前の会社を辞めてから 次の会社に行くまでの期間が 半月しか空かなかった場合は 離職票は要らないのでしょうか?
失業保険の一時金が貰える なんて話も聞いたので。
失業保険の一時金が貰える なんて話も聞いたので。
雇用保険の受給申請を行っており、他の条件を満たしていれば”再就職手当”を受給する事が出来ます。
また、退職時に既に転職先が決まっている場合であっても、転職先を短期間で退職してしまった場合、雇用保険の受給申請を行うには、前職の離職票が必要となります。
離職票は、ご質問者様が雇用保険の受給申請を行わなくても交付されますので、しっかり保管しておくべきでしょうし、会社側が勝手に発行を省略してしまう場合には、会社側に交付を求めておかなければなりませんね…
また、退職時に既に転職先が決まっている場合であっても、転職先を短期間で退職してしまった場合、雇用保険の受給申請を行うには、前職の離職票が必要となります。
離職票は、ご質問者様が雇用保険の受給申請を行わなくても交付されますので、しっかり保管しておくべきでしょうし、会社側が勝手に発行を省略してしまう場合には、会社側に交付を求めておかなければなりませんね…
失業保険の給付(離職後、失業保険を満額貰い再就職→再び離職した場合)
いつもお世話になっております。
失業保険の給付についてご質問です。
A社
2007年4月就職
2012年4月末 退職
この間失業給付を満額(90日分)受け取る
B社
2013年2月就職
2013年4月末 契約満了により退職
いずれも就職している際はすべて雇用保険に加入しております。
B社での勤務は3カ月ですが、雇用保険の資格は過去2年分を通算できると聞いたため条件はクリアしていると思います。
ということは、B社を退職した際も失業保険の給付は行われるのでしょうか?それとも無理なのでしょうか?
また行われる場合は、B社での3カ月分の給料+A社での最後3カ月分の給料を元に賃金日額が決定されるのでしょうか?
ご教授いただければ幸いでございます。
よろしくお願い申し上げます。
いつもお世話になっております。
失業保険の給付についてご質問です。
A社
2007年4月就職
2012年4月末 退職
この間失業給付を満額(90日分)受け取る
B社
2013年2月就職
2013年4月末 契約満了により退職
いずれも就職している際はすべて雇用保険に加入しております。
B社での勤務は3カ月ですが、雇用保険の資格は過去2年分を通算できると聞いたため条件はクリアしていると思います。
ということは、B社を退職した際も失業保険の給付は行われるのでしょうか?それとも無理なのでしょうか?
また行われる場合は、B社での3カ月分の給料+A社での最後3カ月分の給料を元に賃金日額が決定されるのでしょうか?
ご教授いただければ幸いでございます。
よろしくお願い申し上げます。
雇用保険の被保険者期間を継続扱いに出来るのは、離職日(雇用保険の脱退日)の翌日から、基本手当日額・再就職手当等を受給せず一年以内に再就職(雇用保険に再加入)した場合です。
一度でも、基本手当日額・再就職手当等を受給した場合、被保険者期間は「0」になります。
被保険者期間3ヶ月では新たな受給資格を得ることは出来ないため、対象外となります。
一度でも、基本手当日額・再就職手当等を受給した場合、被保険者期間は「0」になります。
被保険者期間3ヶ月では新たな受給資格を得ることは出来ないため、対象外となります。
失業保険について
以前の会社を約4年半で辞めて、その一ヶ月後に今の会社へ再就職しました。
(約一ヶ月の無職期間があります)
離職票を以前のものと現在の会社のものをあわせてハローワークに提出することは可能でしょうか?
(雇用保険の継続は可能か?)
以前の会社を約4年半で辞めて、その一ヶ月後に今の会社へ再就職しました。
(約一ヶ月の無職期間があります)
離職票を以前のものと現在の会社のものをあわせてハローワークに提出することは可能でしょうか?
(雇用保険の継続は可能か?)
現在は働いているのですか?
働いているのであれば以前の雇用保険の継続は出来ます!(今働いている会社が行います)
又失業中でもハローワークに以前の雇用保険と今回の雇用保険と
離職票を合わせて持って行けば合算されます!
1年以内のものは継続可能です!
働いているのであれば以前の雇用保険の継続は出来ます!(今働いている会社が行います)
又失業中でもハローワークに以前の雇用保険と今回の雇用保険と
離職票を合わせて持って行けば合算されます!
1年以内のものは継続可能です!
64歳、職場が無くなり失業してしまいます。失業保険と年金ほかについて教えて下さい。
現在、64歳(12/23で65歳)で契約社員として2年間送迎バスの仕事をしていますが、7月末で会社間の受託契約が更新できないとのことで、職場が無くなり失業してしまいます。会社には、現在と同条件(月平均19万円)の受託先を探すように依頼したのですが、なかなかみつかりそうにありません。8月からは自宅待機です。2~3ヶ月経ってみつからなければ正式に退職(自己都合)しようと思っています。離職票もその時点で。保険期間4年。
そこで、失業保険についてこのコーナーでいろいろ調べましたら、65歳前後に好タイミングで申請すれば、失業保険と年金の併給調整にかからないことを知りました。
・いつ申請すれば良いでしょうか。
・実際の失業から5ヶ月経過しての申請に問題はないでしょうか。
・一般失業手当のほうが高齢者求職給付より日数が多いので出来れば一般で~。
・なお、すぐに失業保険の申請は年金額のほうが多いので申請しません。
どなたか詳しい方 お教え下さい。
現在、64歳(12/23で65歳)で契約社員として2年間送迎バスの仕事をしていますが、7月末で会社間の受託契約が更新できないとのことで、職場が無くなり失業してしまいます。会社には、現在と同条件(月平均19万円)の受託先を探すように依頼したのですが、なかなかみつかりそうにありません。8月からは自宅待機です。2~3ヶ月経ってみつからなければ正式に退職(自己都合)しようと思っています。離職票もその時点で。保険期間4年。
そこで、失業保険についてこのコーナーでいろいろ調べましたら、65歳前後に好タイミングで申請すれば、失業保険と年金の併給調整にかからないことを知りました。
・いつ申請すれば良いでしょうか。
・実際の失業から5ヶ月経過しての申請に問題はないでしょうか。
・一般失業手当のほうが高齢者求職給付より日数が多いので出来れば一般で~。
・なお、すぐに失業保険の申請は年金額のほうが多いので申請しません。
どなたか詳しい方 お教え下さい。
○65歳になる誕生日の2日前以前に退職すれば、基本手当になります。
○調整されるのは、申請した翌月分からです。
○申請は好きなときで大丈夫です。
ですが自己都合退社の場合、申請してから1週間の待機期間+3カ月の給付制限があります。
そして基本手当は、原則として退社してから1年以内でなければ、受け取れません。
4年加入で自己都合退社なら、90日ですね。
退社から5カ月後に申請するなら、そこから3カ月と1週間後からの期間に対して支給されますので、受けられる期間は3カ月と3週間。(大体ですが)
その期間中に、90日分を受けることになります。
何事もなく、すべての期間について失業が認められれば、問題はないと思います。
○調整されるのは、申請した翌月分からです。
○申請は好きなときで大丈夫です。
ですが自己都合退社の場合、申請してから1週間の待機期間+3カ月の給付制限があります。
そして基本手当は、原則として退社してから1年以内でなければ、受け取れません。
4年加入で自己都合退社なら、90日ですね。
退社から5カ月後に申請するなら、そこから3カ月と1週間後からの期間に対して支給されますので、受けられる期間は3カ月と3週間。(大体ですが)
その期間中に、90日分を受けることになります。
何事もなく、すべての期間について失業が認められれば、問題はないと思います。
関連する情報