勤務27年。先月までの6ヶ月平均給与は総支給で26万です。手当てを抜くと約24万ですが、今退職したら失業保険はいくら貰えるんでしょうか?
また受給出来る期間も教えて下さい。
年齢で基本手当日額上限が違いますので確認して下さい。

基本手当日額上限額
30才以上45才未満ー7.030円
45才以上60才未満ー7,730円
60才以上65才未満ー6,741円

手当含む総支給額を元に計算するので260,000×6ヶ月/180日=8,666円
これが退職日直近6ヶ月の平均日額の給料ですが、
この金額の50~80%が基本手当日額になります。
質問者が45才~60才にあてはまると仮定して、だいたい平均すると75%なので、6,500円ほどになります。
月額にして195,000円です。
※あくまで仮定の計算なので正確なものではありません。

受給期間は退職が自己都合か会社都合かで違いがあります。

自己都合退職の場合、20年以上勤務なので150日になります。
会社都合退職の場合、年齢によって異なります。
30才以上45才未満ー270日
45才以上60才未満ー330日
60才以上65才未満ー240日

離職票を提出して申込してから最初の失業給付金がもらえるのは、
会社都合退職の場合~約1ヶ月後
自己都合退職の場合~約3ヶ月後(受給制限期間がある為)
となってます。

なお、失業保険の給付可能期間は退職後1年間です。つまり退職から何ヶ月か経って申込に行った場合、給付期間があっても退職日から1年目で打ち切られます。
【年末調整】前職の源泉徴収票について質問です!
今年6月中旬に現在の会社に入社し、年末調整の書類を出す際に、
前職の源泉徴収票を提出してください、と言われました。

前職というのは、直前のものなのでしょうか??
今年に入って失業保険を受給していたり、複数の派遣会社で働いていたりで、、
以下の場合は、どの会社のものを提出すべきなのでしょうか??

昨年7月、2年半勤めた会社を退職
昨年10月?12月、派遣会社Aで週5日就労
今年1?3月、失業保険を受給
今年1月?6月前半まで派遣会社Bで週1、2日程度働就労
今年6月中旬?現在の会社へ就職

全く初心者で分からず、、、
詳しい方教えてください!!!
>今年1月〜6月前半まで派遣会社Bで週1、2日程度働就労

1月から6月前半まで勤務していた事業所から交付された源泉徴収票のみ必要となります。昨年以前については不要です。源泉徴収票が交付されていない場合もありますので、その場合は発行を願い出てください。
3月末に派遣の仕事を辞めました。同じ派遣会社でまた新たに働くかもしれないなら雇用保険を一か月そのままでいれるということで一か月は離職票をもらわずにいました。結局一か月以内に仕事がみつからず、
離職票を希望し、やっと今日離職票が届きました。実は今面接の日取りまで決まっているお話があります。面接はもうすぐですが、もし採用されたら6月16日からスタートの長期の派遣での仕事になります。明日にでも一応失業保険給付の手続きをしに行こうとは思いますが、もしこの仕事が採用になった場合、再就職手当はもらえるのでしょうか?
ポイント

・雇用保険の需給対象になっていることがまず条件です。
・基本的に、安定した仕事(=正社員)に決まった場合の制度です。
・派遣の場合、1年以上の契約期間でないと安定した仕事と一般的には解釈されません。
(長期でも、3ヶ月や半年ごとに契約更新するタイプの場合は“不安定な仕事”と解釈される場合があります)
・“不安定な仕事”の場合、再就職手当ての変わりに就業手当てがもらえる可能性はあります。
・同じ雇用主、同じ派遣会社での就業では貰えません。
・勤務実態がなく雇用契約書等もないのに、1ヶ月余分に雇用保険に入っていたのは不正と解釈されるかもしりません。
・問題ないと解釈されても、退職前数ヶ月間の平均給与から金額が算出されるので、退職月の給与が\0だと金額が不利です。
・派遣会社は派遣スタッフの再就職手当てや生活面のことなどは眼中にないので、派遣会社に相談しても無駄です。
・実際は担当する職員や地域などによって審査に温度差があるので、ご自分で管轄のハローワークに行って
確認・交渉しましょう。
保険の任意継続と傷病手当について…

