失業保険について教えてください。
私は嘱託職員として働いています。毎年4/1~3/31迄の契約を交わし更新して7年になります。
今年度(3/31)をもって退職するつもりです。その場合、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
私の考えでは『契約満了により退職』扱いになり、すぐにもらえるんではないだろうかと考えていますが実際はどうなんでしょうか?
退職理由は、5月に結婚することになり、引っ越さなければならないからです。
私は嘱託職員として働いています。毎年4/1~3/31迄の契約を交わし更新して7年になります。
今年度(3/31)をもって退職するつもりです。その場合、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
私の考えでは『契約満了により退職』扱いになり、すぐにもらえるんではないだろうかと考えていますが実際はどうなんでしょうか?
退職理由は、5月に結婚することになり、引っ越さなければならないからです。
退職理由が自己都合はすぐは無理デスネ。いくら嘱託職員であろうが更新すれば働ける訳ですから、
貴方の場合は結婚により、引っ越さなければならないからが理由ですから自己都合によりやはり、6ヶ月経たないと受給は出来ないです。
引越し後働けるのであれば、再就職手当てを頂きましょう!どちらにしろハローワークには申請は必要ですが・・・
betty
貴方の場合は結婚により、引っ越さなければならないからが理由ですから自己都合によりやはり、6ヶ月経たないと受給は出来ないです。
引越し後働けるのであれば、再就職手当てを頂きましょう!どちらにしろハローワークには申請は必要ですが・・・
betty
失業保険に加入したいです。
今年の5月に、パートとして勤めていた会社を自主退社したんですが、8月に会社の方で人手が足りないと言われ、人手が十分になるまでの短期という扱いで会社に戻りました。
以前も失業保険に加入していたため、また失業保険だけ加入させてほしいと申し出たところ、「前回離職票を出した時と同じ社労士さん?にお願いしたから、前にも勤めていたことがばれて、社会保険にも加入するという条件じゃないと失業保険には加入できない」と言われました。
別にやましいことは何もないのに、その理由がいまいちわからなくて、教えていただきたいです。
ちなみに、労働時間は加入条件を満たしています。
5月に辞めた時、失業保険の受給手続きはしていません。
自分で国保などに加入するため、社会保険への加入は考えていません。(会社側としても、短期のパートの社会保険の加入は渋っているようなので・・・)
よろしくお願いします。
今年の5月に、パートとして勤めていた会社を自主退社したんですが、8月に会社の方で人手が足りないと言われ、人手が十分になるまでの短期という扱いで会社に戻りました。
以前も失業保険に加入していたため、また失業保険だけ加入させてほしいと申し出たところ、「前回離職票を出した時と同じ社労士さん?にお願いしたから、前にも勤めていたことがばれて、社会保険にも加入するという条件じゃないと失業保険には加入できない」と言われました。
別にやましいことは何もないのに、その理由がいまいちわからなくて、教えていただきたいです。
ちなみに、労働時間は加入条件を満たしています。
5月に辞めた時、失業保険の受給手続きはしていません。
自分で国保などに加入するため、社会保険への加入は考えていません。(会社側としても、短期のパートの社会保険の加入は渋っているようなので・・・)
よろしくお願いします。
社会保険と雇用保険は全くの別物ですよ。
社保は一般的に言われる3/4条例ですね、社員の方と比較し、週労働時間、月の勤務日数が3/4以上で、2ヶ月以上勤務する場合は社保加入です、社員の方と比較するのは定時時間ですが、一般的には週30時間が目安です。
雇用保険は週20時間以上で、1ヶ月以上雇用が見込まれる場合加入です、皆知ってますよね、これを渋る雇用主は、保険料より、退職ですよ、厚労省の助成金が欲しい為、会社都合退職者を出したくないのが理由でしょう、解雇出来ないのが辛いのです。
雇用保険料は、会社負担10万の給与に対し950円です、これを渋る理由が理解できません。
