失業保険の待機期間後に再就職の仕事が決まり現在、紹介方派遣で仕事を始めました。ハローワークより再就職手当ての書類を会社に提出したところ、印は押せないと返されました。この場合どうすればいいのでしょか?
紹介予定派遣は、直接雇用前提の紹介なので、
派遣雇用が最長6ヶ月になります。
6ヶ月の間に解雇になる確率が高いです。
期間の定めにあるものに対して無理なのかと思われます。
派遣先の直接雇用になってしまえば、もらえると思われます。
走りすぎ??
自分ではストレスとは思わないのですが体は正直ですね。。

今年になってから
唾液過多症??みたいになって唾がいつも溜まる
風邪が治らない
腰痛 

去年は離婚、弟の精神的な病気、祖父の急な死、失業、職業訓練校に通い資格修得のため
頭はフル回転・・・・・・。

今年も慣れない職場実習、仕事探し、病気の弟への気の使い様・・・・。

嫌な結婚生活に比べれば全然と今の方が苦労とは思わないけど・・・。

母からみると「あなたは走りすぎ。もっとリラックスしたら」と言われました。
「旅行とかヨガをもう一回習いに行けば?」とも・・
今は失業保険を貰ってる身だし、なんせ離婚してこれから一人でやってかないといけない。お金も貯めなければいけない・・。旅行、習い事行ってる立場ではないよなと思うのですが。

今日から家でできるヨガを始めました。。。
大変でしょうが・・・


何事もあまり考えず

大変だと思わず

「これも神様が試しているんだ」

と思ってコンチクショー!!

と一日、一日を生きてみましょう。

走れば走るだけ、人が見れない世界を見れると思いますよ。
雇用保険について。

現在派遣で稼動していて10ヵ月目で、来年2月か3月に仕事を辞めて4月から専門学校に進学しようかと考えています。


昨年9月から雇用保険を給与から天引き(1300円~1400円)されていますが、仕事を辞めて進学でも手続きさえすれば失業保険は貰えるのでしょうか?

また貰えるなら月1300~1400円を1年半払っていたらいくらくらい貰えるのでしょうか?
失業保険の受給する権利が発生するには、満12ヶ月(各月11日以上)の被保険者期間が必要となります
(今回のように「自己都合退社」の場合ですね)

離職したら、会社から「離職証明書」が送られてくるのですが、それを持って、ハローワークへ行くことになるのですが、

今回のケースでのポイントは、

① 被保険者期間が12ヶ月以上になるかどうか。
② 専門学校が夜間とか通信制であるかどうか。

①について、もし、この会社より前に勤務していた会社ががあれば、通算される可能性があります。
ただ、この会社だけならば、12ヶ月未満なので、受給資格がありません。
②について、昼間の(通常の)専門学校であれば、学生が本分なので、受給する資格はありません。
なお、夜間の専門学校とか、通信制の専門学校であれば、失業保険の手続きはできますよ。
労災の休業補償と失業保険の関係
ただいま怪我により 労災で休業補償をいただいております。いつまで もらえるのかは しばらくは 休業が続くと思うのですが 会社から治癒しても復帰できるかは不明なので 会社から 辞職ってことで 話されました 。
1月一杯で自主退職ってお話です。(労務局からアドバイスらしい・・・)
もちろん退職すれば 失業保険は3ケ月後に4?5月から いただくわけです
失業保険と休業損害は併用していただくことが出来ないと聞きました
もちろん いまの怪我の予定では 5月か6月ぐらいに 抜針の手術予定です。
ってことは ドクター言うにはそれまでは 休業しリハビリに専念しなさいって事です
そしたら 5月の時点で労災は継続中
そして 失業保険は 5月 6月 7月と90日いただくことが可能(勤務年数で言うと)ですが
治癒が6月になった場合は 7月分しか失業保険がいただけないってことになりますよね?
最悪 治癒が もっと長引けば・・・失業保険の期間を超えちゃいますよね?

そうした場合 治癒・・労災打ち切りから 3ケ月分失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも 治癒するまでに 失業保険の期限切れで 失業保険をいただけないって形になるんですか?

大変 申し訳ないんですけど 詳しい人 教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします
現在は労災で休業中、治癒する前に自主退職ということですか?
労務局からのアドバイスというのは会社が言ったのですか?
その労務局ってなんですか?(労働局?労働基準監督署?)

失業保険のことより、あなたを退職させることが会社として合法なのかに疑問を感じます。
ご自分で一度、労働基準監督署の労災課の職員または労働相談窓口にご相談されることをお勧めします。

あなたがいつ業務災害に遭われたのか不明ですが、場合によっては不当解雇の可能性があります。
ハローワークの失業保険初回説明会について
2月末で派遣会社を会社都合で退職し、その後すぐにハローワークで失業保険の申し込みをして昨日3/27(金)初回の説明会でした。ところが、当日体調不良で病院にお世話になっていましたので、気がまわらずハローワークに欠席の連絡が出来ませんでした。今日になり体調が回復しましたが、ハローワークが休みのため連絡が付きません。この場合3/30(月)に連絡すれば問題ないのでしょうか?もしかして資格剥奪になったりするのでしょうか?なかなか仕事が見つからないので心配です。どなたか詳しい方ご回答お願いします。
大丈夫です。資格剥奪になったりはしません。
3/30(月)に連絡して、「体調不良のため欠席」
であることを伝え、説明会の日を再度決めてくだ
さい。
失業保険について。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。

出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?

今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?

今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
妊婦生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・

>失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?

わかりません。

主様がいつ申請しに行ったかにもよりますし、また年齢・加入期間によっても支給日数が違いますので、回答できません。

>出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?

ハロワは現場裁量なのでなんとも言えませんが、ある程度おなかが大きくなると、「妊婦」であるため、「妊婦を雇い入れる企業はあまりないため、就職できない。」=要件をみたさない→受給延長を勧められる

のではないでしょうか。

というか、正直な話、今すぐは受給できませんが、受給延長しておいたほうがよいかと思います。

というのも、受給延長をすることにより、特定理由離職者という扱いになり、実際に求職活動を始めた際に給付制限なく待機期間の7日のみとなります。

また、延長手続きをせず、一般の離職者のままであった場合、受給日数を残したまま出産となった場合、受給期間は離職の翌日から1年ですので、受給期間を過ぎてしまう可能性があります。
となると、たとえば、90日のうち30日支給されのこり60日は出産後と思っていたら、1年を過ぎてしまい、受給できないという可能性もあります。

そうならないためにも受給延長手続きをお勧めいたします。

30日受給後延長した場合、残りの60日は延長手続き解除?後また受給できます。
延長は3年です。


>今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、

わからないでもないですが・・・・・。

とはいえ、失業給付は「失業したから支給される」ものではなく「働く意思がありかつ働くことができる状態にある方」が求職活動資金として支給されるものです。

また、上でも少し触れましたが、受給延長すれば「特定理由離職者」になります。
現在国保では「特定理由離職者」に対して保険料の軽減措置を行っています。
また、国民年金も申し出をすれば(世帯収入にもよりますが)減免措置を受けることができますよ。

>今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。


おそらく給付課は1人ではないと思うので、何度か足を運んでみれば、他の方にもあたるのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム