誰か教えてください。
私は7月末で退職し旦那の社会保険に加入していますが、失業保険を先日頂いたのですが、まだ旦那の保険に入ったままで、
国民保険に入るつもりだったのが、まだ手続きができていません。
いちよう、会社で手続きをしてもらってるのですが、まだ書類が届かずにいます。保険証もまだ持ってます。
社会保険の解約?手続きが終わっていなくても国民保険に加入できるのでしょうか?
分かりにくい文章ですみませんが、回答お願いします。
私は7月末で退職し旦那の社会保険に加入していますが、失業保険を先日頂いたのですが、まだ旦那の保険に入ったままで、
国民保険に入るつもりだったのが、まだ手続きができていません。
いちよう、会社で手続きをしてもらってるのですが、まだ書類が届かずにいます。保険証もまだ持ってます。
社会保険の解約?手続きが終わっていなくても国民保険に加入できるのでしょうか?
分かりにくい文章ですみませんが、回答お願いします。
旦那さんの健康保険(社会保険)じゃダメな理由があるのですか?
国保にしないといけないんですか?失業保険を受けていても奥さんの収入がだいたい130万以内でしたら問題ないはずですけど。(旦那さんの社会保険継続の場合失業保険の証明が来たら旦那さんに提出してもらえばいいと思うのですが)
今国保に加入は出来ると思いますが、加入するのであれば早めに旦那さんの方の扶養から外した方がいいと思います。
一番いいのは12月末で扶養から外してもらって来年あたまに国保に切り替えるのがいいと思うのですが。
文章を理解してなかったらすみません。
国保にしないといけないんですか?失業保険を受けていても奥さんの収入がだいたい130万以内でしたら問題ないはずですけど。(旦那さんの社会保険継続の場合失業保険の証明が来たら旦那さんに提出してもらえばいいと思うのですが)
今国保に加入は出来ると思いますが、加入するのであれば早めに旦那さんの方の扶養から外した方がいいと思います。
一番いいのは12月末で扶養から外してもらって来年あたまに国保に切り替えるのがいいと思うのですが。
文章を理解してなかったらすみません。
私は障害手帳2級を持っています 年齢60歳です 今年2月に退職しました
失業保険の受給手続きし、第1回目の認定日が4月です
障害等級の認定日が7月です それを待って障害年金を申請しようと思っています
障害等級が2級に該当するのか3級に該当するのか分かりません
そこでまず障害者特例で申請して、その後2級の障害年金をすることができるのでしょうか
障害者特例の場合と2級の障害年金はほとんど金額は差はありません
課税対象の分だけ障害年金が有利と思われます
現在から7月まで失業保険受給
7月から障害者特例の年金受給
そこで障害年金の2級の申請
そして、もし2級の障害年金に該当すれば障害年金受給
このようなことはできるのでしょうか?
失業保険の受給手続きし、第1回目の認定日が4月です
障害等級の認定日が7月です それを待って障害年金を申請しようと思っています
障害等級が2級に該当するのか3級に該当するのか分かりません
そこでまず障害者特例で申請して、その後2級の障害年金をすることができるのでしょうか
障害者特例の場合と2級の障害年金はほとんど金額は差はありません
課税対象の分だけ障害年金が有利と思われます
現在から7月まで失業保険受給
7月から障害者特例の年金受給
そこで障害年金の2級の申請
そして、もし2級の障害年金に該当すれば障害年金受給
このようなことはできるのでしょうか?
昭和27年生まれの方ですよね? でしたら老齢厚生年金の報酬比例部分が60歳から支給されますね。その額より失業給付の額のほうが多いので、厚生年金の請求はせずに失業給付を受給したい。でも障害者特例に該当すれば年金額のほうが多くなるから、そのときはそちらに切り替えると。その障害認定日が7月。
以上でよろしければ、先ず障害者特例ですが。
これは老齢年金請求時、障害年金裁定請求書に医師の診断書を添付して申請します。つまり障害年金の申請と同じなわけです。ですから7月に老齢年金の請求をして、そのあと障害年金の請求をという、あなたの予定は二度手間です。認定日が来た時点で、いっしょに請求することになります。
次に障害厚生年金。
ほぼ40年間会社にお勤めで、その間は、もちろん初診日にも、厚生年金被保険者ですね。
請求して障害等級に該当すれば、認定日の翌月分から障害年金が支給されます。同時に特別支給の老齢厚生年金が受給可能になりますので、どちらかを選択します。あなたの場合、2級に該当すればどちらの額もほぼ同じ。3級だと、老齢厚生年金との併給ができませんので障害者特例を選択することになります。
以上でよろしければ、先ず障害者特例ですが。
これは老齢年金請求時、障害年金裁定請求書に医師の診断書を添付して申請します。つまり障害年金の申請と同じなわけです。ですから7月に老齢年金の請求をして、そのあと障害年金の請求をという、あなたの予定は二度手間です。認定日が来た時点で、いっしょに請求することになります。
次に障害厚生年金。
ほぼ40年間会社にお勤めで、その間は、もちろん初診日にも、厚生年金被保険者ですね。
請求して障害等級に該当すれば、認定日の翌月分から障害年金が支給されます。同時に特別支給の老齢厚生年金が受給可能になりますので、どちらかを選択します。あなたの場合、2級に該当すればどちらの額もほぼ同じ。3級だと、老齢厚生年金との併給ができませんので障害者特例を選択することになります。
変な質問ですが、退職されて、失業保険をもらわない人っていますか?
