失業保険について。
前職で平成23年12月26日~平成24年2月08日の短い間、
雇用保険に加入していました(確か前職の加入も関係して たような気がしたので書きましたが)。
その後、現在の会社では平成24年9月20日~今日まで加入しています。
もしも今の会社を辞めて失業保険をもらうには、いつまで今の会社で加入していなければならないのでしょうか?(加入期間が、前職と合算して1年以上あれば受給資格が有ると聞いたような気がします。)
最新情報で教えて下さいませ。
宜しくお願い致します。
※一度この質問をしたらヤフーで別のカテに振り分けられてしまったので、再度こちらの退職カテで質問させていただきました。
前職で平成23年12月26日~平成24年2月08日の短い間、
雇用保険に加入していました(確か前職の加入も関係して たような気がしたので書きましたが)。
その後、現在の会社では平成24年9月20日~今日まで加入しています。
もしも今の会社を辞めて失業保険をもらうには、いつまで今の会社で加入していなければならないのでしょうか?(加入期間が、前職と合算して1年以上あれば受給資格が有ると聞いたような気がします。)
最新情報で教えて下さいませ。
宜しくお願い致します。
※一度この質問をしたらヤフーで別のカテに振り分けられてしまったので、再度こちらの退職カテで質問させていただきました。
緑色の雇用保険の書類で収入の3ヶ月分の記載があるのをお持ちですか?
あっても、月に11日間働いていないので、カウント出来るのが、1カ月分になるのではないかと思います。
間違いないのは、9月末か10月末だと思います。
あっても、月に11日間働いていないので、カウント出来るのが、1カ月分になるのではないかと思います。
間違いないのは、9月末か10月末だと思います。
今日解雇通知書をもらいました。
たびたび申し訳ございません。
今日解雇通知書をいただきました。
自主退職か解雇を選択しろと言われ、解雇を選択しましたが・・・
今日解雇通知書を見たら、諭旨解雇となっておりました。
ネットで調べたら諭旨解雇は、懲戒免職では重いから温情で諭旨とする
みたいなことが書かれておりましたが、やはり再就職にさしつかえますか?
また、これは会社都合による解雇に分類されるのでしょうか。
すぐ失業保険はもらえますか?
無知ですいませんが、動揺しております。
よろしくお願いいたします。
たびたび申し訳ございません。
今日解雇通知書をいただきました。
自主退職か解雇を選択しろと言われ、解雇を選択しましたが・・・
今日解雇通知書を見たら、諭旨解雇となっておりました。
ネットで調べたら諭旨解雇は、懲戒免職では重いから温情で諭旨とする
みたいなことが書かれておりましたが、やはり再就職にさしつかえますか?
また、これは会社都合による解雇に分類されるのでしょうか。
すぐ失業保険はもらえますか?
無知ですいませんが、動揺しております。
よろしくお願いいたします。
諭旨解雇や懲戒解雇は「制裁」です。
そのため、具体的な制裁理由が必要です。
もしあなたが就業規則にも記されていないような理由で諭旨解雇を通知されたのであれば、
きちんと反論して会社側都合での退職だということをはっきりさせましょう。
明確な理由もない制裁は制裁権の濫用です。
会社側がなかなか認めない場合は労働基準監督署に相談しましょう。
たとえ失業手当に差はなかったとしても、その後の就職に差し支える可能性があります。
そのため、具体的な制裁理由が必要です。
もしあなたが就業規則にも記されていないような理由で諭旨解雇を通知されたのであれば、
きちんと反論して会社側都合での退職だということをはっきりさせましょう。
明確な理由もない制裁は制裁権の濫用です。
会社側がなかなか認めない場合は労働基準監督署に相談しましょう。
たとえ失業手当に差はなかったとしても、その後の就職に差し支える可能性があります。
失業保険受給中ですが少なくて生活できません、バイトはできないでしょうか?
受給中、仕事やバイトで給料を貰うと失業保険が停止になるみたいなんですが!
上手くできる方法はありませんかね~。
受給中、仕事やバイトで給料を貰うと失業保険が停止になるみたいなんですが!
上手くできる方法はありませんかね~。
アルバイトは規制がありますができます。また必ず申告することが必要です。
以下を参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
以下を参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
うつ病で休職し退社 失業保険、過ごし方について教えてください..!
