失業保険を受給した後に、辞めた会社に再就職した場合、不正受給になるんでしょうか?
下記のような経緯です
2010年2月頃
前会社を会社都合で退職
4月頃
失業保険を受給
9月頃
受給終了
もし今年2月頃またこの会社就職する場合、不正受給になるんですか?
失業保険を返還しなければならないでしょうか?
どうするかはまだ悩み中で、よろしくお願いします。
下記のような経緯です
2010年2月頃
前会社を会社都合で退職
4月頃
失業保険を受給
9月頃
受給終了
もし今年2月頃またこの会社就職する場合、不正受給になるんですか?
失業保険を返還しなければならないでしょうか?
どうするかはまだ悩み中で、よろしくお願いします。
別に再就職が同じところだからと云って
返還する義務は無いのです。
↓
返還義務は
①受給中に仕事をした
②提出書類を故意に悪用
そういう明らかに「違反」となることです。
そもそも失業保険は
やむを得ず失業した人の再就職を
手助けするモノなので
今回の件は返還の必要はないでしょう。
ちなみに自分はある派遣先を
病気で契約完了前に退職したのですが
それからしばらくしてバイトで再就職しました。
失業保険も戴いたのですが
返還はしてないし
第一違反行為ではないからです。
返還する義務は無いのです。
↓
返還義務は
①受給中に仕事をした
②提出書類を故意に悪用
そういう明らかに「違反」となることです。
そもそも失業保険は
やむを得ず失業した人の再就職を
手助けするモノなので
今回の件は返還の必要はないでしょう。
ちなみに自分はある派遣先を
病気で契約完了前に退職したのですが
それからしばらくしてバイトで再就職しました。
失業保険も戴いたのですが
返還はしてないし
第一違反行為ではないからです。
失業保険の手続き、受給資格について。
今、派遣で丸3年働いていて4年目の契約更新時(5月末)に退職しようと思っています。
6~7月に引越しするという理由なのですが、引越し先で短時間のバイトはする予定で考えています。
ただ、引越しから次の仕事までどれ位時間がかかるのか分からないし、
全くしらない場所で落ち着いてからなので最低4ヶ月はかかるかなと予想しています。
6月から失業保険を受給したいのですが可能でしょうか?
ちなみにすべてが落ち着いてから、半年後くらいに住民票を移すつもりです。
それと今まで一度も受給した事がないのですが、それで受給額も変わったりするのですか?(合算申請)
1年間 社員として勤務
2ヶ月後 3年間 派遣として勤務
2ヶ月後 3年間 派遣として勤務
といった勤務内容です。
離職票は古くても大丈夫なのでしょうか。
すべての離職票があるかも分からないのですが、絶対必要なのでしょうか。
質問が多いうえ、雑な文章申し訳ありません。
宜しくお願いします。
今、派遣で丸3年働いていて4年目の契約更新時(5月末)に退職しようと思っています。
6~7月に引越しするという理由なのですが、引越し先で短時間のバイトはする予定で考えています。
ただ、引越しから次の仕事までどれ位時間がかかるのか分からないし、
全くしらない場所で落ち着いてからなので最低4ヶ月はかかるかなと予想しています。
6月から失業保険を受給したいのですが可能でしょうか?
ちなみにすべてが落ち着いてから、半年後くらいに住民票を移すつもりです。
それと今まで一度も受給した事がないのですが、それで受給額も変わったりするのですか?(合算申請)
1年間 社員として勤務
2ヶ月後 3年間 派遣として勤務
2ヶ月後 3年間 派遣として勤務
といった勤務内容です。
離職票は古くても大丈夫なのでしょうか。
すべての離職票があるかも分からないのですが、絶対必要なのでしょうか。
質問が多いうえ、雑な文章申し訳ありません。
宜しくお願いします。
>6月から失業保険を受給したいのですが可能でしょうか?
自主退職(自己都合退職)ではすぐに受給は無理ですよ。
雇用保険受給申請をしてから最初に基本手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
※離職票は一番新しい分だけあれば十分です。(雇用保険加入期間はハローワークに記録があります)
自主退職(自己都合退職)ではすぐに受給は無理ですよ。
雇用保険受給申請をしてから最初に基本手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
※離職票は一番新しい分だけあれば十分です。(雇用保険加入期間はハローワークに記録があります)
個別延長給付について
私は今失業保険受給中です。
この前の認定日に、ハローワークの職員の方から、「認定日に必ず来ることと、企業へ応募を一回以上すると、
失業保険受給が延長されます。」
と個別延長給付の説明がありました。
最後の認定日までに企業に応募をして、書類審査結果待ちの場合でも、個別延長の対象になりますか?