よって、雇用保険に加入するには、会社に雇用保険法を強く言う、言いにくいのが本音ですよね、匿名でハローワークに電話するしかないかと思います、また社労士云々は明らかに嘘です、もし私の妻や家族がこのような雇用主に雇われるなら、私は反対します、会社は、社保や労働保険(労災、雇用)の加入で、倫理観が即分かります。
「補足します」
雇用保険は、雇用保険法では31日以上ですが、実際の会社の加入続きでは、1ヶ月を単位とするのが通常ですので1ヶ月と書いただけです、30日の雇用契約の方は現実ほとんどいないでしょう、雇用手続きを業務でしたことがある者は1ヶ月と書く者がが多くなります、
この質問は社労士資格の受験の為の回答ではありませんので。
「補足拝見」
短期間といっても、1ヶ月以上働くのですよね、社保は前述の通りですが、雇用保険は加入義務がありますよ、守ってない会社も沢山ありますが。
社保は一般的に言われる3/4条例ですね、社員の方と比較し、週労働時間、月の勤務日数が3/4以上で、2ヶ月以上勤務する場合は社保加入です、社員の方と比較するのは定時時間ですが、一般的には週30時間が目安です。
雇用保険は週20時間以上で、1ヶ月以上雇用が見込まれる場合加入です、皆知ってますよね、これを渋る雇用主は、保険料より、退職ですよ、厚労省の助成金が欲しい為、会社都合退職者を出したくないのが理由でしょう、解雇出来ないのが辛いのです。
雇用保険料は、会社負担10万の給与に対し950円です、これを渋る理由が理解できません。
よって、雇用保険に加入するには、会社に雇用保険法を強く言う、言いにくいのが本音ですよね、匿名でハローワークに電話するしかないかと思います、また社労士云々は明らかに嘘です、もし私の妻や家族がこのような雇用主に雇われるなら、私は反対します、会社は、社保や労働保険(労災、雇用)の加入で、倫理観が即分かります。
「補足します」
雇用保険は、雇用保険法では31日以上ですが、実際の会社の加入続きでは、1ヶ月を単位とするのが通常ですので1ヶ月と書いただけです、30日の雇用契約の方は現実ほとんどいないでしょう、雇用手続きを業務でしたことがある者は1ヶ月と書く者がが多くなります、
この質問は社労士資格の受験の為の回答ではありませんので。
「補足拝見」
短期間といっても、1ヶ月以上働くのですよね、社保は前述の通りですが、雇用保険は加入義務がありますよ、守ってない会社も沢山ありますが。
小宮山大臣、専業主婦に年金を支払わせるようですが
専業主婦に、何か恨みでもあるのですか?
同じ女性として、専業を選ぶか、仕事との両立を選ぶかは
お互いの生き方の選択でいいと思うのですが
専業主婦イジメのようで 不快です。
小宮山さんのお子さんはどのように育てられてるのか興味があります。
私は子育てと仕事が、体力的にも能力的にも、また
介護の老人を抱えていて断念しました。
専業主婦に仕事の門戸を広く との趣旨のようですが
パート待遇の改善(育児休暇、 有給休暇など)や
子供を預ける保育所の確保などが先ではないですか?
私の主婦仲間で5年以上同じところで
働いている人は少なく、何かの事情でやめざるを得なくなる人が多く、
職を転々としてる人など、勿論失業保険ももらえていません。
改善すべき点も多く、改善した場合本当に雇用者として、必要な
働かせ方できるのかも疑問です。
実態調査が先ではないですか?
専業主婦に、何か恨みでもあるのですか?
同じ女性として、専業を選ぶか、仕事との両立を選ぶかは
お互いの生き方の選択でいいと思うのですが
専業主婦イジメのようで 不快です。
小宮山さんのお子さんはどのように育てられてるのか興味があります。
私は子育てと仕事が、体力的にも能力的にも、また
介護の老人を抱えていて断念しました。
専業主婦に仕事の門戸を広く との趣旨のようですが
パート待遇の改善(育児休暇、 有給休暇など)や
子供を預ける保育所の確保などが先ではないですか?
私の主婦仲間で5年以上同じところで
働いている人は少なく、何かの事情でやめざるを得なくなる人が多く、
職を転々としてる人など、勿論失業保険ももらえていません。
改善すべき点も多く、改善した場合本当に雇用者として、必要な
働かせ方できるのかも疑問です。
実態調査が先ではないですか?
