不当解雇で辞めることになりそうです。
まだ解雇とはいわれていませんので「解雇宣告」を30日以上前にしなければならないという法律に完全に違反しています。
どういう対処の仕方がいいのでしょうか?
私は小さな一つしか派遣先を持たない派遣会社に正社員として雇われていて、
そこから特定派遣という形で、派遣された会社に勤めています。
先日派遣先の会社の方針で、派遣契約は更新しないとなり、今の派遣先に居られるのは、12月いっぱいということになりました。
そのことは11月中に知らされていました。
しかしほかの事業を考えているので大丈夫だと聞かされていました。
しかし、私が知らない間に、業務委託という形で私以外は全員残れることになっており
それに向けて、業務委託という形で別会社を立ち上げていました。
11月末に私以外は、全員集められ、残れると話があったそうです。
12月いっぱいからその新しい会社で動いてるように処理を進めているそうです。
今月の16日に社長を色々問い詰めたところ
新しい会社になる処理の中で、勝手に失業保険の資格喪失届が出されていたらしく、
社長が「渡していなかったけ?」とカバンを探ると「失業保険資格喪失証」出てきました。
もちろん私はハンコも押してはいません。
文句を言ったところ、役所に間違って出したことにして突き返すと言われました。
また私が12月以降、会社に残る場所があるかどうかを
今週の土曜(昨日)に役員を集め話をするそうで
もしなければ12月いっぱいで辞めてもらうと、16日に初めて言われました。
すでにもう20日ですが、まだそれから何も聞かされていない状態です。
また有給も契約書では、10年1月1日から支給となっておりますが
6月22日から働いておりますので、12月の22日から法律的に発生するようで、
もし解雇となるならばすぐに社長に言い、できるだけ消費したいです。
泣き寝入りはしたくありません。
本日労働センターの無料相談で電話相談にのっていただいたところ、
完全に不当解雇だし、労働組合に相談し、一緒に話をしていただいたほうがいいと労働組合を紹介されました。
労働組合というと何か大層な感じもしますしお金もかかるので
自分で労働基準監督署なのに申し出てどうにかなるから、その方法のほうがいいと思っています。
またもし労働組合に入ったからって、私が望む「解雇予告手当」が必ずいただけるものなのでしょうか?
またもう日がほとんどありません。
会社を辞めた以降でもこういった訴えをすることはできるのでしょうか?
なんでもいいのでアドバイスいただけたらと思っております。
よろしくお願いします。
まだ解雇とはいわれていませんので「解雇宣告」を30日以上前にしなければならないという法律に完全に違反しています。
どういう対処の仕方がいいのでしょうか?
私は小さな一つしか派遣先を持たない派遣会社に正社員として雇われていて、
そこから特定派遣という形で、派遣された会社に勤めています。
先日派遣先の会社の方針で、派遣契約は更新しないとなり、今の派遣先に居られるのは、12月いっぱいということになりました。
そのことは11月中に知らされていました。
しかしほかの事業を考えているので大丈夫だと聞かされていました。
しかし、私が知らない間に、業務委託という形で私以外は全員残れることになっており
それに向けて、業務委託という形で別会社を立ち上げていました。
11月末に私以外は、全員集められ、残れると話があったそうです。
12月いっぱいからその新しい会社で動いてるように処理を進めているそうです。
今月の16日に社長を色々問い詰めたところ
新しい会社になる処理の中で、勝手に失業保険の資格喪失届が出されていたらしく、
社長が「渡していなかったけ?」とカバンを探ると「失業保険資格喪失証」出てきました。
もちろん私はハンコも押してはいません。
文句を言ったところ、役所に間違って出したことにして突き返すと言われました。
また私が12月以降、会社に残る場所があるかどうかを
今週の土曜(昨日)に役員を集め話をするそうで
もしなければ12月いっぱいで辞めてもらうと、16日に初めて言われました。
すでにもう20日ですが、まだそれから何も聞かされていない状態です。
また有給も契約書では、10年1月1日から支給となっておりますが
6月22日から働いておりますので、12月の22日から法律的に発生するようで、
もし解雇となるならばすぐに社長に言い、できるだけ消費したいです。
泣き寝入りはしたくありません。
本日労働センターの無料相談で電話相談にのっていただいたところ、
完全に不当解雇だし、労働組合に相談し、一緒に話をしていただいたほうがいいと労働組合を紹介されました。
労働組合というと何か大層な感じもしますしお金もかかるので
自分で労働基準監督署なのに申し出てどうにかなるから、その方法のほうがいいと思っています。
またもし労働組合に入ったからって、私が望む「解雇予告手当」が必ずいただけるものなのでしょうか?
またもう日がほとんどありません。
会社を辞めた以降でもこういった訴えをすることはできるのでしょうか?
なんでもいいのでアドバイスいただけたらと思っております。
よろしくお願いします。
〉「解雇宣告」を30日以上前にしなければならないという法律に完全に違反しています。
解雇宣告→解雇予告
30日に足りない日数分の手当を支払えば、手続きの要件は満たしますので、その点については違法ではないことになります。
〉労働組合というと何か大層な感じもしますしお金もかかるので
なんで「お金もかかる」とおもっているのでしょうか?
なお、労基署は、手続き面で違法かどうかの判断や指導はしますが、理由が正当かどうかについては判断しません。
解雇宣告→解雇予告
30日に足りない日数分の手当を支払えば、手続きの要件は満たしますので、その点については違法ではないことになります。
〉労働組合というと何か大層な感じもしますしお金もかかるので
なんで「お金もかかる」とおもっているのでしょうか?
なお、労基署は、手続き面で違法かどうかの判断や指導はしますが、理由が正当かどうかについては判断しません。
雇用保険について
雇用保険について質問です。
H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。
H20年10月から雇用保険に加入をしました。
H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)
雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、
2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった
具体的事情記載欄が契約期間の満了
と記入等がありました。
この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)
ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように
ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。
もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと
書いてありました。
本当の事でしょうか?
今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。
もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?
文章がまとまってなくてすみません・・・。
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
他のカテゴリーで質問をしたけど回答がなかったのでこちらに質問をします。
雇用保険について質問です。
H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。
H20年10月から雇用保険に加入をしました。
H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)
雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、
2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった
具体的事情記載欄が契約期間の満了
と記入等がありました。
この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)
ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように
ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。
もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと
書いてありました。
本当の事でしょうか?
今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。
もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?
文章がまとまってなくてすみません・・・。
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
他のカテゴリーで質問をしたけど回答がなかったのでこちらに質問をします。
離職票の離職理由で特定受給資格者として認定されます(ハローワークの判断が正しい判断です)
過去には派遣の場合は派遣会社が次の派遣先を1ヶ月以内に貴方に紹介するようになっていて、それまでの1ヶ月間は離職票も発行されなかったのですが、一昨年の派遣や非正規の雇い止めや派遣切り等の問題で、1ヶ月の猶予期間はなくなりました。
次の派遣先を紹介出来るように努力は必要なんですが、それをしない派遣会社が殆どになってきました。
貴方が登録されていた派遣会社は、まだ古い体質の会社なんでしょう、それと雇用保険に関する法改正等を調べていないのでしょうね。
※すでに離職票が発行されているなら何も問題はありません、その離職票とその他の必要書類を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をしてください、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・と言う流れで進み、初回認定日から5営業日以内に待期満了翌日から初回認定日前日までの基本手当が振込されます。
2回目以降の認定日は基本28日ごとで28日×基本手当日額の支給があります。
過去には派遣の場合は派遣会社が次の派遣先を1ヶ月以内に貴方に紹介するようになっていて、それまでの1ヶ月間は離職票も発行されなかったのですが、一昨年の派遣や非正規の雇い止めや派遣切り等の問題で、1ヶ月の猶予期間はなくなりました。
次の派遣先を紹介出来るように努力は必要なんですが、それをしない派遣会社が殆どになってきました。
貴方が登録されていた派遣会社は、まだ古い体質の会社なんでしょう、それと雇用保険に関する法改正等を調べていないのでしょうね。
※すでに離職票が発行されているなら何も問題はありません、その離職票とその他の必要書類を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をしてください、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・と言う流れで進み、初回認定日から5営業日以内に待期満了翌日から初回認定日前日までの基本手当が振込されます。
2回目以降の認定日は基本28日ごとで28日×基本手当日額の支給があります。
彼(32)は震災の影響で4月から無職になりました。
失業保険は90日です。
彼は解雇になった職場でバイトを頼まれ、週に2~3回バイトをしていました。
会社の人には「バイトしてる事職安に言わなくてもいい」と言われていましたが、彼はちゃんと週に20時間以内になるように調整してもらい、職安にもバイトの事を言っていました。
彼は解雇になった会社に7/1から戻りました。
彼は最後の週のバイトで、1日で20時間以上働いてしまいました。
彼には「認定日(6/29)に1日に20時間以上働いた事をちゃんといいなよ」と言い、彼も「うん」と言っていましたが結局仕事した日を紙に書いただけで時間の事は言い忘れました。
職安の人に「こんなにバイトしているのに就職ではないんですか?何時間くらい働きましたか?」と言われ「就職ではなくただのバイトです、時間は日によって違います」と答え、7月から戻る事も言ったそうなので、その時に言えばよかったのに。
彼は認定日の帰り私に会いに来ました。
私「ちゃんと言うって言ったじゃん。お願いだから今から職安に電話して」
彼「もう終わった事だし。電話は面倒」
私「言うって言ったんだから電話しなよ。それくらいの事も面倒なの?」
彼「どっちみち7月中にまた職安行くからその時に言うよ。電話で言ったって意味ない。ちょっと厳しいよ。二重取りしてるわけじゃないのに」
しかし私の家から職安はそんなに遠くないし、本当に不正をする気がないなら帰るついでに行けなくはないです。
失業保険をもらっていた事のある私の友人は「バイトした日を隠してるなら不正だけど、私もイチイチ時間は言ってなかったよ。四時間以上か以内か書いてただけ。彼のは不正じゃない」と言っていたのですが、本当でしょうか?
失業保険は90日です。
彼は解雇になった職場でバイトを頼まれ、週に2~3回バイトをしていました。
会社の人には「バイトしてる事職安に言わなくてもいい」と言われていましたが、彼はちゃんと週に20時間以内になるように調整してもらい、職安にもバイトの事を言っていました。
彼は解雇になった会社に7/1から戻りました。
彼は最後の週のバイトで、1日で20時間以上働いてしまいました。
彼には「認定日(6/29)に1日に20時間以上働いた事をちゃんといいなよ」と言い、彼も「うん」と言っていましたが結局仕事した日を紙に書いただけで時間の事は言い忘れました。
職安の人に「こんなにバイトしているのに就職ではないんですか?何時間くらい働きましたか?」と言われ「就職ではなくただのバイトです、時間は日によって違います」と答え、7月から戻る事も言ったそうなので、その時に言えばよかったのに。
彼は認定日の帰り私に会いに来ました。
私「ちゃんと言うって言ったじゃん。お願いだから今から職安に電話して」
彼「もう終わった事だし。電話は面倒」
私「言うって言ったんだから電話しなよ。それくらいの事も面倒なの?」
彼「どっちみち7月中にまた職安行くからその時に言うよ。電話で言ったって意味ない。ちょっと厳しいよ。二重取りしてるわけじゃないのに」
しかし私の家から職安はそんなに遠くないし、本当に不正をする気がないなら帰るついでに行けなくはないです。
失業保険をもらっていた事のある私の友人は「バイトした日を隠してるなら不正だけど、私もイチイチ時間は言ってなかったよ。四時間以上か以内か書いてただけ。彼のは不正じゃない」と言っていたのですが、本当でしょうか?
んー、正直めんどう、それはあなたのこと。
>彼「どっちみち7月中にまた職安行くからその時に言うよ。電話で言ったって意味ない。ちょっと厳しいよ。二重取りしてるわけじゃないのに」
これは正しいです。結局は書面交わさなくちゃいけないですからね。
彼のことなんだから口出ししなくていんじゃないですか?
不正じゃないといったらそうではないかもしれないですが、不正かといったらそれも違う、グレーゾーンのところですね。
職安が求めてきたことに答えるでいいんじゃないですか?
いいですか、「黙ってることは嘘ではない」のです。
聞かれたら答える、聞かれなかったから答えなかっただけ。
それで通ることだと思いますけどね。
不労所得しているよりはいいですよ。
>彼「どっちみち7月中にまた職安行くからその時に言うよ。電話で言ったって意味ない。ちょっと厳しいよ。二重取りしてるわけじゃないのに」
これは正しいです。結局は書面交わさなくちゃいけないですからね。
彼のことなんだから口出ししなくていんじゃないですか?
不正じゃないといったらそうではないかもしれないですが、不正かといったらそれも違う、グレーゾーンのところですね。
職安が求めてきたことに答えるでいいんじゃないですか?
いいですか、「黙ってることは嘘ではない」のです。
聞かれたら答える、聞かれなかったから答えなかっただけ。
それで通ることだと思いますけどね。
不労所得しているよりはいいですよ。
失業保険について
離職票に「退職勧奨、会社都合」と記入された場合、制限なしで失業保険はもらえるとは思うのですが、
職安に申請にいった際、
会社と私の間のやりとりまで詳しく聞かれるのですか?
数ヵ月前の話なんでうる覚えで…m(__)m
会社(労務士かな?)が職安に離職票をだした際に職安と会社でちゃんと確認があって、職安は印を離職票に押すのですから
「会社都合(退職勧奨)」で失業保険がもらえないなんてことはありませんよね?
ただ職安はうるさいんで
色々聞かれたくないですね…
離職票に「退職勧奨、会社都合」と記入された場合、制限なしで失業保険はもらえるとは思うのですが、
職安に申請にいった際、
会社と私の間のやりとりまで詳しく聞かれるのですか?
数ヵ月前の話なんでうる覚えで…m(__)m
会社(労務士かな?)が職安に離職票をだした際に職安と会社でちゃんと確認があって、職安は印を離職票に押すのですから
「会社都合(退職勧奨)」で失業保険がもらえないなんてことはありませんよね?
ただ職安はうるさいんで
色々聞かれたくないですね…
そこまで書かれていればそれ以上聞かれません。「退職理由に間違いはないですね」程度です。あなたの話したくない内容に触れるようであれば、そこからは個人の事情で話したくありませんと拒否してもかまいません。
離職理由で支給の可否を決めるのではないですから安心してください。
もしこの退職理由と本当の理由が異なるのであれば詳細に聞かれる場合もありますがそれは離職票を修正しないといけない場合だけです
離職理由で支給の可否を決めるのではないですから安心してください。
もしこの退職理由と本当の理由が異なるのであれば詳細に聞かれる場合もありますがそれは離職票を修正しないといけない場合だけです
ネットショップ開業でも保育園は預けられますか?ネットショップ開業を始めると、雇用保険(失業保険)の給付は出なくなりますか?1点でも結構ですのでおねがいします。
4月に解雇されて、5月から雇用保険をもらいながら就職活動中です。6月から保育園に子供を預けるのですが、仕事をしていない場合でも、就職活動中2ヶ月目までなら、預ける事ができると聞きました。ただ、もし6月までに仕事が決まらない場合、ネットショップ開業をとりあえずしようかなと考えています。市役所に聞いたところ、ネットショップ開業でも保育園は預けられると聞いたので。もし、それも違うという方がいらっしゃれば、回答を下さい。そして、タイトルにも書きましたが、ネットショップ開業を始めると、雇用保険(失業保険)の給付は出なくなりますか?もしかすると、地域によって違いがあるのでしょうか?
4月に解雇されて、5月から雇用保険をもらいながら就職活動中です。6月から保育園に子供を預けるのですが、仕事をしていない場合でも、就職活動中2ヶ月目までなら、預ける事ができると聞きました。ただ、もし6月までに仕事が決まらない場合、ネットショップ開業をとりあえずしようかなと考えています。市役所に聞いたところ、ネットショップ開業でも保育園は預けられると聞いたので。もし、それも違うという方がいらっしゃれば、回答を下さい。そして、タイトルにも書きましたが、ネットショップ開業を始めると、雇用保険(失業保険)の給付は出なくなりますか?もしかすると、地域によって違いがあるのでしょうか?
失業保険の件のみお答えします。
ネットショップを開業するということですが、今後も一般企業にお勤めされるつもりでしょうか?
ネットショップ一本でいくということでしたら、失業状態とは認定されなくなります。
一般企業へ就職するつもりで、今後も就職活動をされるということで、きちんと認定日にも行くということでしたら失業状態と認定されるかもしれません。
ただ、どちらにしても現在通われているハローワークに確認をとったほうがいいですね。
不正受給とみなされた場合、本当に3倍で返還しないといけません。
毎日のように調査して、被疑者を呼び出ししていましたから…
ネットショップを開業するということですが、今後も一般企業にお勤めされるつもりでしょうか?
ネットショップ一本でいくということでしたら、失業状態とは認定されなくなります。
一般企業へ就職するつもりで、今後も就職活動をされるということで、きちんと認定日にも行くということでしたら失業状態と認定されるかもしれません。
ただ、どちらにしても現在通われているハローワークに確認をとったほうがいいですね。
不正受給とみなされた場合、本当に3倍で返還しないといけません。
毎日のように調査して、被疑者を呼び出ししていましたから…
2社会社を変えて通算36年勤務して、1/7で60歳となり定年退職になります。1/7まで会社が休みなので12/28で出社は終わります。
次のことに関して教えてください。
①1/7付で辞めるのと、12/28日付で辞めるのでは失業保険の受給に差がありますか?(12/28退職ですと60歳未満ですよね?でも定年退職でないので受給待機期間3か月出るのですか?受給額は少し増えると聞いたのですが・・・)
②私の勤務している親会社は40人ほど従業員がいて大幅な利益出ているおですが、私は保険部に所属しており、その会社は子会社(別会社)になっています。4年前から生命保険の店を出店したのがうまくいかず、大幅な赤字で親会社から補填してもらっています。現在従業員(保険担当)2名ですが、今度保険会社の研修から1名10月に戻り3名体制になります。赤字なので一か月引き継ぎ後11月に会社都合で退職できませんか?会社都合にすると会社に何かデメリットありますか?11月、12月、給料と多少の賞与を退職金にしてもらえればありがたいと考えています。
③また、過去半年前の給料は明細書を提出するのですか?
いろいろ調べているのですが、分からないことばかりで申し訳ありませんが、教えてください。
次のことに関して教えてください。
①1/7付で辞めるのと、12/28日付で辞めるのでは失業保険の受給に差がありますか?(12/28退職ですと60歳未満ですよね?でも定年退職でないので受給待機期間3か月出るのですか?受給額は少し増えると聞いたのですが・・・)
②私の勤務している親会社は40人ほど従業員がいて大幅な利益出ているおですが、私は保険部に所属しており、その会社は子会社(別会社)になっています。4年前から生命保険の店を出店したのがうまくいかず、大幅な赤字で親会社から補填してもらっています。現在従業員(保険担当)2名ですが、今度保険会社の研修から1名10月に戻り3名体制になります。赤字なので一か月引き継ぎ後11月に会社都合で退職できませんか?会社都合にすると会社に何かデメリットありますか?11月、12月、給料と多少の賞与を退職金にしてもらえればありがたいと考えています。
③また、過去半年前の給料は明細書を提出するのですか?
いろいろ調べているのですが、分からないことばかりで申し訳ありませんが、教えてください。
1.
・離職理由が「定年」ではなく「正当な理由のない自己都合」なら、3ヶ月の給付制限がつきます。
・〉受給額は少し増えると聞いたのですが・・・
増えません。
2.
赤字だから会社都合になるという制度はありません。
3.
基本手当日額の元になる賃金額の話ですか?
「6ヶ月間」の賃金額は、離職票に記載されます。
質問者さんは、闇雲にネット検索されているのでは?
まずハローワークの公式サイトで基本的なことをお調べになった方が良いかと。
・離職理由が「定年」ではなく「正当な理由のない自己都合」なら、3ヶ月の給付制限がつきます。
・〉受給額は少し増えると聞いたのですが・・・
増えません。
2.
赤字だから会社都合になるという制度はありません。
3.
基本手当日額の元になる賃金額の話ですか?
「6ヶ月間」の賃金額は、離職票に記載されます。
質問者さんは、闇雲にネット検索されているのでは?
まずハローワークの公式サイトで基本的なことをお調べになった方が良いかと。
関連する情報