それとも、最後の認定日までに、応募・面接・合否決定まで終わらせてないと、個別延長の対象にはならないのでしょうか?
個別延長給付についてお詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
私は今失業保険受給中です。
この前の認定日に、ハローワークの職員の方から、「認定日に必ず来ることと、企業へ応募を一回以上すると、
失業保険受給が延長されます。」
と個別延長給付の説明がありました。
最後の認定日までに企業に応募をして、書類審査結果待ちの場合でも、個別延長の対象になりますか?
それとも、最後の認定日までに、応募・面接・合否決定まで終わらせてないと、個別延長の対象にはならないのでしょうか?
個別延長給付についてお詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
企業へ応募する行為が求職活動です。
結果云々は関係なく、個別延長給付の要件に該当するはずです。
結果云々は関係なく、個別延長給付の要件に該当するはずです。
離職票についてです。まず有効期限は離職してから一年でしょうか?あと自己都合で離職しすぐ就職し、
雇用保険無しの条件で半年ほど勤務しそこで契約更新無しで退職した場合、すぐ失業保険は貰えるのでしょうか?
雇用保険無しの条件で半年ほど勤務しそこで契約更新無しで退職した場合、すぐ失業保険は貰えるのでしょうか?
その辞めた会社の雇用保険を受給できるのは離職から1年間ですからそういう意味では1年間ということになります。
また、会社を離職して再就職した会社が雇用保険加入なしで半年で辞めた場合はもちろん前職の離職票で受給はできますが、自己都合退職なら受給申請して受給完了までに7ヶ月近くかかりますから残りが6ヶ月では1ヵ月分は期限切れで受給をあきらめなければならない場合があります。
また、会社を離職して再就職した会社が雇用保険加入なしで半年で辞めた場合はもちろん前職の離職票で受給はできますが、自己都合退職なら受給申請して受給完了までに7ヶ月近くかかりますから残りが6ヶ月では1ヵ月分は期限切れで受給をあきらめなければならない場合があります。
主人の会社のことで夫婦喧嘩になってしまいます
別の質問で、主人の会社の現状を相談しています。
会社はあきらかに労働基準法違反で困っています。
小さな会社です。
従業員同士は仲が良く、少ないながら助け合って仕事をしています。
それなりに融通が利くので、居心地がいいのは確かです。
8年ほど勤めている会社に「情」があり、強く言えないようです。
先月辺りから、給料日になっても給料が支払われなくなりました。
主人が言う理由は
①現金会員が減り、カード会員が増えた
②給与は毎月20日締め、25日払いだが、
カード会社の締め日が末締め、翌月10日払いのため
25日の給料日までに現金確保が出来ない
確かに、この不況でガソリンスタンドは経営難です。
しかし社長は、スタンドは従業員に任せ、個人で別の仕事をしています。
スタンド周辺の地主でスタンド敷地の家賃はありません。
(最近、近くにあったらスタンドが倒産し、こちらに流れてきて仕事は忙しいようです)
雇用保険にも未加入で、社長のあまりの経営者としての無知さに呆れています。
そんな中でも、主人は平気で仕事をしています。
・週12時間ものサービス残業(割増されていません)
・給与支払の延滞
・雇用保険未加入(退職しても失業保険が受取れません)
・雇用契約書の未締結(主人も言わないのが悪いです)
・有給休暇もなし(休むと無給)
会社(社長)そのものが従業員を軽視しているとしか思えません。
しかし、主人には「小さな会社だからしょうがない」「サービス残業なんでどこでもしている」
などと言われ、「今すぐに退職は出来ない!うるさい!」と言われて終わってしまいます。
これじゃ、まともに生活していけません。
「今年中には転職する」とは言いますが、ネットで求人を探すわけでもなく、毎日マンガを読んで
週2回は遊びにいき、その姿を見ていると私はイライラして、顔を見るのも辛くなってきました。
一緒にしても笑えず、仕事中も頭痛がやまず、気が滅入り溜め息しか出ません。
(私はフルタイムで仕事をしています!)
昨夜「仕事から疲れて帰ってきても笑顔で迎えてくれないから家に帰りたくなくなってきた」
と言われましたが、正直こんな状況で笑っていられません・・・
乗り越えなければ、そう思えば思うだけ私は追い詰められて、とても辛いです。
私は妻として、どう構えていればいいのでしょうか。
主人の様な現状は驚くようなことではなく、よくある話なのですか?