仕事やめる=失業給付は当たり前みたいなのが頭から離れないのですが・・・・今まで収めてきた分もらわないと損みたいなのはないのでしょうか?
あと、失業給付の手続きして、あとあと辞退する人っていますか???
仕事やめる=失業給付は当たり前みたいなのが頭から離れないのですが・・・・今まで収めてきた分もらわないと損みたいなのはないのでしょうか?
あと、失業給付の手続きして、あとあと辞退する人っていますか???
失業給付は、あくまでも求職中の人が受けられる給付です。
よく勘違いされている方が多いのですが
退職したご褒美にもらえるものではありません。
それに雇用保険は失業給付のためだけに存在するのではありません。
私は失業給付は過去一切受け取ったことはありませんが
子供が一歳になるまで、育児休業給付を受けていたので
すでに支払った保険料より、かなり得してることになりますね。
>辞退
給付の手続きをするのが遅くなって、本来もらえるはずの満額を受け取れない人もいるでしょうし
扶養に入ったほうがメリットがある人は、辞退するかもしれませんし
もらえる期間に留学や長期旅行などで国内にいず職安に行けなければ
当然辞退ということになりますね。
よく勘違いされている方が多いのですが
退職したご褒美にもらえるものではありません。
それに雇用保険は失業給付のためだけに存在するのではありません。
私は失業給付は過去一切受け取ったことはありませんが
子供が一歳になるまで、育児休業給付を受けていたので
すでに支払った保険料より、かなり得してることになりますね。
>辞退
給付の手続きをするのが遅くなって、本来もらえるはずの満額を受け取れない人もいるでしょうし
扶養に入ったほうがメリットがある人は、辞退するかもしれませんし
もらえる期間に留学や長期旅行などで国内にいず職安に行けなければ
当然辞退ということになりますね。
失業保険給付について詳しい方お願いします。
私の旦那が3月に会社をやめて、6月に失業手当を申請していますが、
自己退職のため実際に支給されるのが、10月だそうです。
7月頭に仕事を見つかりましたが社会保険や雇用保険がありませんので
だまってて失業手当もらうと思いますが可能ですか??
何か友人から再就職手当がもらえるってきいたが、私の旦那の場合自分で見つけた
ため7/20以降の就職でないとでないらしいので、、、、
どうすれば良いのでしょうかあ???
詳しい方宜しくお願いします。
私の旦那が3月に会社をやめて、6月に失業手当を申請していますが、
自己退職のため実際に支給されるのが、10月だそうです。
7月頭に仕事を見つかりましたが社会保険や雇用保険がありませんので
だまってて失業手当もらうと思いますが可能ですか??
何か友人から再就職手当がもらえるってきいたが、私の旦那の場合自分で見つけた
ため7/20以降の就職でないとでないらしいので、、、、
どうすれば良いのでしょうかあ???
詳しい方宜しくお願いします。
・・・・社会保険や雇用保険が無いとの事ですが、、、将来・大丈夫なのでしょうか???。。。
病気になったり、、、将来年金を貰う歳になったり、、また失業したら・・・・。。。
考えただけで、、恐怖ですが・・・。。。
それは置いておいて・・・。。。
社会保険未加入(法的に、、違法の会社です。)の仕事をしながら、、失業保険を貰うと言うことですよね。。。
バレなければ、、貰うことは可能ですが、、バレれば・支給された金額の、、3倍を返却しなくてはなりません。。。
それに、、毎月の認定日や規定就活日数に、、ハローワークに行かなくてはなりませんが、、仕事をして頻繁に会社を休むことは、、可能なのでしょうか。。。
・・・・二兎追うものは、、一兎も得ず。。。
3倍返しのリスクを負って、、意味のあることなのか、、難しいと思います。。。
病気になったり、、、将来年金を貰う歳になったり、、また失業したら・・・・。。。
考えただけで、、恐怖ですが・・・。。。
それは置いておいて・・・。。。
社会保険未加入(法的に、、違法の会社です。)の仕事をしながら、、失業保険を貰うと言うことですよね。。。
バレなければ、、貰うことは可能ですが、、バレれば・支給された金額の、、3倍を返却しなくてはなりません。。。
それに、、毎月の認定日や規定就活日数に、、ハローワークに行かなくてはなりませんが、、仕事をして頻繁に会社を休むことは、、可能なのでしょうか。。。
・・・・二兎追うものは、、一兎も得ず。。。
3倍返しのリスクを負って、、意味のあることなのか、、難しいと思います。。。
失業保険、扶養について
私は去年6月に会社都合で解雇になりました。その後8月に入籍し失業保険の手続きをすぐしました。
会社都合だったため、すぐ支給始まり9月から1月末までもらっていました。(全部で60万くらい)その後2月から7月末まで正社員で働いていました。(75万くらい)
今は国保に加入してます。これから資格をとるため仕事はするつもりがないので旦那の扶養に入りたいです。そこで…失業保険は所得になるのでしょうか?
