退職後の失業保険の受給延長について。
先月妊娠を気に退職しました。そして本日婚姻届を提出しました。(できちゃった婚です)
ネットで調べていると、妊娠の場合特定の期間中に離職票などを
もってハローワークに行き、延長の手続きをするとありました。
私の場合辞めてから名字が変わってしまったのですが、同じように延長することは出来るのでしょうか?
また、旦那の扶養に入ろうと思っていますが今年いつ迄にいくら稼いでいると入れないとかあるのでしょうか?毎月25万程頂いてたので不安です。(よく103万という数字を聞きますが…)
もし入れないとなったら自分で国民保険に加入でしょか?
失業保険などの理解が出来ておらず、分かりづらい質問で申し訳ございませんがどうか宜しくお願いします。
先月妊娠を気に退職しました。そして本日婚姻届を提出しました。(できちゃった婚です)
ネットで調べていると、妊娠の場合特定の期間中に離職票などを
もってハローワークに行き、延長の手続きをするとありました。
私の場合辞めてから名字が変わってしまったのですが、同じように延長することは出来るのでしょうか?
また、旦那の扶養に入ろうと思っていますが今年いつ迄にいくら稼いでいると入れないとかあるのでしょうか?毎月25万程頂いてたので不安です。(よく103万という数字を聞きますが…)
もし入れないとなったら自分で国民保険に加入でしょか?
失業保険などの理解が出来ておらず、分かりづらい質問で申し訳ございませんがどうか宜しくお願いします。
婚姻等により名字が変わった場合でも雇用保険受給延長は可能です。必要書類が多少増えますが。
旦那様健康保険証の被扶養者になる為に前年度又は前年所得は関係ありません。
扶養になる日から先12ヶ月で所得130万円未満であれば扶養に入れます。
ただ雇用保険(失業保険)を受給した時も所得になるので気をつけて下さい。
旦那様健康保険証の被扶養者になる為に前年度又は前年所得は関係ありません。
扶養になる日から先12ヶ月で所得130万円未満であれば扶養に入れます。
ただ雇用保険(失業保険)を受給した時も所得になるので気をつけて下さい。
失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いています。(約2年ほど勤務。雇用保険、社保加入)
この度妊娠いたしまして、一日を通して立っていることの多い現在の職では
身体
的に厳しく2月末で退職する事にしました。
その後3月から別の派遣会社で事務職へ転職する予定なのですが、
直ぐには保険にはいれない為3月から主人の扶養に入ろうと思っています。
事務職の方も6月末には出産の為に退職する予定です。
この場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
また、いただける場合はどのタイミングでハローワークに行けばいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
現在派遣社員として働いています。(約2年ほど勤務。雇用保険、社保加入)
この度妊娠いたしまして、一日を通して立っていることの多い現在の職では
身体
的に厳しく2月末で退職する事にしました。
その後3月から別の派遣会社で事務職へ転職する予定なのですが、
直ぐには保険にはいれない為3月から主人の扶養に入ろうと思っています。
事務職の方も6月末には出産の為に退職する予定です。
この場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
また、いただける場合はどのタイミングでハローワークに行けばいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険を受けるには
就職をする状態にあることが条件です。
妊娠や出産で就職できる状態で無いなら失業保険は受け付けられません
なので、六月の退職後に会社から離職票が届き次第ハローワークで延長の手続きをします。
そして就職出来る状態になったら初めて失業保険を受けられますよ。
でも1番の回答は
ハローワークに問い合わせするのが良いです。
私も以前失業保険や傷病手当や出産一時金やらで困ったとき、ネットで検索したり色々自分で調べましたが、1番の回答は直接問い合わせることでした。
担当の方の回答が間違えないです!
就職をする状態にあることが条件です。
妊娠や出産で就職できる状態で無いなら失業保険は受け付けられません
なので、六月の退職後に会社から離職票が届き次第ハローワークで延長の手続きをします。
そして就職出来る状態になったら初めて失業保険を受けられますよ。
でも1番の回答は
ハローワークに問い合わせするのが良いです。
私も以前失業保険や傷病手当や出産一時金やらで困ったとき、ネットで検索したり色々自分で調べましたが、1番の回答は直接問い合わせることでした。
担当の方の回答が間違えないです!
失業保険 退職理由にやむを得ない体外受精は認められますか?
最近、子宮外妊娠で手術をし、医師より自然妊娠は不可能になり、体外受精でないと子供が出来ないと告げられました。
体外受精の場合、約2週間毎日の通院(診察・注射等)が必要でした。
(容態によっては、更に通院日数が延びたり入院が必要になることも)
通院するには休まないと行けなく、2週間も休める職場ではなかったので退職しました。
Q.その場合でも、失業理由は病気と認められるのでしょうか?
不妊治療は病気にならないことはわかっていますが、病気(子宮外妊娠)により体外受精を余儀なくされ、
治療の為に通院が必要なので。
Q.もし認められた場合は、認められなかった場合と受給期間は変わらないのでしょうか?
最近、子宮外妊娠で手術をし、医師より自然妊娠は不可能になり、体外受精でないと子供が出来ないと告げられました。
体外受精の場合、約2週間毎日の通院(診察・注射等)が必要でした。
(容態によっては、更に通院日数が延びたり入院が必要になることも)
通院するには休まないと行けなく、2週間も休める職場ではなかったので退職しました。
Q.その場合でも、失業理由は病気と認められるのでしょうか?
不妊治療は病気にならないことはわかっていますが、病気(子宮外妊娠)により体外受精を余儀なくされ、
治療の為に通院が必要なので。
Q.もし認められた場合は、認められなかった場合と受給期間は変わらないのでしょうか?
まず、病気とは認められませんが、受給制限のない自己都合退職となります。
法令は明文化されたものを杓子定規に適用するのではなく、個別の事情を審査して柔軟な対応が行われています。
妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合、と言うのが通達で定められており、不妊治療はこれに該当します。ただし、運用に際しては証明書(病院の領収書など)の提示が求められることがあります。
また、不妊治療中は雇用保険の失業給付は受けられません。つまり働くことが出来ない期間とされるからです。
法令は明文化されたものを杓子定規に適用するのではなく、個別の事情を審査して柔軟な対応が行われています。
妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合、と言うのが通達で定められており、不妊治療はこれに該当します。ただし、運用に際しては証明書(病院の領収書など)の提示が求められることがあります。
また、不妊治療中は雇用保険の失業給付は受けられません。つまり働くことが出来ない期間とされるからです。
関連する情報