3月11日付けで正社員の会社を退職します。
それと、先日、精神科に行きASDと診断されました。

失業保険をもらうまでに3ヶ月はかかるし、生活する為にはすぐにでも仕事を探さないといけない状況ですが、面接で緊張し呼吸困難で上手く話せないのです。
採用までの道のりにはかなりの時間がかかりそうです。

無知で恥ずかしいのですが、保険の任意継続って何なのかもわかりません。
メリットはありますか?
傷病手当はどうすればもらえますか?

11日までしか今持っている会社の保険証は使えないと言われ直ぐに返却しろと言われいますが、今日また保険証を使って精神科に行こうと思っています。
問題ありますか?
質問者様の現状では可能性があるのは「健保の傷病手当金」か「失業保険」になると思われます。

医師から労務不能の診断が出ている場合は失業保険受給には該当しません。(失業保険は働く意思があり、すぐにでも就業可能な方が仕事を探しならが受給できる制度ですので、医師から労務可の診断が出るまで)

また、雇用保険の傷病手当は、受給資格者が離職後、公共職業安定所に来所し、求職の申込みをした後に15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に受給できる制度ですので質問者様は対象外になります。

<健保の傷病手当金制度について>
傷病手当金を退職後も受給するには条件があります。
①退職後も引き続き療養のため労務に服することが出来ない(医師による労務不能の証明が必要)
②退職前の被保険者期間が継続して1年以上ある
③退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
・労務不能の日が継続して3日間あること
・労務不能により報酬の支払がなされない
・健康保険の被保険者であること
・療養のため労務に服することが出来ない(医師による労務不能の証明が必要)

上記の条件を満たしている時には退職後も傷病手当金を受給できます。

保険の任意継続については、国民健康保険の方が支払額が高くなる場合がありますので金額を比べて安いようであれば任意継続にすると良いでしょう。

会社の保険証は退職日までしか使用できません。
言われるとおり直ぐに返しましょう。
使うと不正使用になります。
傷病手当て、社会保険、失業保険についての質問です。
今現在、派遣社員で2月15日から働いていて、雇用保険自体は12月1日からはいっている状態です。
5月17日に椎間板ヘルニアになってしまいMRIの結果 L5/S1と4/5にヘルニアがあり脱出型ヘルニアで歩くのが困難な状態です。病院の先生曰く半年は安静だということなのですが、派遣ということもあってクビにならないように2ヶ月は絶対安静と診断書には書いてあり、今は仕事を休んでる状態です。ただ派遣ですので、働いてない間は全く収入がなく半年後以降にお金がはいってくるということになると、金銭的な面で生活していくことができないので、傷病手当金をはやくもらうことは可能でしょうか?
休む期間があまり長くなるとやめてもらわないと・・・的な事を派遣会社のスタッフに遠まわしに言われたので、6月一杯で退職を考えているのですが、失業保険と傷病手当を同時にもらうことはできるのでしょうか?
また、退職となると社会保険から国民健康保険になるのですが、この場合傷病手当金をもらうことはできないのでしょうか?
素人な者で、ネットで色々調べたのですがわからず質問いたしました。わかる方いてらっしゃいましたらよろしくお願いします。
>傷病手当金をはやくもらうことは可能でしょうか?

傷病手当金は、傷病により労務不能の状態にあることを申請期間の末日以降に医師に意見書を書いてもらう必要がありますので、受給には時間がかかります。

>失業保険と傷病手当を同時にもらうことはできるのでしょうか?

失業保険は労務可能を前提とし、傷病手当金は労務不能を前提にしていますので、同じ期間に対して受給することは出来ません。退職後傷病手当金を受給し、就労可能になれば、失業手当を受給します。

>退職となると社会保険から国民健康保険になるのですが、この場合傷病手当金をもらうことはできないのでしょうか?

国民健康保険の給付には傷病手当金はありませんので、受給することはできません。傷病手当金を受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。

1.退職時に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
関連する情報

一覧

ホーム