数字ばかり追いかけてないで、「働けない」原因の調査と整理をしてほしいです。
介護高齢者をどうにかしてほしいです。
施設に申込んだら100%入居できる体制にしないといけません。もしくは、家に介護高齢者がいると就職が難しく、ハッキリ断られるますから、高齢者雇用手当と同じように、介護家族を採用した企業に介護家族雇用手当を支給する体制にすべきです。
「働かない」のか「働けない」のか、この差は大きいと思います。
介護高齢者をどうにかしてほしいです。
施設に申込んだら100%入居できる体制にしないといけません。もしくは、家に介護高齢者がいると就職が難しく、ハッキリ断られるますから、高齢者雇用手当と同じように、介護家族を採用した企業に介護家族雇用手当を支給する体制にすべきです。
「働かない」のか「働けない」のか、この差は大きいと思います。
派遣社員として働いているのですが、先日派遣先の会社から「契約は更新しない。」と言われました。派遣元の担当者には、派遣期間満了の場合は「自己都合になる」と言われ困惑しています。会社都合じゃないのですか?
今年の2月に入社して次は11月で期間が切れるので、今の派遣会社では9ヶ月間しか働いていない事になります。でも、1月の半ば迄は他の派遣会社で長く働いています。会社は違いますが2年以内に1年以上の雇用保険は払っているので、失業保険は貰えますよね?
今年の2月に入社して次は11月で期間が切れるので、今の派遣会社では9ヶ月間しか働いていない事になります。でも、1月の半ば迄は他の派遣会社で長く働いています。会社は違いますが2年以内に1年以上の雇用保険は払っているので、失業保険は貰えますよね?
派遣の失業保険は少し複雑です。1ヶ月待つか3ヶ月待つかのどちらか。
・「辞めます!」と派遣会社に言ったら、すぐ離職票が来るが、ハロワで手続きした後3ヶ月待機。
・仕事紹介依頼を派遣会社にしておいて、1ヶ月の間に決めることができなければ、3ヶ月待機のない離職票が届く。
(このとき、紹介された仕事断ると、3ヶ月待ちの離職票になったりするのでご注意。)
たしか、後者の場合は「自己都合」だけれども、3ヶ月待たなくてよい離職票だったかと思います。
ちなみに離職理由は関係ありません。契約期間さえ満了してたら、皆同じ扱いです。
そして、質問者様は12ヶ月以上雇用保険かけておられたようですので、受給資格があります。
・「辞めます!」と派遣会社に言ったら、すぐ離職票が来るが、ハロワで手続きした後3ヶ月待機。
・仕事紹介依頼を派遣会社にしておいて、1ヶ月の間に決めることができなければ、3ヶ月待機のない離職票が届く。
(このとき、紹介された仕事断ると、3ヶ月待ちの離職票になったりするのでご注意。)
たしか、後者の場合は「自己都合」だけれども、3ヶ月待たなくてよい離職票だったかと思います。
ちなみに離職理由は関係ありません。契約期間さえ満了してたら、皆同じ扱いです。
そして、質問者様は12ヶ月以上雇用保険かけておられたようですので、受給資格があります。
ハローワークについて
質問が2つあります。
就職についてです。
友達の仕事先に手伝いとして働きにいきました。終わり時間がわからず、2日で21時間働いてしまいました。帰ってきてか
ら、これが週20時間以上働くに該当していることに気付きました。先に働いてしまってからでも正しく申告すれば大丈夫ですか?
また、ばかばかしい質問なのですが、失業保険があるからとのんびりするよりも、失業保険よりも高いお金がもらえるとわかったときには、認定日にハローワークには行かず、働き続けたほうが得ですよね?認定日に行く、行かないは自由ですよね?自分で考えて選べばいいですよね?
質問が2つあります。
就職についてです。
友達の仕事先に手伝いとして働きにいきました。終わり時間がわからず、2日で21時間働いてしまいました。帰ってきてか
ら、これが週20時間以上働くに該当していることに気付きました。先に働いてしまってからでも正しく申告すれば大丈夫ですか?
また、ばかばかしい質問なのですが、失業保険があるからとのんびりするよりも、失業保険よりも高いお金がもらえるとわかったときには、認定日にハローワークには行かず、働き続けたほうが得ですよね?認定日に行く、行かないは自由ですよね?自分で考えて選べばいいですよね?