以前「良くある話で驚くことではない」と言われました。
別の質問で、主人の会社の現状を相談しています。
会社はあきらかに労働基準法違反で困っています。
小さな会社です。
従業員同士は仲が良く、少ないながら助け合って仕事をしています。
それなりに融通が利くので、居心地がいいのは確かです。
8年ほど勤めている会社に「情」があり、強く言えないようです。
先月辺りから、給料日になっても給料が支払われなくなりました。
主人が言う理由は
①現金会員が減り、カード会員が増えた
②給与は毎月20日締め、25日払いだが、
カード会社の締め日が末締め、翌月10日払いのため
25日の給料日までに現金確保が出来ない
確かに、この不況でガソリンスタンドは経営難です。
しかし社長は、スタンドは従業員に任せ、個人で別の仕事をしています。
スタンド周辺の地主でスタンド敷地の家賃はありません。
(最近、近くにあったらスタンドが倒産し、こちらに流れてきて仕事は忙しいようです)
雇用保険にも未加入で、社長のあまりの経営者としての無知さに呆れています。
そんな中でも、主人は平気で仕事をしています。
・週12時間ものサービス残業(割増されていません)
・給与支払の延滞
・雇用保険未加入(退職しても失業保険が受取れません)
・雇用契約書の未締結(主人も言わないのが悪いです)
・有給休暇もなし(休むと無給)
会社(社長)そのものが従業員を軽視しているとしか思えません。
しかし、主人には「小さな会社だからしょうがない」「サービス残業なんでどこでもしている」
などと言われ、「今すぐに退職は出来ない!うるさい!」と言われて終わってしまいます。
これじゃ、まともに生活していけません。
「今年中には転職する」とは言いますが、ネットで求人を探すわけでもなく、毎日マンガを読んで
週2回は遊びにいき、その姿を見ていると私はイライラして、顔を見るのも辛くなってきました。
一緒にしても笑えず、仕事中も頭痛がやまず、気が滅入り溜め息しか出ません。
(私はフルタイムで仕事をしています!)
昨夜「仕事から疲れて帰ってきても笑顔で迎えてくれないから家に帰りたくなくなってきた」
と言われましたが、正直こんな状況で笑っていられません・・・
乗り越えなければ、そう思えば思うだけ私は追い詰められて、とても辛いです。
私は妻として、どう構えていればいいのでしょうか。
主人の様な現状は驚くようなことではなく、よくある話なのですか?
以前「良くある話で驚くことではない」と言われました。
我が家も似たような状況ですが、幸い!?給与の遅延は今のところありません。
有給休暇や忌引きもありません。その他の労基法違反諸々w
職場で総務をしていた私から見たら「おかしい事だらけだよ」と主人にも言いました。
しかし、はっきりしない答えばかりでした。お陰で私までイライラ^^;
ですが、我が家は社長のパワハラが酷くなってきたので、さすがに主人も耐えきれなくなり、今は現在の会社に勤めながら就活始めました。
今では協力して応援できていますが、本人が決断するまでは時間がかかり、一時は気まずくもなりました。
確かに会社の状況を聞くたびにイラッとしてしまいますが、やはりこれは本人が自覚しないと難しい問題のようです。
「ヒドイ会社だ!」と私のように傍でワーワー言っても、本人が「そうだよな」と思わなければ重い腰はあげません。
ただ、労基法違反の件は確かに通告できます。(証拠書類とかあれば尚良し)
地域にもよりますが、比較的労基署は早めに注意・指導に入るようです。
御主人が決断しないなら、今はこちら方面で動くしか無いかなぁ。
ただ小さい会社過ぎると、労基署は決して通行者を明かしませんが、事業主(経営者等)が犯人探しをしそうで怖いです。
会社と住まいが同じ地域で、今後のこともあるので私は出来ませんでした^^;
有給休暇や忌引きもありません。その他の労基法違反諸々w
職場で総務をしていた私から見たら「おかしい事だらけだよ」と主人にも言いました。
しかし、はっきりしない答えばかりでした。お陰で私までイライラ^^;
ですが、我が家は社長のパワハラが酷くなってきたので、さすがに主人も耐えきれなくなり、今は現在の会社に勤めながら就活始めました。
今では協力して応援できていますが、本人が決断するまでは時間がかかり、一時は気まずくもなりました。
確かに会社の状況を聞くたびにイラッとしてしまいますが、やはりこれは本人が自覚しないと難しい問題のようです。
「ヒドイ会社だ!」と私のように傍でワーワー言っても、本人が「そうだよな」と思わなければ重い腰はあげません。
ただ、労基法違反の件は確かに通告できます。(証拠書類とかあれば尚良し)
地域にもよりますが、比較的労基署は早めに注意・指導に入るようです。
御主人が決断しないなら、今はこちら方面で動くしか無いかなぁ。
ただ小さい会社過ぎると、労基署は決して通行者を明かしませんが、事業主(経営者等)が犯人探しをしそうで怖いです。
会社と住まいが同じ地域で、今後のこともあるので私は出来ませんでした^^;
失業保険受給再開について。
失業保険受給中に期間限定の仕事が決まり、雇用保険に加入し4ヶ月間仕事をしました。
なお、前と同じ派遣会社からの紹介の為、就業手当等は貰っていません。
仕事が終わったので失業保険の受給を再開したいと思っています。
ところが、派遣会社のHPに「雇用保険は仕事終了日より1ヶ月保留になり、保留期間中に仕事が決まれば継続となります。1ヶ月経過した時点で次の仕事が開始しなかった場合は、契約終了日に遡って喪失手続きを行います。」と書かれていたので、現在雇用保険は喪失していない状態なのかもしれません。
この場合、失業保険の再開はまだ出来ないのでしょうか?
1ヶ月後「雇用保険資格喪失確認書」が届いてから、再開の手続きをするのでしょうか?
また、1ヶ月後に手続きをした場合、その1ヶ月間の失業保険は受給出来るのでしょうか?
ちなみに「離職理由証明書」は既に届いて手元にあります。
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
失業保険受給中に期間限定の仕事が決まり、雇用保険に加入し4ヶ月間仕事をしました。
なお、前と同じ派遣会社からの紹介の為、就業手当等は貰っていません。
仕事が終わったので失業保険の受給を再開したいと思っています。
ところが、派遣会社のHPに「雇用保険は仕事終了日より1ヶ月保留になり、保留期間中に仕事が決まれば継続となります。1ヶ月経過した時点で次の仕事が開始しなかった場合は、契約終了日に遡って喪失手続きを行います。」と書かれていたので、現在雇用保険は喪失していない状態なのかもしれません。
この場合、失業保険の再開はまだ出来ないのでしょうか?
1ヶ月後「雇用保険資格喪失確認書」が届いてから、再開の手続きをするのでしょうか?
また、1ヶ月後に手続きをした場合、その1ヶ月間の失業保険は受給出来るのでしょうか?
ちなみに「離職理由証明書」は既に届いて手元にあります。
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
離職理由証明書の離職理由は何と書かれてますか?
一般に
派遣社員の失業保険の受給ですが、
何故退職して一ヶ月の保留があるかというと、これは厚生労働省で決めてるからです。
退職して一ヶ月は失業の状態とは認めないからです。
この保留の間に仕事をしなさいよという意味も込めてます。
もしこの間に派遣会社から仕事の紹介があり、それを断ると退職理由を会社都合ではなく自己都合退職となります。(例え契約満了でもです)
そこが、派遣社員の落とし穴でもあります。
なので貴方がもし、仕事の紹介を断れば、退職した日で、雇用保険も終了。つまり一ヶ月は失業保険の日数には含みません。
ただし、派遣会社から何も仕事の紹介がない場合、特定受給対象者として一ヶ月は支給日数に含まれると思います。ほとんどないと思いますが。
もし、失業保険の支給残日数があればその分の支給はあります。
補足ですが、ハローワークで、手続きする場合
雇用保険受給資格者証
離職票
離職状況証明書
(離職票等がすぐに提出できない時)
を持参し、早めに手続きした方がいいですね。
一般に
派遣社員の失業保険の受給ですが、
何故退職して一ヶ月の保留があるかというと、これは厚生労働省で決めてるからです。
退職して一ヶ月は失業の状態とは認めないからです。
この保留の間に仕事をしなさいよという意味も込めてます。
もしこの間に派遣会社から仕事の紹介があり、それを断ると退職理由を会社都合ではなく自己都合退職となります。(例え契約満了でもです)
そこが、派遣社員の落とし穴でもあります。
なので貴方がもし、仕事の紹介を断れば、退職した日で、雇用保険も終了。つまり一ヶ月は失業保険の日数には含みません。
ただし、派遣会社から何も仕事の紹介がない場合、特定受給対象者として一ヶ月は支給日数に含まれると思います。ほとんどないと思いますが。
もし、失業保険の支給残日数があればその分の支給はあります。
補足ですが、ハローワークで、手続きする場合
雇用保険受給資格者証
離職票
離職状況証明書
(離職票等がすぐに提出できない時)
を持参し、早めに手続きした方がいいですね。
関連する情報