今年の3月末で自己都合での退職予定ですが税金関係が全くの無知のため1番お得な退職後の働き方がわかりません。教えてください。
退職後は派遣社員としてフルタイムの勤務を考えています。退職後すぐに派遣社員で働こうとしていたのですが、周りから失業保険もらった方がいいよと勧められています。その考えは惹かれるのですがその間の健康保険や税金の納め方、金額の損得がわからず困っています。扶養枠内で働いた方が得なのかもわかりません。
無知すぎて何を伝えたらいいかわからないので関係ないことを記入するかもしれませんが、
・現在24歳女性です。・4年間正社員で勤めた会社は月に26万(税引き前)くらいの収入でした。・退職金は出ません。
・結婚しています。・夫の保険証には健康保険組合と書いています。
また、失業保険をもらう場合、その間は保険証がない状態なのでしょうか?
調べてもよくわからず投稿しました。よろしくお願いいたします。
退職後は派遣社員としてフルタイムの勤務を考えています。退職後すぐに派遣社員で働こうとしていたのですが、周りから失業保険もらった方がいいよと勧められています。その考えは惹かれるのですがその間の健康保険や税金の納め方、金額の損得がわからず困っています。扶養枠内で働いた方が得なのかもわかりません。
無知すぎて何を伝えたらいいかわからないので関係ないことを記入するかもしれませんが、
・現在24歳女性です。・4年間正社員で勤めた会社は月に26万(税引き前)くらいの収入でした。・退職金は出ません。
・結婚しています。・夫の保険証には健康保険組合と書いています。
また、失業保険をもらう場合、その間は保険証がない状態なのでしょうか?
調べてもよくわからず投稿しました。よろしくお願いいたします。
失業手当が90日間出るはずです。おそらくパートするよりも割がよく、無税ですから失業手当をもらえるうちはもらうのが得と思いますが、この間は被扶養者になれませんので年金と健康保険は自前とする必要があります。失業手当が切れたら年額130万円未満は旦那さんの社会保険の被扶養者になれますので、その範囲内でパートなりで働くのがいいと思います。フルタイムだと130万を超え、勤め先にもあなたに社会保険を付保する義務が生じますから、おそらく旦那さんの扶養にも入れなくなると思います。
なお、税金面で言えば年額103万円未満の働き方であれば、旦那さんはあなたの配偶者控除を満額得られます。
なお、税金面で言えば年額103万円未満の働き方であれば、旦那さんはあなたの配偶者控除を満額得られます。
傷病手当金と失業保険について質問です。
11月20日から「うつ病」で休職していて1月31日で退職したのですが、
傷病手当金と失業保険は両方請求できるのでしょうか?
今は傷病手当金の申請書と離職票は手もとにあります。
できれば両方貰いたいのですが、アドバイスなどありましたら
よろしくお願いします。
11月20日から「うつ病」で休職していて1月31日で退職したのですが、
傷病手当金と失業保険は両方請求できるのでしょうか?
今は傷病手当金の申請書と離職票は手もとにあります。
できれば両方貰いたいのですが、アドバイスなどありましたら
よろしくお願いします。
残念ですが両方はもらうことが出来ません
傷病手当金を受給している期間は失業保険の受給期間を延長しなければなりません
傷病が治って働けるようになったら医師の就労証明書を提出して休職の申し込みをすることになります
傷病手当金を受給している期間は失業保険の受給期間を延長しなければなりません
傷病が治って働けるようになったら医師の就労証明書を提出して休職の申し込みをすることになります
失業保険、どのくらいもらえますか?
