国保税についてお尋ねします。以前退職して一人暮らしの時、国保税が凄い高額で大変だったことがあります。
失業保険は高く貰えて、国保税は安くする、都合のいい知恵があったら教えてください。やはり、扶養家族に入らないと高いのかな?又、再就職するまでの数ヶ月間、国保にはいらなかったらどうなりますか?
国民券保険の保険料は前年の所得によって決まる住民税の金額がもとになっていますので、合法的にどうにかすることは出来ません。
ご家族の社会保険の扶養に入れるのであれば入った方が良いと思います。
国保に入らなければ病気や自らの責任による怪我の時に健康保険の適用が無く、医療費を実費で負担しなければいけないだけです。医療費は相当な高額になりますが健康保険料より安い可能性も有りますし、お医者さんに掛かることがなければ一円もかかりませんから得かもしれません。

注・・業種により、個人で加入の可能な組合健康保険があり、団体によっては国民健康保険よりかなり安い場合もありますので利用できるものがあるかもしれません。
失業保険給付金について。
25年6月30日に離職後、雇用保険受給資格証を頂き失業保険をもらっていました。
その後再就職をし、日数12日を残しております。
そして今年の3月いっぱいで契約期間満了後、引っ越しをして地元を離れ東京で再就職をしました。
ハローワークさんの紹介で職探しをした際、地元のハローワーク職員さんから
失業保険残日数が12日あるので東京でも近くのハローワークで使えますよ、と教えて頂きましたがすぐに就職が決まったので失業保険を受け取ることがなく、現在に至っております。

この際、残っている12日分の失業保険はもうもらえないのでしょうか?
ちなみに受給期間満了は6月30日となっております。

もし可能なのであれば近くのハローワークさんに
次の休みに行こうかとも思っております。
詳しい方がいらっしゃいましたら回答いただけると嬉しいです。
>再就職をし、日数12日を残しております。

就職したら失業手当はそこで終わりです。
ハローワークは、あなたの就職状況をよく把握していないようです。
失業保険について複雑な事教えてください。
昨年12月 自己都合退職(6年勤務)し、
今年2月~6月パート(5カ月)会社都合解雇
質問ですが、給付額として算出されるのは、どの部分でしょうか。
回答が少し複雑になりますが、ご了承ください。

失業手当(基本手当日額)は退職前の6ヶ月間の給与額を元に算定
されます。

直近のパート勤務をベースに考えると、会社都合による退職であるため
給付制限期間(3ヶ月)なしにほぼ1ヶ月後に最初の失業手当をもらえ
るメリットがある半面、基本手当日額は パート勤務の5ヶ月+前職の
最後1ヶ月 から算定されます。

もうひとつ、12月末退職(正社員?)をベースに考えると、自己都合に
よる退職のため給付制限期間があり約4ヶ月先まで失業手当がもらえな
いデメリットがある半面、基本手当日額は12月末で辞めた会社の最後
の6ヶ月から算定されます。(前の会社の給与が高ければ、基本手当
日額はこっちの方が高くなります)

どちらの会社で発行してもらった離職票をベースに使うかで2通りの選択
が可能です。

ただし、12月末で辞めた会社の離職票をベースにした場合は、失業手
当は今年の12月末で打ち切られてしまうので、実質的には最大の90
日分まで支給されないまま終わってしまうことが考えられます。(7月初旬
に給付申請すると、10月中旬から失業手当が発生するため)

ということで、それぞれの会社(2社)で発行された離職票を持ってハロー
ワークで相談してみてください。同様の説明があった上で、たぶん直近の
パート勤務の離職票をベースに会社都合退職として手続きされること
になると思われます。
失業保険を貰っていますが毎回職業相談(窓口での相談)がすごく嫌です。
なぜかと言うと、色々事情があり自分に合った求人が見つかりません。
失業保険を貰うのに最低2回以上求職活動(ナビ観覧・窓口での相談)
必要ですが、自分に合った求人がないのになんと職業相談していいか分かりません。

反対に知り合いは、働く気がないのにしっかり半年分失業保険を貰った後に仕事を探したようです、
窓口での相談をどうやって回避したのか・・・不思議に思います。

職業相談はどんな話をすればいいのでしょうか?
毎日必死で通っても、面接で落とされ続けるのが再就職の現実です。
多くの人が、一年近く掛かって、レベルを落として職に就いています。
いまのペースで、大丈夫ですか。
どうしても回避したいなら、絶対に断られる求人を捜して、窓口に持って行き、面接のアポをお願いしたらいいでしょう。
相談員は、その場で企業に電話して、『○○歳の男性の方で、○○の資格がないんですが、面接お願いできますか』みたいなことを伝え、その場で断られますから、相談一回にカウントされます。
失業保険の需給期間について教えてください。よろしくお願いします。
5年間働いた会社を会社都合により退職することになりました。
入社して2年弱の間は契約社員として、その後3年とすこし正社員として働きました。
(待遇は全く同じです。)
この場合、需給期間は3年から5年未満の90日と、5年~10年未満の120日のどちらになるのでしょうか??
「雇用保険の被保険者」としての期間を計算してください。5年勤務していても「雇用保険の被保険者期間」が3年(あるいは2年)ということもあり得ます。
関連する情報

一覧

ホーム