失業保険受給のための求職活動実績について
①、給付制限ありの場合、2回目の認定日までに3回の求職活動実績が必要とあります。最初の認定日には初回講習を1回とカウントして提出しましたが、2回目の認定日は待機期間満了日からその日までに3回ということは、最初の認定日にカウントした初回講習による1回もカウントしていいということでしょうか?また、その場合もちゃんと申告書に書く必要がありますか?
②、職業相談・職業紹介は一連の活動だが2回以上の活動と認めるという旨の記述が受給者のしおりに書いてありますが、これはシンプルに解釈して、相談→紹介のやりとりで一度に2回ハンコをもらえるということでしょうか?
③、年末年始など明らかに募集企業が営業していない期間にネットでの求人応募や、履歴書の郵送などをしても、求職活動としてカウントされますか?こういうのはネットにせよ、郵送にせよ応募手続きが完了した時点で、それを企業側が確認していなくてもカウントされるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
①、給付制限ありの場合、2回目の認定日までに3回の求職活動実績が必要とあります。最初の認定日には初回講習を1回とカウントして提出しましたが、2回目の認定日は待機期間満了日からその日までに3回ということは、最初の認定日にカウントした初回講習による1回もカウントしていいということでしょうか?また、その場合もちゃんと申告書に書く必要がありますか?
②、職業相談・職業紹介は一連の活動だが2回以上の活動と認めるという旨の記述が受給者のしおりに書いてありますが、これはシンプルに解釈して、相談→紹介のやりとりで一度に2回ハンコをもらえるということでしょうか?
③、年末年始など明らかに募集企業が営業していない期間にネットでの求人応募や、履歴書の郵送などをしても、求職活動としてカウントされますか?こういうのはネットにせよ、郵送にせよ応募手続きが完了した時点で、それを企業側が確認していなくてもカウントされるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1年ほど前、失業保険を貰っていました。
認定のカウントについては、
各ハローワークによって違います。
管轄のハローワークで確認してください。
勘違いで、大変な事になってしまう
可能性がありますので!!
認定のカウントについては、
各ハローワークによって違います。
管轄のハローワークで確認してください。
勘違いで、大変な事になってしまう
可能性がありますので!!
精神的な理由で二日間無断欠勤をしてしまいました。クビの覚悟をしていたのですが、出勤前の休みの日に直属の上司と会って話をする機会がありました。頑張って来るように言われまして、いざ出勤
し、役員と一対一で話をする機会を設けられはなしをしました。
するとあなたがした無断欠勤であなたを信用できなくなったので、遠回しに辞めてくれてと言われました。
そこで私も無断欠勤は悪いと思うし罪の意識が増幅して「退職します」と言ってしまいました。そしてその役員から社長はもう何を言っても許さないという事を言われました。
しかし、私自身もう一度続けたいという意思があるのに自己都合で退職をするのはおかしいのではないかと感じるのです。
退職するにしても失業保険の給付制限があるのは困るので、会社都合の解雇にしてほしいと思います。
明日、出勤するのですがどういうアクションをとればいいでしょうか。
教えてください。
し、役員と一対一で話をする機会を設けられはなしをしました。
するとあなたがした無断欠勤であなたを信用できなくなったので、遠回しに辞めてくれてと言われました。
そこで私も無断欠勤は悪いと思うし罪の意識が増幅して「退職します」と言ってしまいました。そしてその役員から社長はもう何を言っても許さないという事を言われました。
しかし、私自身もう一度続けたいという意思があるのに自己都合で退職をするのはおかしいのではないかと感じるのです。
退職するにしても失業保険の給付制限があるのは困るので、会社都合の解雇にしてほしいと思います。
明日、出勤するのですがどういうアクションをとればいいでしょうか。
教えてください。
自業自得でしょ。貴方が勝手に無断欠勤しておきながら会社都合の退職にしろとは暴挙です。
続けたいのなら誠心誠意謝罪しなければならない立場です
続けたいのなら誠心誠意謝罪しなければならない立場です
失業保険の認定日についての質問です。
初回認定日の書類の受け渡しの際に職業相談をしたとして、それは求職活動には含まれないのですか?
認定だけでは含まれないと思いますが、相談をしたのに「求職活動としては認められません」との通告を受けました。
相談した窓口が、通常職業相談をする側ではなく 認定日に書類のやり取りをする側の窓口だったから含まれないのでしょうか?
初回認定日の書類の受け渡しの際に職業相談をしたとして、それは求職活動には含まれないのですか?
