者福祉サービス受給者証が行政から発行され通所開始となるわけですがこうした場合此れまでの就労に対するA社B社からの離職票書類が手元に在りますが日雇い派遣給与は失業保険対象ではないとおもわれます。C社からの離職票はまだ手元に届いていません。週明けに連絡しようと思います。これらの失業給付申請はどのように可能でしょうか。どうぞ宜しくお教え下さいお願い致します。
どの会社の基準になるかは、あなたからは決められないはず

C社は辞めたの?休職なの?3日だけで離職票だしてくれるの?
A・B社した離職票もってないけど、その前に働いてたところの離職票はA社に提出したの?

センター利用するまでの間も求職活動はしないと、もらえないよね?

失業保険受給=職を探している人に対するものだから
失業保険について教えてください。
去年、職業訓練校に通いながら失業保険を受給していました。卒業して就職したのですが募集内容と、まったく違った仕事が多く今月、退職するのですが失業保険は出るのでしょうか?
派遣で6ヶ月以上、働いていて雇用保険も支払っています。
まだ次の仕事も決まっていないし去年、受給しているので今回は出ないのではと不安です。
 雇用保険は6ヶ月以上払っていますか?派遣ですと労働時間が短かったり、1年を超えての雇用契約がない場合、雇用保険に入ることの出来ない場合があります。必ず派遣元事業主に雇用保険を6ヶ月以上かけてもらっているかを確認してください。様々な理由で働いた期間=雇用保険の加入期間とならない場合がありますので注意してください。派遣労働者の場合、派遣先との契約如何でうまくいかない例が見受けられます。法律違反すれすれのことをしているところもあるようなので、必ず派遣元に確認をしてください。
 雇用保険を6ヶ月以上払っていると求職者給付(いわゆる失業保険)がもらえると思います。離職票に自己都合退職と書かれるかもしれませんが、職安で理由を話すと待機をしなくてもすむかもしれません。(確実とはいえませんが)受給日数は年齢にかかわらず90日分、おそらく1回の認定でもらえる金額は今月にもらっているお金の7割程度でしょうか。(正確には6か月分の給与総額を180で割ったものが日額でその8割くらいかな、最高で8割、8割~5割の28日分を支給)
 ただ、しかしきちんと就職活動をしないと手当てはもらえないようです。職業訓練校に通っていたときと違って、企業の面接を受けてくるとか具体的な就職活動が必要となりますので、こんなはずではなかったということにならないように事前によく確認をしてから行動してください。昔よりもお金をもらうのは厳しくなっているようですから。
4月で結婚退職するんですが、そのとき旦那の扶養にすぐに入るのですが、私は失業保険はもらえるんでしょうか?

ちなみに6年働きました。
働く意志があるとして・・・ならもらえます。6年も働けば十分です!
ハローワークに申請してから3ヶ月後にもらえます。
でも、もらえる同時に扶養からはずされてしまいます。(最初の3ヶ月は扶養でいられます)
私がそうでした。(記憶が確かならば)
私はもらい終わったと同時にまた旦那の扶養に入りなおしました。
旦那さまの会社の総務の方にも聞いたほうがいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム