雇用保険について質問です。
派遣で働いているのですが、周りは主婦の方が多く旦那様の扶養で雇用保険のみの加入だそうです。
こんな場合でも退社後に失業保険は貰えるのですか?
私も寿退社
を考えているので、今後の参考に教えて下さい。
過去2年間に12月以上の被保険者期間があること。
(会社都合による失業の場合は、1年間に6ヶ月以上の
被保険者期間があること)
退職に際して、勤務先事業所から「離職票」を退職後
必ず交付してもらうこと。この書類と
雇用保険被保険者証を持って公共職業安定所に行くこと。

働く意思がなければ、基本手当を受給することはできません。

結婚してご主人の控除対象配偶者(扶養)になれない場合
確定申告をしなければいけません。
健康保険の被扶養者にもなれない収入金額は130万円以上
雇用保険の基本手当日額が3,612円以上です。

雇用保険の基本手当は、所得税や住民税の申告には関係がありません。
雇用保険の基本手当の申請はできます。

パートの方々も条件を満たしていれば、受給の資格はあります。
1年以内で自己都合退職をしたものは、
失業保険がもらえませんが、
昔は半年あればよかった。
この背景には、
「1年すらお勤めが出来ない奴に、貴重な雇用保険を
払う訳にはゆかないぜ」
というしばりがあると考えていいのでしょうか?
雇用保険は 共済保険に似ていると考えては如何でしょうか?

何らかの理由て離職することになった場合、他の加入者が支える。

短期就労で長期受給では破綻します。
出産し、産休後復帰しようと思っていましたが、上司に「確実に復帰できないと困る」と言われ、結局「退職を迫らせた」感じで産前6週で辞める事になりました。失業保険などどうなると思いますか?
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。

しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・

何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
受給資格はありますか?
受給資格は以下のとおりです。

1.短時間以外の被保険者(一般)
離職前1年間に14日以上働いた完全な月が6か月以上あること。
または
2. 短時間の被保険者(短時間)
離職前2年間に11日以上働いた完全な月が12か月以上あること。

もし、受給資格を満たしているのであれば、ハローワークに行って失業手当がもらえるよう手続きをしましょう。
あくまで失業手当は職探しをする人のための手当てなので、職探しする必要があります。月に2回以上ハローワークに通い、職を探す必要があります。家事に専念する人には支給されないので要注意です。退職理由によって支給までの期間や支給期間が変わるので、自己都合の退職と書かれると支給までに時間がかかるので、会社の解雇にしてもらえるよう交渉してはいかがでしょうか。
失業保険についてです。8月に退社して、9月から生保レディになろうと勉強中で試験にも受かってしまったんですが、やはり自分のしたい仕事ではないなと思いました。
生保にはまだ通っている最中なんですが、失業保険もらいながら他の仕事探したいと思ってます。ハローワークに離職表持って行くとき生保で勉強してたこと伝えなくてはいけませんか?受給額が減ってしまうのは困るなと…
勉強していただけで、給料のようなものは支給されていないのですか?雇用保険などはどうなってましたか?

給料などが出ていないのであれば、雇用されているわけではないですし、もしも勉強と称して、現役の方の営業について歩いていたとしても、おそらく問題ないと思いますが、ハローワークで最初の手続きをするときには話しておいた方が良いでしょう。黙っていて、あとでばれたらその方が面倒ですし、余計な出費がかかるかもしれないです。本来の給付額との差額を返せとか。下手したら不正受給で全額返還なんてことにもなりかねないので、正直に行きましょう。

それから、生保はとりあえず置いておく(雇用されていなかったとみなす)として、8月に退社したのが自己都合ですと、ハローワークで登録しても、すぐには失業手当は出ません。

最初に来所して手続きを終えた後、7日間の待機期間があり、その後3か月の給付制限があります。給付制限明けの認定日は制限されている期間についての認定を行うので、実際に支払われるのはその次の認定日の後になります。ですから、4か月は失業手当の支払いはありません。と思ってください。
関連する情報

一覧

ホーム