認定だけでは含まれないと思いますが、相談をしたのに「求職活動としては認められません」との通告を受けました。
相談した窓口が、通常職業相談をする側ではなく 認定日に書類のやり取りをする側の窓口だったから含まれないのでしょうか?
>初回認定日の書類の受け渡しの際に職業相談をしたとして、それは求職活動には含まれないのですか?
認定日に認定されるのは認定日の前日までです、ですからよく認定日に認定の前に相談等をして求職回数を合わせるというのは不可です。
>認定だけでは含まれないと思いますが、相談をしたのに「求職活動としては認められません」との通告を受けました。
それはその認定日の対象期間の求職活動とは認められないという意味では?
次回の認定日の求職活動なら認められという意味ではないですか?
認定日に認定されるのは認定日の前日までです、ですからよく認定日に認定の前に相談等をして求職回数を合わせるというのは不可です。
>認定だけでは含まれないと思いますが、相談をしたのに「求職活動としては認められません」との通告を受けました。
それはその認定日の対象期間の求職活動とは認められないという意味では?
次回の認定日の求職活動なら認められという意味ではないですか?
キリスト教のプロテスタントの神学校への入学についてなのですが、
それができないと分かって残念でいっぱいです。
私達夫婦はうつ病を抱えています。
私は50才、主人は46才で今は二人とも無職です。
来年の4月に主人の失業保険が切れるので、
どうせなら来春に全寮制の神学校へ二人で行きたいと何度も話しました。
けれど、この話をするといつも喧嘩になります。
この学校への入学は所属教会の牧師の推薦がいるのですが、
牧師先生に来春行きたいって言おうよ、と言ったところ、
主人は「今の健康状態では無理」とこの話に終止符を打ちました。
もうこの話は終わりにしようということです。
私は来春の希望がなくなったかと思うと寂しくて仕方がありません。
私達は今、その学校に1ヶ月に2?3回ほど聴講に行っていて、
そのことでは神さまに恵まれて帰ってくるのですが、
もうこの聴講も来春にはつながらない、春には終わるのだと思うと、
朝から泣きたい気持ちでいっぱいです。
神学校の話になると夫婦喧嘩、意見の違いや衝突が起きるというのは、
神さまが私達を神学校へ進むのを望んでおられないということなのではないかと、
そのこと自体もとても苦しく、悲しい思いです。
今まで毎日毎日、私達の献身の気持ちを祈ってきましたが、
この健康状態では全寮制に耐えられないだろうと主人が答えを出したということが、
もう来年の春の希望が一瞬になくなったような気がして、ものすごく辛いです。
どうすればこの悩みから抜け出せて、
また、いち信徒として教会での奉仕で満足できるようになるでしょうか?
ただ神さまを礼拝して喜びに満ちていた日々に戻りたいのに、
神学校という深い世界を知ってしまったら、
そこで学びたい、もっと毎日神さまに深く触れていたいと思ってしまったのです。
信仰心がなくなってしまったかのような虚脱感があり、
どのようにこの事を処理すればいいのか分かりません。
信仰の基に立ってアドバイスをいただけるのでしたら、どなたか私を導いて下さい。
よろしくお願いします。
それができないと分かって残念でいっぱいです。
私達夫婦はうつ病を抱えています。
私は50才、主人は46才で今は二人とも無職です。
来年の4月に主人の失業保険が切れるので、
どうせなら来春に全寮制の神学校へ二人で行きたいと何度も話しました。
けれど、この話をするといつも喧嘩になります。
この学校への入学は所属教会の牧師の推薦がいるのですが、
牧師先生に来春行きたいって言おうよ、と言ったところ、
主人は「今の健康状態では無理」とこの話に終止符を打ちました。
もうこの話は終わりにしようということです。
私は来春の希望がなくなったかと思うと寂しくて仕方がありません。
私達は今、その学校に1ヶ月に2?3回ほど聴講に行っていて、
そのことでは神さまに恵まれて帰ってくるのですが、
もうこの聴講も来春にはつながらない、春には終わるのだと思うと、
朝から泣きたい気持ちでいっぱいです。
神学校の話になると夫婦喧嘩、意見の違いや衝突が起きるというのは、
神さまが私達を神学校へ進むのを望んでおられないということなのではないかと、
そのこと自体もとても苦しく、悲しい思いです。
今まで毎日毎日、私達の献身の気持ちを祈ってきましたが、
この健康状態では全寮制に耐えられないだろうと主人が答えを出したということが、
もう来年の春の希望が一瞬になくなったような気がして、ものすごく辛いです。
どうすればこの悩みから抜け出せて、
また、いち信徒として教会での奉仕で満足できるようになるでしょうか?
