失業保険の求職活動実績を作る場合、パソコン検索2回でも大丈夫でしょうか?

ちなみに大阪府の場合です。
「ハローワーク内での求人閲覧」は、場所によりけりなので自分が行く管轄に問い合わせた方が確実です。
大阪府と言っても、1か所じゃないから・・・

失業手当の申請手続きをしたら、再就職の活動実績内容についての説明があります。
失業保険について質問です!
次回の認定日までに、就活実績が3回 必要なんですが 原則として就活実績が4週に1回 必要となってますが 原則として
なので 週に何回だろうが 良いって事ですよ
ね?
次回の認定日までに必要回数クリアしていれば?
回答宜しくお願い致します(__)
地域によって違うのか分かりませんが、4週に1回というきまりは初めて聞きました。
ってか4週に1回だけでは3回行えないという矛盾が生じますがどうなんでしょうか?

普通は次回認定日までに規定回数をクリアしていれば問題ないはずですが、一応ハローワークに問い合わせたほうがよさそうです。
失業保険給付!認定日までの求職活動
もうすぐ1回目の認定日です。説明会に参加したため失業保険が給付せれるにはあと1回の求職活動の実績が必要です。
6月を目標にのんびりとパートを探してますが今は子供が春休み、、、そのうえ私自身、親知らずが痛みだし抜歯と通院の予定が入ってしまい職安に足を運んだり、ましてや面接に行く時間がありません。
実績がほしいだけの為の求職活動ってありますか?
*ハローワークが不便な場所にあり子ずれでは行きにくいです。(乗り換えや食事するお店がない)求人の閲覧だけでは求職活動とみなされません。
ネットの転職サイトから、いろんな会社に応募していました。
間違いなく応募はしていますので、求職活動です。

面接にも行けないということであれば、どう考えても条件的に雇ってもらうのはムリそうな会社を探して応募をしてみるという方法もあります。
あまり、オススメはしませんが…。
健康保険の扶養について教えてください。
4月20日に失業保険受給がおわり、4月21日から主人の会社の健康保険の扶養に入りました。
現在仕事を探してるのですが、フルタイムパートの場合、勤務
先で健康保険にはいる必要があるということでした。
もし、6月からフルタイムでパートを始める場合、主人の健康保険扶養からは抜ける必要があるということでしょうか?
仕事はフルタイムですが、11月までの短期なので、また12月からは主人の健康保険扶養にはいることになります。
扶養2ヶ月→6ヶ月間脱退→また扶養申請…という流れになるのでしょうか?
出たり入ったりで、なんだかきまずいかんじがします(*_*)
お考えの通りですね。
勤務先から保険証をもらったら,旦那が旦那の会社に見せて,扶養を抜けるというわけです。その保険証の資格取得日に遡って,抜ける手続になりますね。

出たり入ったりで面倒くさいですが,制度がそういうふうになっているので仕方ないですが
遠慮する必要はないですので,入る時は入る。抜ける時は抜ければいいだけです。
そういう制度になっているわけですから。
関連する情報

一覧

ホーム