もしかしたら資格とりながらパートするかもしれなくて…
社会保険は加入から1年先に130万越える見込みがなければいいんでしょうか?(越える見込みができた時点で抜けたらいいんですよね?)
調べてもよくわからなくて…わかりにくい文章ですがどなたか教えてください……。
失業保険が所得になるのか…が一番知りたいです
私は去年6月に会社都合で解雇になりました。その後8月に入籍し失業保険の手続きをすぐしました。
会社都合だったため、すぐ支給始まり9月から1月末までもらっていました。(全部で60万くらい)その後2月から7月末まで正社員で働いていました。(75万くらい)
今は国保に加入してます。これから資格をとるため仕事はするつもりがないので旦那の扶養に入りたいです。そこで…失業保険は所得になるのでしょうか?
もしかしたら資格とりながらパートするかもしれなくて…
社会保険は加入から1年先に130万越える見込みがなければいいんでしょうか?(越える見込みができた時点で抜けたらいいんですよね?)
調べてもよくわからなくて…わかりにくい文章ですがどなたか教えてください……。
失業保険が所得になるのか…が一番知りたいです
健康保険の被扶養者資格要件である「年間収入130万円」に失業給付金が含まれるか否かについては、失業給付金の受給期間中であれば、受給している額は含めることになりますが、すでに受給終了しているのですから含めなくて結構です。
失業保険給付について
今年の2月に12年働いた会社(A社)を退職しました。
3月から次の職場が決まっていました(B社)ので、離職票はもらいませんでした。(失業保険給付の手続きをしていない)
ところが、転職先での雇用契約が、入社前に説明を受けたものと大きく異なっていたため、試用期間(3ヶ月)の満了に伴い退職することにしました。
そこで質問ですが、これから失業保険給付の手続きをするにあたり、現職(B社)の雇用保険加入期間だけでは給付の対象となりえないので、前職(A社)分と合算し申請したいと考えていますが、今から前職(A社)に離職票の発行をお願いして、出してもらうことは可能でしょうか。
その場合、前職の担当者は、やはりハローワークに離職票を出しに行き、私のところへはハローワーク経由で離職票が届くのでしょうか。(前職のA社を通さず、私がハローワークに直接離職票の申請することは不可能ですか?)
教えて頂きたく思います。
※どちらの会社とも、社会保険には加入しておりました。(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災)
※現職(B社)での退職理由は、試用期間満了とのことで、雇用契約期間満了ということで話はついています。
今年の2月に12年働いた会社(A社)を退職しました。
3月から次の職場が決まっていました(B社)ので、離職票はもらいませんでした。(失業保険給付の手続きをしていない)
ところが、転職先での雇用契約が、入社前に説明を受けたものと大きく異なっていたため、試用期間(3ヶ月)の満了に伴い退職することにしました。
そこで質問ですが、これから失業保険給付の手続きをするにあたり、現職(B社)の雇用保険加入期間だけでは給付の対象となりえないので、前職(A社)分と合算し申請したいと考えていますが、今から前職(A社)に離職票の発行をお願いして、出してもらうことは可能でしょうか。
その場合、前職の担当者は、やはりハローワークに離職票を出しに行き、私のところへはハローワーク経由で離職票が届くのでしょうか。(前職のA社を通さず、私がハローワークに直接離職票の申請することは不可能ですか?)
教えて頂きたく思います。
※どちらの会社とも、社会保険には加入しておりました。(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災)
※現職(B社)での退職理由は、試用期間満了とのことで、雇用契約期間満了ということで話はついています。
会社は要求があれば発行することにはなっています。
とりあえず会社にお願いをしてください。それで発行してもらえば問題は解決です。
会社が今さら発行などできないと言えばハローワークに相談してください。
ハローワークの指導でも会社が発行しない場合はハローワークで発行することもできます。
普通はハローワークが指導した時点で会社は折れると思います。
とりあえず会社にお願いをしてください。それで発行してもらえば問題は解決です。
会社が今さら発行などできないと言えばハローワークに相談してください。
ハローワークの指導でも会社が発行しない場合はハローワークで発行することもできます。
普通はハローワークが指導した時点で会社は折れると思います。
関連する情報