ただ神さまを礼拝して喜びに満ちていた日々に戻りたいのに、
神学校という深い世界を知ってしまったら、
そこで学びたい、もっと毎日神さまに深く触れていたいと思ってしまったのです。
信仰心がなくなってしまったかのような虚脱感があり、
どのようにこの事を処理すればいいのか分かりません。
信仰の基に立ってアドバイスをいただけるのでしたら、どなたか私を導いて下さい。
よろしくお願いします。
お話は、良く分かりました。私も4年間夜学でしたが、東海聖書神学塾と言う出来たばかりの神学校に通いましたので、お気持ちは、よく分かります。私が35歳の時で、次男が、0歳の時でした。妻には、止められましたが、行って正解でした。しかし、4年間の学びで、神学、旧約・新約概論、説教学、聖書解釈学、比較宗教、カウンセリング、ギリシャ語(新約原文)、伝道論など結構、幅広く学びました。牧師コースと違ったのは、神学英語と、ヘブル語(旧約原文)位だったと思います。神学校でやる学びは、1に聖書原文2に聖書解釈3に他の聖書解釈との比較4にメッセージなら、①序論②本論③結論ですので、基本的に、難しい知識は、勉強しません。ただ、聖書は、ご存知のように、霊感された書物なので、精神的に魂を込めて理解しないと結局は、聖書注解以下の解説になりますので、そこのところは、骨が折がれます。あらゆる自分の経験や、聖書知識を駆使しないと相手には、伝わりにくい代物です。良く十全霊感とか、逐語霊感とか言いますが、そんなことは、どうでもいいです。しかし、テキストは、新改訳そして、新約を旧約の10倍ぐらい読んで下さい。
今の家庭環境、健康状態ですと、2人揃っては、無理と思います。奥様だけでも行かれたらどうですか?その神学校には、どの様なコースがあるか知りませんが、牧師をやりたいなら牧師コースしかないし、聖書研究なら、そのコースへ行かれたらどうですか?ハッキリ言って、今は、何を勉強したかよく覚えていません。但し、今でも役に立っているのは、メッセージの組み立て方と、
ギリシャ語原文が読めることです。ギリシャ語だけは、クリスチャンの場合、知っておいた方が、絶対、お役に立ちます。
今の家庭環境、健康状態ですと、2人揃っては、無理と思います。奥様だけでも行かれたらどうですか?その神学校には、どの様なコースがあるか知りませんが、牧師をやりたいなら牧師コースしかないし、聖書研究なら、そのコースへ行かれたらどうですか?ハッキリ言って、今は、何を勉強したかよく覚えていません。但し、今でも役に立っているのは、メッセージの組み立て方と、
ギリシャ語原文が読めることです。ギリシャ語だけは、クリスチャンの場合、知っておいた方が、絶対、お役に立ちます。
失業保険について。
質問です。2回目以降の失業保険の認定は2回以上就職活動をしなければならないのですが、ハローワークに行き窓口の方と職業相談し、自分にあった仕事があれば、紹介状を書いて貰い面接に行くことになりますが、万が一相談して自分にあった仕事がなかった場合、それでもハローワークにて職業相談をしたと書いてもいいのでしょうか?
質問です。2回目以降の失業保険の認定は2回以上就職活動をしなければならないのですが、ハローワークに行き窓口の方と職業相談し、自分にあった仕事があれば、紹介状を書いて貰い面接に行くことになりますが、万が一相談して自分にあった仕事がなかった場合、それでもハローワークにて職業相談をしたと書いてもいいのでしょうか?