失業保険を申請中なのですが、
就労可能証明書を頂いており、主治医に今度出して記入してもらう予定です。
そこで気になる点があります。
働きたい意思はもちろんあります。
軽いアルバイトをして、体を慣らしながら徐々に働く回数を増やし、
しっかり働こうと思っていました。
しかし、それだと失業保険をもらうのは良くない..?と気がかりになっています。
正社員(フルタイム)でいきなり働くのはかなり不安ですし、無理だろうな、と..
失業保険をもらうのに、求職活動をしっかり(?)やらないと、ですよね..?
しっかり応募したり、面接うけたり..
正社員で働き続けていたので、転職は初めてです。
そんないきなり活動出来る気がしません。
周りから失業保険、とりあえず貰えるものは貰っといた方がいい・
ハローワークでネット見てるだけで活動になるから、と聞いていたので
普通に貰えるのだと思っていました。
傷病手当金は、最初は勤めていた会社からの話だと
あと半年は頂けるとの事でした。
しかし、会社の勘違いでいきなり、「もう受給終わりだったみたい、ごめんねー」
と...
金銭的に一気に生活が厳しくなってしまいました。
失業保険を貰いながらゆっくり過ごせば大丈夫、と聞いてましたし、
自分自信安心してました。
ちなみにハローワークにはうつ病の事は話ていません。
(就労可能証明書で分かると思いますが)
また、障害の手帳はもっていません(必要な症状ではないらしい)
そういう障害者枠の窓口だと私の状態でも失業保険の受給は大丈夫だと
思いますが、手帳ないですし、無理ですかね..?
ハローワークの方にうつ病の事話したら失業保険は貰えなくなるのでしょうか..?
失業保険貰わないで地道にアルバイトをするのが本来の方法でしょうか.?
どうしたらいいのか分かりません
分かりにくい文章ですみません...
失業保険を貰いながら、治療し、ゆっくり過ごせるならば、そうしたいです。
ただ、周りの方々のように、応募や面接にとても積極的には出来ませんが、大丈夫でしょうか...?
それとも、やはり失業保険は貰わないべきでしょうか?
うつ病で退社した方は、失業保険をどうしているのでしょうか?
また、どうやって過ごしているのでしょうか??
いろいろ教えて頂けると嬉しいです。
失業保険を申請中なのですが、
就労可能証明書を頂いており、主治医に今度出して記入してもらう予定です。
そこで気になる点があります。
働きたい意思はもちろんあります。
軽いアルバイトをして、体を慣らしながら徐々に働く回数を増やし、
しっかり働こうと思っていました。
しかし、それだと失業保険をもらうのは良くない..?と気がかりになっています。
正社員(フルタイム)でいきなり働くのはかなり不安ですし、無理だろうな、と..
失業保険をもらうのに、求職活動をしっかり(?)やらないと、ですよね..?
しっかり応募したり、面接うけたり..
正社員で働き続けていたので、転職は初めてです。
そんないきなり活動出来る気がしません。
周りから失業保険、とりあえず貰えるものは貰っといた方がいい・
ハローワークでネット見てるだけで活動になるから、と聞いていたので
普通に貰えるのだと思っていました。
傷病手当金は、最初は勤めていた会社からの話だと
あと半年は頂けるとの事でした。
しかし、会社の勘違いでいきなり、「もう受給終わりだったみたい、ごめんねー」
と...
金銭的に一気に生活が厳しくなってしまいました。
失業保険を貰いながらゆっくり過ごせば大丈夫、と聞いてましたし、
自分自信安心してました。
ちなみにハローワークにはうつ病の事は話ていません。
(就労可能証明書で分かると思いますが)
また、障害の手帳はもっていません(必要な症状ではないらしい)
そういう障害者枠の窓口だと私の状態でも失業保険の受給は大丈夫だと
思いますが、手帳ないですし、無理ですかね..?
ハローワークの方にうつ病の事話したら失業保険は貰えなくなるのでしょうか..?
失業保険貰わないで地道にアルバイトをするのが本来の方法でしょうか.?
どうしたらいいのか分かりません
分かりにくい文章ですみません...
失業保険を貰いながら、治療し、ゆっくり過ごせるならば、そうしたいです。
ただ、周りの方々のように、応募や面接にとても積極的には出来ませんが、大丈夫でしょうか...?