42才、2年勤めてた会社を自己理由で退職しました
給料は社会保険などを引いた手取りが18万で時間外が3、4万です
おおよそでいいので教えてください
42才、2年勤めてた会社を自己理由で退職しました
給料は社会保険などを引いた手取りが18万で時間外が3、4万です
おおよそでいいので教えてください
一般保険者を前提とします。
公共職業安定所に出頭し、基本手当ての受給資格の決定を受ければ 正確にわかりますが、
賃金日額(w)=最後の6ケ月の賃金総額÷180
=(18万+3、4万円)×6÷180
=7000~7333円
基本手当ての日額(y)= (-3w2+ 70, 390 w)/70,700
w=7000で計算すると
y=4890円
2年間(10年未満)働いたということですので、90日が限度
ざっと、3ケ月で
4890円×90日=440100円 でしょうかね
公共職業安定所に出頭し、基本手当ての受給資格の決定を受ければ 正確にわかりますが、
賃金日額(w)=最後の6ケ月の賃金総額÷180
=(18万+3、4万円)×6÷180
=7000~7333円
基本手当ての日額(y)= (-3w2+ 70, 390 w)/70,700
w=7000で計算すると
y=4890円
2年間(10年未満)働いたということですので、90日が限度
ざっと、3ケ月で
4890円×90日=440100円 でしょうかね
妊娠中の失業保険・手当、給付制限について
1月末で、仕事を退職いたしました。理由は以下の通りです。
①妊娠3、4ヶ月目の為。前職場が妊婦に悪い為。
②結婚により引っ越しをした為。
引っ越し先から前職場への通勤時間が往復約3時間掛かる為。
③夫の収入だけでは、不安の為、仕事(短期バイト、パート)をする意志はある。
上記①~③の条件の場合、給付制限無く、失業手当はいただけるのでしょうか?
又、いただけれない場合、どんな理由なら給付制限無くいただけるのでしょうか?
教えていただきたいです。無知なものですみません(>_<)
よろしくお願い致しますm(_ _)m
1月末で、仕事を退職いたしました。理由は以下の通りです。
①妊娠3、4ヶ月目の為。前職場が妊婦に悪い為。
②結婚により引っ越しをした為。
引っ越し先から前職場への通勤時間が往復約3時間掛かる為。
③夫の収入だけでは、不安の為、仕事(短期バイト、パート)をする意志はある。
上記①~③の条件の場合、給付制限無く、失業手当はいただけるのでしょうか?
又、いただけれない場合、どんな理由なら給付制限無くいただけるのでしょうか?
教えていただきたいです。無知なものですみません(>_<)
よろしくお願い致しますm(_ _)m
自己都合で離職されたのでしょ?
①前職場が妊婦に悪いって理由はなんでしょう?有機溶剤でも使う仕事ですか?
②往復3時間、片道1時間半なんて近くは無いけど普通です。
③給付を受ける為の絶対条件です、仕事をする意思がなければ受給出来ません。
①の理由が認められれば給付制限ナシって事はありますが、認定は難しいでしょう。
※とりあえずは受給期間延長でもすることでしょう。
出産後8週が過ぎれば、再手続きする事で給付制限ナシで受給出来ますので。
①前職場が妊婦に悪いって理由はなんでしょう?有機溶剤でも使う仕事ですか?
②往復3時間、片道1時間半なんて近くは無いけど普通です。
③給付を受ける為の絶対条件です、仕事をする意思がなければ受給出来ません。
①の理由が認められれば給付制限ナシって事はありますが、認定は難しいでしょう。
※とりあえずは受給期間延長でもすることでしょう。
出産後8週が過ぎれば、再手続きする事で給付制限ナシで受給出来ますので。
失業保険で、今年の4月1日から法律が変わったらしく倒産などの条件でさらに60日分延長されるそうです。
90日の失業期間中、どの程度の求職活動で
延長されるのでしょうか?
面接を何回うけなければならないとか
いつまでに面接しなければならない等の情報が飛び交い
よくわからなくなってます。
よろしくお願いします。
ちなみに、札幌で会社倒産で失業しました。
来月で3回目の認定日です。
90日の失業期間中、どの程度の求職活動で
延長されるのでしょうか?
面接を何回うけなければならないとか
いつまでに面接しなければならない等の情報が飛び交い
よくわからなくなってます。
よろしくお願いします。
ちなみに、札幌で会社倒産で失業しました。
来月で3回目の認定日です。
就職活動とかはあんまり関係ないですよ。
就職困難地域で、就職活動を行ったが就職できず、職安の判断で延長が妥当と判断されたら、ですから。
職業訓練に受かったら、受講中は失業保険は出ますよ。
就職困難地域で、就職活動を行ったが就職できず、職安の判断で延長が妥当と判断されたら、ですから。
職業訓練に受かったら、受講中は失業保険は出ますよ。
関連する情報