認定日に提出する失業認定申告書に正しく記入し申告すれば大丈夫ですよ。
もし、認定日に申告を忘れてしまった時には、速やかに働いた事実があることをハローワークに届けてください、放置しておくと不正受給となってしまいます。
次に認定日には行かない、についてですが、働いた日数・時間により就職とみなされ雇用保険受給から外れることもありますが、それ以下の日数・時間の時は、少なくとも働いていない日に関しては基本手当が支給されますので、認定日には出頭された方がいいと思いますが、出頭・不出頭は貴方の自由です。(すべて自己責任です)
もし、認定日に申告を忘れてしまった時には、速やかに働いた事実があることをハローワークに届けてください、放置しておくと不正受給となってしまいます。
次に認定日には行かない、についてですが、働いた日数・時間により就職とみなされ雇用保険受給から外れることもありますが、それ以下の日数・時間の時は、少なくとも働いていない日に関しては基本手当が支給されますので、認定日には出頭された方がいいと思いますが、出頭・不出頭は貴方の自由です。(すべて自己責任です)
旦那の扶養に入る件、第三号被保険者について質問です。
私、旦那共に30代半ばです。子供はいません。二人暮しです。
私は現在、某会社で正社員として勤務していますが、来年3月で会社を退職して専業主婦になります。
これから仕事を見つけるつもりも、パートやアルバイトで働くこともありません。
旦那の稼ぎで生活していく予定です。
今後の私の収入となると、離職票をもらった後、3カ月待った後の失業保険をいただく程度です。
私の年収は約270万円です。
そこで質問です。
① 来年3月で会社を退職しますが、4月から旦那の扶養に入るのは所得が大きい気がするので無理なのでしょうか?
② 原則として私は4月より国保と国民年金をかけなくてはならないのでしょうか?
③ 第三号被保険者の対象にはならないのでしょうか?
④ 第三号被保険者の届け出は必要ですか?
全くの素人ですみません。詳しく教えて頂ければ大変幸いです。宜しくお願いします。
私、旦那共に30代半ばです。子供はいません。二人暮しです。
私は現在、某会社で正社員として勤務していますが、来年3月で会社を退職して専業主婦になります。
これから仕事を見つけるつもりも、パートやアルバイトで働くこともありません。
旦那の稼ぎで生活していく予定です。
今後の私の収入となると、離職票をもらった後、3カ月待った後の失業保険をいただく程度です。
私の年収は約270万円です。
そこで質問です。
① 来年3月で会社を退職しますが、4月から旦那の扶養に入るのは所得が大きい気がするので無理なのでしょうか?
② 原則として私は4月より国保と国民年金をかけなくてはならないのでしょうか?
③ 第三号被保険者の対象にはならないのでしょうか?
④ 第三号被保険者の届け出は必要ですか?
全くの素人ですみません。詳しく教えて頂ければ大変幸いです。宜しくお願いします。
①失業給付の受給終了後、扶養の申請時点で向こう1年間が無収入なので大丈夫かと思います。
仮に、1月から退職までの収入が130万円以下ならどの健保組合でも問題ないかと思います。
給付制限3ヶ月の期間は健保の扶養、年金第3号になれます。
税法の扶養は12月までの給与収入が103万円以下なら失業給付の受給に関係なく控除対象配偶者とみなされます。(失業給付は非課税なので103万円の中に含みません)
②扶養の申請が認定されれば国民年金の第3号被保険者となります。
③上記の通り
④申請を申し出すれば健康保険の被扶養者異動届と一緒に会社が届出します。
仮に、1月から退職までの収入が130万円以下ならどの健保組合でも問題ないかと思います。
給付制限3ヶ月の期間は健保の扶養、年金第3号になれます。
税法の扶養は12月までの給与収入が103万円以下なら失業給付の受給に関係なく控除対象配偶者とみなされます。(失業給付は非課税なので103万円の中に含みません)
②扶養の申請が認定されれば国民年金の第3号被保険者となります。
③上記の通り
④申請を申し出すれば健康保険の被扶養者異動届と一緒に会社が届出します。
関連する情報