失業保険について教えてください。
私は前職を派遣切りで退職になり、失業保険の待機期間の7日を待って再就職しました。
しかし雇い入れ日は待機期間翌日ではなく翌々日でした。一日分の失業手当が出るとは職安で聞いていました。
現職は試用期間中ですが異業種・異職種に飛び込んだのが間違いで私には合っておらず退職を考えています。現職はまだ4日しか出勤していません。
この場合は、失業保険はもう貰えないんでしょうか?
私は前職を派遣切りで退職になり、失業保険の待機期間の7日を待って再就職しました。
しかし雇い入れ日は待機期間翌日ではなく翌々日でした。一日分の失業手当が出るとは職安で聞いていました。
現職は試用期間中ですが異業種・異職種に飛び込んだのが間違いで私には合っておらず退職を考えています。現職はまだ4日しか出勤していません。
この場合は、失業保険はもう貰えないんでしょうか?
現職の会社にハローワークからもらった雇用保険のしおりにある退職証明を書いてもらうか、離職票を作成してもらうか。それと、雇用保険受給資格者証があれば前職の雇用保険について再度失業申告をするのです。そうすると認定日が言い渡されて、指定日に失業申告をすると、基本手当が支給されます。四日間でも雇用保険加入している可能性も否定できないですが、仮に加入していても離職票を作成してもらえばOKです。
失業保険の「被保険者であった期間」の数え方について教えて下さい。A社、B社で被保険者であった期間を合算できるのでしょうか。
失業保険の給付日数を計算する際に使う「被保険者であった期間」というのは「現在働いている会社で被保険者であった期間」ということになるのでしょうか。例えば現在のB社で「被保険者であった期間」が5年、その前のA社で5年、、しかもB社とA社の間に被保険者であった期間が3年間ない場合、A社で被保険者であった期間は消滅するのでしょうか。どのWEBを調べても回答に行き当たりません。よろしくお願い致します。
失業保険の給付日数を計算する際に使う「被保険者であった期間」というのは「現在働いている会社で被保険者であった期間」ということになるのでしょうか。例えば現在のB社で「被保険者であった期間」が5年、その前のA社で5年、、しかもB社とA社の間に被保険者であった期間が3年間ない場合、A社で被保険者であった期間は消滅するのでしょうか。どのWEBを調べても回答に行き当たりません。よろしくお願い致します。
B社とA社の間に3年の無保険期間があるために通算はされません。
雇用保険は資格喪失(退職)後1年以内に再加入しなければ、それまでの被保険者期間は消滅します。
雇用保険は資格喪失(退職)後1年以内に再加入しなければ、それまでの被保険者期間は消滅します。
会社の辞め方、失業保険について
現在入社9ヶ月になります。精神的、体力的に限界にきています。ここ数ヶ月くらい精神科で治療を続けていました。
そのことをふまえ家族と相談し会社を辞めることにしました。
私は現在の会社は4社目(2年間のアルバイト含め)ですが今まで自主退社をしたことがありません。アルバイトの時は就職先が決まったという理由で辞めたのですが、その他2社は経営不振などの会社理由で辞めてきました。
・自主退社の手順はどのようにふめばいいですか?
・会社は私が精神科に通っていることは知りません。退社理由はどのように伝えればいいでしょうか?
・私が入社したことにより周囲の人事編成がだいぶ変わりました。やはり辞めるまでの日にちは会社との相談になるでしょうか?
・現在入社9ヶ月ですが念のため失業保険が貰える12ヶ月?まで退社を我慢したほうがいいでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんがご教授よろしくお願いいたします。
現在入社9ヶ月になります。精神的、体力的に限界にきています。ここ数ヶ月くらい精神科で治療を続けていました。
そのことをふまえ家族と相談し会社を辞めることにしました。
私は現在の会社は4社目(2年間のアルバイト含め)ですが今まで自主退社をしたことがありません。アルバイトの時は就職先が決まったという理由で辞めたのですが、その他2社は経営不振などの会社理由で辞めてきました。
・自主退社の手順はどのようにふめばいいですか?
・会社は私が精神科に通っていることは知りません。退社理由はどのように伝えればいいでしょうか?
・私が入社したことにより周囲の人事編成がだいぶ変わりました。やはり辞めるまでの日にちは会社との相談になるでしょうか?