ハローワークの仕事検索する時に受付でたしか求職活動状況アンケート用紙が貰えるはずです、たまに自分から言わないと受付の人は忘れるので、かならず貰い、そのアンケート用紙を次の認定日に一緒に提出してください。それが一回活動したものとみなされます、そのアンケート用紙にはその日のハンコが押されているので、たとえその日の検索で希望の仕事がみつからなくても、ハローワークに来て求職活動されている事が分かるので、必ず貰ってくださいね。私はハローワークに毎週一回行くので…アンケート用紙が何枚にもなるほどです。
あとハローワーク内によく就職活動セミナー等のチラシが有るとおもいますが、無料なんでそう言うのにも行けば、それも活動とみなされます
ので利用をオススメします。
就職活動頑張ってくださいね
あとハローワーク内によく就職活動セミナー等のチラシが有るとおもいますが、無料なんでそう言うのにも行けば、それも活動とみなされます
ので利用をオススメします。
就職活動頑張ってくださいね
雇用保険と妊娠、休暇についての質問です。色々他の質問など読ませていただいたりしたのですが、基本的な事が解っていないのかも知れません。宜しければご回答ください。
3月中旬に妊娠が発覚した妻は、派遣会社からもともと3か月の予定でしたが、延長になり、現在4月末まで同じ場所で働く契約になってます。そして、5月以降は同じ派遣元から、同じ会社の別の支店に移り、働かせていただける事が決まっていました。
ちょうど5月頃はつわり等の症状もひどくなりそうな為、今現在、派遣元に言うべきか迷ってます。ただ、安定期に入ってから2か月前くらいと、産後は基本的に仕事に復帰したいと考えております。
ただ、派遣会社の担当の方から、「子供をつくる予定はないか?」と言う事を何度か確認されていました。働きたい意向、派遣元への迷惑、その他含め知恵+意見を聞ければありがたいです。
①4月で退職して下さいと言われた場合、安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
※基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
②出産に対する国の補助は色々ありますが、具体的に何を受給することが出来るのでしょうか?
(ちなみに、今の派遣会社には10月より勤務、2008年度6月末までは別の派遣会社にて1年以上勤務していました。)
3月中旬に妊娠が発覚した妻は、派遣会社からもともと3か月の予定でしたが、延長になり、現在4月末まで同じ場所で働く契約になってます。そして、5月以降は同じ派遣元から、同じ会社の別の支店に移り、働かせていただける事が決まっていました。
ちょうど5月頃はつわり等の症状もひどくなりそうな為、今現在、派遣元に言うべきか迷ってます。ただ、安定期に入ってから2か月前くらいと、産後は基本的に仕事に復帰したいと考えております。
ただ、派遣会社の担当の方から、「子供をつくる予定はないか?」と言う事を何度か確認されていました。働きたい意向、派遣元への迷惑、その他含め知恵+意見を聞ければありがたいです。
①4月で退職して下さいと言われた場合、安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
※基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
②出産に対する国の補助は色々ありますが、具体的に何を受給することが出来るのでしょうか?
(ちなみに、今の派遣会社には10月より勤務、2008年度6月末までは別の派遣会社にて1年以上勤務していました。)
※箇条書きした質問の中に性質が違う質問を混ぜるのでは、箇条書きの意味がないのでは?
〉安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
理屈としては、働けるのなら基本手当は受けられますが、産休に相当する期間に入ると職安から「働ける状態ではない」と言われてしまうことが多いと聞いています。
現実問題として、産後は就労禁止だし、採用する企業はないでしょうし。
〉基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
基本手当の受給条件は、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。ること
です。
妊娠・出産を理由に退職し、受給期間延長を90日以上受けた場合には、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して6か月以上ある」場合も受けられますが。
〉出産に対する国の補助は色々ありますが
質問者が考えている「補助」とは、例えば?
「出産育児一時金」か「家族出産育児一時金」は受けられるでしょうが、奥さんが健康保険に加入しているかなどという説明を一切していないのでは答えようがないです。
蛇足
すでに契約更新が決まっている以上、「辞めてくれ」というのは違法ですけどね。
2008年度6月末→2008年6月末
「発覚」とは、悪いこと・隠していたことが明るみに出ることです。
ワイドショーで「発覚」と表現するのは「妊娠を発表していなかった」という意味合いです。
〉安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
理屈としては、働けるのなら基本手当は受けられますが、産休に相当する期間に入ると職安から「働ける状態ではない」と言われてしまうことが多いと聞いています。
現実問題として、産後は就労禁止だし、採用する企業はないでしょうし。
〉基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
基本手当の受給条件は、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。ること
です。
妊娠・出産を理由に退職し、受給期間延長を90日以上受けた場合には、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して6か月以上ある」場合も受けられますが。
〉出産に対する国の補助は色々ありますが
質問者が考えている「補助」とは、例えば?
「出産育児一時金」か「家族出産育児一時金」は受けられるでしょうが、奥さんが健康保険に加入しているかなどという説明を一切していないのでは答えようがないです。
蛇足
すでに契約更新が決まっている以上、「辞めてくれ」というのは違法ですけどね。
2008年度6月末→2008年6月末
「発覚」とは、悪いこと・隠していたことが明るみに出ることです。
ワイドショーで「発覚」と表現するのは「妊娠を発表していなかった」という意味合いです。
関連する情報