生命保険について教えてください!!(死亡終身保険の必要性)
結婚したばかりで、保険に入りたいのですが、図書館の本で勉強して程度の知識のみです…意外と保険料が高く困っています…
保険代理店では、子供がいないので死亡保険はとりあえず葬式費用としての終身保険300~500万円のみ。
それと、夫(33歳)と私(27歳)の医療保険(終身)を…と勧められました。
これに追加して、私の希望でそれぞれの終身ガン保険で見積もっていただきました。
でも、私の死亡保険を削っても総額で13,000円を越してしまい、今後子供が生まれたりしたら、さらに支出や貯蓄が必要になることを考えると、かなり痛い出費です…

●死亡保険 夫のみ月額¥4,776
アリコのMy Future(終身 60歳払済み)
ドル建て運用のため返戻金保障なし 死亡保険金は300万円最低保障

●医療保障 夫 ¥2,585 私 ¥2,125
PCAのメディスマート(終身 60歳払済み)
入院日額5,000円
入院日数60日(最大1095日)
手術給付金5・10・20万円

●ガン保険 夫¥2,178 私¥1,660
アフラックのがんフォルテ バリュープラン1倍(終身 60歳払済み)
診断一時金20万円(上皮内新生物は2万円)
入院日額5,000円 手術10万円/回 通院5,000円/日
先進医療一時金15万円/回(年1回まで) 先進医療給付金 実費(上限あり)
がん原因の死亡保険金5万円

全部で 月額¥13,324になってしまいます…

今、私は専業主婦ですが、今後は働きに出るつもりなので、そしたら払えないことはないのですが、子供が生まれたらどうなるか分からないので、夫の給料(31万)だけで生活できるようにしたいのです。
今現在は、夫の独身時代からの車のローンがあと1年間だけ月4万近くあるし、家賃が11万弱(駐車場も含む)と高めなので、毎月貯蓄が難しい状況です。
(実際は、私の退職金や失業保険で貯金はできていますが、夫の給料からは貯金できていません)

夫に相談したところ、無理して死亡終身に入る必要があるのか?と。
銀行に貯金することを考えれば、150万程度の支払いで300万になるので、いい貯蓄になると思ったのですが…
子供が生まれてから、子供が大学を出る歳まで定期(?)で2000~3000万の死亡保険に入るだけでいいのでは?と言われ、そうすれば死亡保険は定期が後+6000円くらいで済みそうなのですが、私としては、一応貯蓄していくつもりとはいえ、死亡終身なしは心配です。

簡保や共済も考えましたが、意外と高かったり終身がなったりして、ほかにお勧めのオトクな保険はありますか?死亡終身なしでもOKでしょうか?

どなたか、知識の豊富な方ご教授ください。
私が独学で調べた結果は、老後はキツイですが、県民共済がダントツに安いです。県によってサービスが違いますが。国民共済より県民共済です。
それと掛け捨てがお得です。あとは人によって必要なサービスが違うと思うので考えてみてください。

あと私の考えは、旦那が亡くなっても遺族年金などがあります。高額な医療費は申請すれば結構戻ってきます。意外と保険に入ってなくてもなんとかなるように日本はなってます。その分をちゃんと貯金できていれば、おそらく得です。ただ保険は保険ですので、しっかり考えてください。
それと知ってるかもしれませんが、20歳~80歳までと30歳~80歳まで同じ保険に入った場合、トータルでは20~80歳の方が支払う額は安いです。ということはちゃんとした保険に若いときから入ってるほうが保障期間が長く得です。
独学なのでかなり間違ってるかもしれませんが、参考になれば・・。
失業保険受給について教えて下さい
離職票などを提出したら、待機期間の10日後が認定日になりました。
ハローワークに来ていた人が、誰でも一回目の受給は満額はもらえないと言っていました。
でも、失業保険に関するサイトを見ると、基本的に認定日は待機期間の28日後と書かれてあります。
年末年始などで認定日が数日前後する事はあると書かれてあるけど、
10日間しかないのって、どうなのですか?

私は自分でサイトを参考にしながら、だいたいの支給額を計算してみたら
90日支給で30万ぐらいでしたが、最初に10日分しかもらえないのでは、生活も厳しいです(貯金は少ない)。

「誰でも一回目の受給は満額はもらえない」とはどういう事なのでしょうか?
「受給資格者のしおり」に書いてあると思います。
失業手当は、基本的に前の認定日から認定日の前日の間の28日分もらえますが、初回は待機期間満了日(あるいはプラス給付制限3か月)の翌日から認定日の前日までが対象期間となります。したがって、待機期間満了日と認定日との間隔によって初回の給付日数に違いが出てきます。
ただし、全体の給付日数(たとえば150日)というのは変わりません。給付日数が150日であれば、初回が10日分なら、10日+28日×5回、初回が5日分なら、5日+28日×5回+5日、となります。仮に初回が28日分(満額)だとすれば、28日×5回+10日、ということになります。期間の区切り方に違いが出るだけで、満額もらえないというわけではないのです。
失業手当給付期間はあっという間に過ぎてしまいます。変な心配をするより、すぐ次の仕事を探しましょう。
こんばんわ、事務職(アルバイト)で20年6月に入社で22年9月30日付けで解雇される事になりました。勤務時間は朝八時から17時まで残業もしばしばありました。
有給休暇の日数が何日有るかがまったく解りません。何方がわかりやすく教え頂けますか!ちなみに失業保険の金額も教え貰えると助かります
仮に一日も使ってない、その会社の営業日に毎日出社していたとして、法律で決まっているMINは21日です。MAXはその会社の規定によるので、会社の人事に聞くかそれとも規定を確認した方が確実です。

失業保険の金額は、年齢や給与等が分からないと正確な金額は出せませんが、だいたい前の給料の7割くらいです。
関連する情報

一覧

ホーム