それとも、やはり失業保険は貰わないべきでしょうか?
うつ病で退社した方は、失業保険をどうしているのでしょうか?
また、どうやって過ごしているのでしょうか??
いろいろ教えて頂けると嬉しいです。
自己都合退職でも何とか働ける状態で、失業保険を満額もらいたいときは、
月に2回PCの仕事検索に行くだけで、
普通に7日と3ヶ月待機の後、失業保険をもらえます。
もしも在職中に障害者手帳を取得していたら、
「就職困難者」として7日の待機の後3ヶ月も待たないで、
しかも45才以下で300日も失業保険が受給されたのです。
その間も、前職よりは軽い仕事を探していますということで、
医師の診断書を出し、月に1回の認定日には必ず行かなければいけません。
私の主人は手帳を持っていて、しかも46才だったので360日の受給です。
うつ病が酷くてもうどうにも出勤できない状態でしたので、
この保険で少し長期間の休養が取れています。
ハロワには私も同伴しますが、今はまだよい仕事が見つからず、
障害者枠にするか一般雇用にするか考え中です。
仕事検索のPCで検索をして、雇用保険受給者証にハンコをもらえば、
それで月の就職活動は終わりです。
(一般の方は月に2回です)
アルバイトをすると失業保険はもらえないことになり、
これに違反すると受給した以上に返納しないといけません。
仕事先を探す就活を月に2回ハロワで行って、
失業保険を満額もらいながら休養されるのがよいかと思います。
参考ですが、再就職手当というものもあり、
失業保険の期間をなるべく多く残して早期に就職できた場合は、
一時金(お祝い金?)のようなものが支給されます。
ハロワのHPなどでも詳しく書かれていますので一読下さい。
補足の件
一番よくないのは病気で働けないのに就活を形だけして、
失業保険をもらう事です。
働く意志があるのならうつであることを相談した上で、
労働時間などこれ以上は無理であるとか通勤時間がかかりすぎるとか、
通常のフルタイム就労は無理かもしれないという観点で、
そういったことは相談できると思います。
手帳がないので窓口がどうなるのかは分かりませんが、
まずは入り口の総合受け付けで事情を話して、
どこの窓口でそういったアドバイスが受けられるかを確認して下さい。
月に2回PCの仕事検索に行くだけで、
普通に7日と3ヶ月待機の後、失業保険をもらえます。
もしも在職中に障害者手帳を取得していたら、
「就職困難者」として7日の待機の後3ヶ月も待たないで、
しかも45才以下で300日も失業保険が受給されたのです。
その間も、前職よりは軽い仕事を探していますということで、
医師の診断書を出し、月に1回の認定日には必ず行かなければいけません。
私の主人は手帳を持っていて、しかも46才だったので360日の受給です。
うつ病が酷くてもうどうにも出勤できない状態でしたので、
この保険で少し長期間の休養が取れています。
ハロワには私も同伴しますが、今はまだよい仕事が見つからず、
障害者枠にするか一般雇用にするか考え中です。
仕事検索のPCで検索をして、雇用保険受給者証にハンコをもらえば、
それで月の就職活動は終わりです。
(一般の方は月に2回です)
アルバイトをすると失業保険はもらえないことになり、
これに違反すると受給した以上に返納しないといけません。
仕事先を探す就活を月に2回ハロワで行って、
失業保険を満額もらいながら休養されるのがよいかと思います。
参考ですが、再就職手当というものもあり、
失業保険の期間をなるべく多く残して早期に就職できた場合は、
一時金(お祝い金?)のようなものが支給されます。
ハロワのHPなどでも詳しく書かれていますので一読下さい。
補足の件
一番よくないのは病気で働けないのに就活を形だけして、
失業保険をもらう事です。
働く意志があるのならうつであることを相談した上で、
労働時間などこれ以上は無理であるとか通勤時間がかかりすぎるとか、
通常のフルタイム就労は無理かもしれないという観点で、
そういったことは相談できると思います。
手帳がないので窓口がどうなるのかは分かりませんが、
まずは入り口の総合受け付けで事情を話して、
どこの窓口でそういったアドバイスが受けられるかを確認して下さい。
関連する情報