・現在入社9ヶ月ですが念のため失業保険が貰える12ヶ月?まで退社を我慢したほうがいいでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんがご教授よろしくお願いいたします。
失業保険が貰えるのは今は入社半年経過したら手続きができるように変わってるはずです。
会社に精神科に通ってることを伝え、いつごろ辞められるか相談したほうがいいと思います。
もともと病院に行っていた訳ではなくて、今の会社に勤めたことが原因で病院に行くようになったなら尚更病院の話はされたほうがいいと思います。家族の方以外にもハローワークなど公共機関等どうしたらいいか相談したら、教えてくれますよ。頑張って下さい
会社に精神科に通ってることを伝え、いつごろ辞められるか相談したほうがいいと思います。
もともと病院に行っていた訳ではなくて、今の会社に勤めたことが原因で病院に行くようになったなら尚更病院の話はされたほうがいいと思います。家族の方以外にもハローワークなど公共機関等どうしたらいいか相談したら、教えてくれますよ。頑張って下さい
鬱で6月から通院しているものです。
9月末で会社を退職(休職ができないため)しようかと思っています。
鬱の原因が会社に全てある訳ではないのですが、体調も悪く一週間に1回と休みがちです。
かといって、新しいところを探す気力も体力も今はありません。
①失業保険をもらいながら体を休めるべきか、
②冷静な判断ができない今、辞めるのをやめるべきか
母は保険等は全ていれてあげるし、賞与もいらないから
辞めて病気を治してくれといわれています。
どうしたらいいか非常に悩んでいます。
アドバイスをお願いします。
9月末で会社を退職(休職ができないため)しようかと思っています。
鬱の原因が会社に全てある訳ではないのですが、体調も悪く一週間に1回と休みがちです。
かといって、新しいところを探す気力も体力も今はありません。
①失業保険をもらいながら体を休めるべきか、
②冷静な判断ができない今、辞めるのをやめるべきか
母は保険等は全ていれてあげるし、賞与もいらないから
辞めて病気を治してくれといわれています。
どうしたらいいか非常に悩んでいます。
アドバイスをお願いします。
絶対に辞めるべきです。
人生長いスパンで考えれば鬱で辞めることなど
ちょっとした休養期間です。
幸いにもお母様が援助してくださるとの事。
何も心配せずゆっくりと休んできちんと薬を飲み、
森林浴など自然の中で過ごすことをお勧めします。
人生長いスパンで考えれば鬱で辞めることなど
ちょっとした休養期間です。
幸いにもお母様が援助してくださるとの事。
何も心配せずゆっくりと休んできちんと薬を飲み、
森林浴など自然の中で過ごすことをお勧めします。
扶養家族について教えて下さい!!
私は三月いっぱいで約7年間働いた会社を退職します。
4月からはまだ就職先が決まっていません。
自己都合での退職なので、約3か月後の失業保険がもらえるまでは、
就職するつもりもありません。
そこで、兄の扶養に入れてほしいのですが、
どのような手続き、いつまでに書類が必要か
分かる方、教えていただきたいです><
・両親はいません。
・私と兄はお互い一人暮らしで別々に住んでいる
・私も兄も正社員
あと扶養にいれてもらうと、
健康保険、年金など私は払わなくてよくなるのでしょうか?
また住民税などはどうなりますか?
全くの無知ですので、申し訳ないですが、詳しく教えて頂きたいです。
もう一つ、
私が三月いっぱい働く会社の社会健康保険のお金は
2月分までしかとられていません。
その代わりに、3/29が今年は金曜日なので
3/29で切れてしまうとのことです。
その場合は新しく次に入る健康保険の方で3月分の支払いをしないと
いけないみたいです。
そのようなことってありえますか?
また支払いが途切れてしまったら、どうなりますか?
急ぎめでわかる方、教えて下さい!!!
認識が薄くて、間違っているところがあると思われますが、
宜しくお願いします。><
私は三月いっぱいで約7年間働いた会社を退職します。
4月からはまだ就職先が決まっていません。
自己都合での退職なので、約3か月後の失業保険がもらえるまでは、
就職するつもりもありません。
そこで、兄の扶養に入れてほしいのですが、
どのような手続き、いつまでに書類が必要か
分かる方、教えていただきたいです><
・両親はいません。
・私と兄はお互い一人暮らしで別々に住んでいる
・私も兄も正社員
あと扶養にいれてもらうと、
健康保険、年金など私は払わなくてよくなるのでしょうか?
また住民税などはどうなりますか?
全くの無知ですので、申し訳ないですが、詳しく教えて頂きたいです。
もう一つ、
私が三月いっぱい働く会社の社会健康保険のお金は
2月分までしかとられていません。
その代わりに、3/29が今年は金曜日なので
3/29で切れてしまうとのことです。
その場合は新しく次に入る健康保険の方で3月分の支払いをしないと
いけないみたいです。
そのようなことってありえますか?
また支払いが途切れてしまったら、どうなりますか?
急ぎめでわかる方、教えて下さい!!!
認識が薄くて、間違っているところがあると思われますが、
宜しくお願いします。><
お兄さんの加入している健康保険に扶養の条件を確認してください。
保険者によって、条件が違います。
もし扶養に入れたら、健康保険料は支払いしなくて良いですが、配偶者ではないので年金は支払わなければなりません。
住民税も、前年所得に対して決まるので、支払い義務はあります。
退職日までしか社保には加入出来ません。
退職日の翌日から別の健康保険に加入し、保険料が発生します。
扶養に入れたら健康保険料は発生しません。
保険者によって、条件が違います。
もし扶養に入れたら、健康保険料は支払いしなくて良いですが、配偶者ではないので年金は支払わなければなりません。
住民税も、前年所得に対して決まるので、支払い義務はあります。
退職日までしか社保には加入出来ません。
退職日の翌日から別の健康保険に加入し、保険料が発生します。
扶養に入れたら健康保険料は発生しません。
関連する情報