派遣会社の離職票について。
友人が派遣社員をしていました。
先日派遣先の会社を辞めることになり、次に紹介された仕事が条件に合わないため失業保険をもらいながら派遣以外の仕事を探すつも
りとのことです。
その際の離職票の発行について納得がいかないため、手続き等に詳しい方教えてください。
辞めたあと10日ほどで派遣会社から書類が届き、「離職票かな?」と思って開けると『まだ仕事を紹介して欲しいか・離職票の発行は必要か』といったアンケート?のようなものだったそうです。
友人は「辞めるときに派遣会社の人に今後の紹介は不要ですって伝えたのに…」と思いながらも返信し、さらにその3週間後に離職票が届いたとのこと。
その話を聞いて「えっ、遅すぎない?そのあと受給の待機期間もあるのに…」と私は思ってしまったんですが、それは普通のこと(法律違反ではない)でしょうか?
友人は前職の同僚で、前回は辞めて1週間以内に離職票が届いたと言っていました。
私も総務(というか小さい会社なので雑務?)の仕事で退職者に離職票を出すとき、必ず1週間?10日で着くように手続きをしていた記憶があります。
2人して「おかしいよねー?おかしくないのかなー?」と悶々としている状態です(・・;)
派遣社員経験者の方や総務職に詳しい方、よろしくお願いします。
派遣会社ではおかしくないです。
大手なら特に。
営業担当やコーディネィターに
今後は紹介を希望しないと伝えたところで
それが総務に伝わったとして
総務では送って来た書面をもって確認し
離職票手続きに入るのだと思います。
面倒なシステムですけど結構そういうもんです。
仕事を辞めようと思っています。
13年新卒で入りもうすぐ1年経過しますが、今すぐに辞めた場合失業保険はもらえますか?
もらえるとすればどのくらいの期間、どのくらいの額もらえますか?
手取りはだいたい毎月16万円くらいです。
雇用保険は最初の2カ月間は入っていません
雇用保険の被保険者期間が問題なんです。
昨年の新卒で最初2ヶ月は雇用保険に加入していないとすれば12ヶ月は無いですよね。
自己都合の場合は12ヶ月の期間が必要なんです。ですので期間が不足なら受給することはできませんね。
失業保険申請をしましたが、主人の健康保険の扶養に入っています!これって本当に大丈夫なのでしょうか???
主人の会社の人事担当者に健康保険の扶養に入っても失業申請はできると教えていただき、申請をしましたが、これは本当に大丈夫なのでそうか?ハローワークの担当者には何も質問されなかったため、大丈夫かと思いましたが、不安になってきました。もし発覚したら不正受給ということになりませんか???就職する気はあります。じっとしていられるたちではないので。

そこで質問です。
扶養になったその日から年間130万円以上の収入が見込めれば扶養から外れないといけませんが、

①年間とは扶養(家族交付)を受けてから1年ということでしょうか?
②もし、順調に就職がきまった場合の年間収入とはやはり扶養になったその日からということでしょうか?それであれば扶養であった期間の保険料を後で支払うことは可能なのでしょうか?

ちなみに市役所へ質問に行ったところ、失業申請するなら基本的には扶養には入れないが、入れる場合もあると言われました。会社次第だと言われたのですが。。。なんか、はっきりしないですね。。。
支払う気がないわけではありません。ただ、主人の会社も不況で給料がカットされた状態で、省けるところは省きたいのが本音です。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いいたしますm(__)m
失業保険が支給されるまでは(3ヶ月の待機期間)旦那さんの扶養に入れます。
待機期間が過ぎて失業保険をもらい出したら、日額3700円ぐらい(都道府県によって違うかも。社会保険事務所で確認してください)を超えると一旦扶養から外れないといけないです。
その後就職した場合は、月給×12+賞与の額が130万以上だと扶養認定してもらえないと思います。(就職した日から向こう1年間でだったと思います)
結婚の為、退職します。訓練に通いながらお金が貰えるんですか??
6月に入籍をしました。
10月に結婚式があり、その後地元を離れる為、8月末(31日付)に正社員の仕事を退職します。
今年の退職日までの給与は、基本給18万強×8ヶ月、賞与1ヶ月分、退職金10万円(ぐらいと予想)です。

まず、旦那様の扶養には入れないですよね。
そして、失業保険を貰っている3ヶ月?も入れないですよね。

9月初旬にハローワークへ行くとします。
①すると9,10,11月に失業保険を貰えるのですか?

②年内は金額的に扶養に入れないですが、年明け1/1からは扶養に入れるのですか?

③早ければ年内、遅くても2月までにはバイトかパートをしたいです。(扶養に入れる程度の出勤日数)
失業保険を貰っていても、働く事は可能??

④なるべく早く働く事を考えると、国保より社保継続の方がいいの??



また、上記とはまた違う内容ですが、退職経験のある人に、
「ハローワークの訓練に通うと資格の勉強しながらお金がもらえる」と聞きました。
それプラス失業保険が貰えるため、トータル6ヶ月分貰った、とのこと。(え!?)

聞いた流れは、
退職後ハローワークに行く→説明会に参加する→ハローワークに通いながら3ヶ月働く意欲を見せつつ、3ヶ月訓練に通う→ハロワ通して再就職する(バイトでもパートでもOK)→すると失業保険が貰える

いまいち分かりません。
資格の勉強しながら、お金がもらえるんですか?
それプラス失業保険も貰えるのですか??

ちなみに、その訓練に行きながらバイトをしてもいいのでしょうか?


なんだか分かりづらい質問たちですね。
すみませんがよろしくお願いします。
①自己都合退職なので、給付制限(3ヶ月)が付くので12月以降です。以下の流れになるでしょう。
離職票が退職後1,2週間で届く → ハローワークで申請 → 待機期間(1週間) → 給付制限(3ヶ月) → 受給開始

※前提として就職活動が必要です。

②旦那さんの健康保険組合に確認してください。(共通ではないため)
恐らく、年内は扶養対象外で、年明けから扶養対象ではないかと思います。

③失業保険を貰っていても、働く事は可能ですが、失業認定日に申告が必要です。

④現在の社保継続が可能なら、それでもいいと思います。

職業訓練中に手当を受給できますが、旦那さん+あなたのバイト、パートの収入が、月25万円以下(年300万円以下)でないとだめです。
関連する情報

一覧

ホーム