職業訓練について質問があります。

今年で23歳になります。

高校卒業してすぐにパートとして一つの所にずっと働いてます(その会社がパートから入り後に正社員に昇
格 するシステムです)

一昨年に子供が生まれ、子供は今1歳5ヶ月です。
産後すぐに同じ会社で働いてます。

現在、転職を考えてます。理由はいろいろですが、

①子供が落ちついてきた

②労働時間の減少(時給なのでキツイです)

③パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)

④パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)

そこで4月から医療事務の職業訓練に行こうか考えてます。

そこで何個か質問ですが、
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)

・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか

・職業訓練後の就職率は?

・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?

・子持ちは不利?

・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)

ということです。
長々書いてしまいすいません…。
現在気持ちがナーバスになってますので優しい返答お待ちしてます。
以前、医療事務の職業訓練を受けました。

優しい回答ではないですが…現状はこんな感じでした。

>入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
>子持ちは不利?

医療事務は他の科と比べても断トツに倍率が高かったと言われましたよ。
小さい子供がいる人は1人もいませんでした。中・高学生くらいの子がいる主婦の方が2人いて、
あとは独身か、子供のいない新婚さんて感じでした。

>訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
>職業訓練後の就職率は?

斡旋はありませんでした。
ただ、委託訓練の場合、委託先で斡旋をしていることがあります。
時給もスゴク安い派遣でした。
医療事務は給料も安く、未経験だと就職がかなり難しいので、ほとんどの人が別の仕事を探してました。
医療事務への就職率はスゴク低かったと思います。

>パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)
>パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)

医療事務で未経験から正社員になるのは、かなり厳しいです。
資格者が多く飽和状態なので…。
パートでも経験者を募集しているところばかりです。
子供がいるとなると尚更厳しいですね…。
レセプトがあれば残業にもなりますし、月初が忙しいので年始やGWも出勤する医療機関もあります。

のちに正社員になれる制度なのであれば、そこで働いていた方が良い気がします…。
うつ病で仕事に行けない状態が続いていて、とうとう会社から辞表を提出するよう言われました。
病院からは、必要なら診断書を書くよと言ってもらってますが、これからやらなければならない事は
何でしょうか?
傷病手当金の申請なのか、失業保険の申請なのか、どっちの手続きでしょうか?そしてそれらの手当でも生活はできないので、生活保護も視野に入れてます。
分からない事だらけです。申請云々を教えてくれる機関などあるのでしょうか?
教えてください。お願いします。
会社と貴方の労働契約では、貴方が労務を提供することが約束されているので、契約が果たせないときには、会社が一方的に契約を破棄=解雇するか、お互いに合意して契約を解除しよう=退職、などのことを求めるのは、何もおかしくはありません。

現実に、私傷病で働くことができない事実がある以上、契約解除=退職を、貴方自身が拒否しにくいことを理解できれば、『退職届を出して、退職と言うことで』というのも、やむを得ない話かと思います。

働けない状態であるのなら、雇用保険の求職申込はできませんから、何らかの手当受給を考えるのなら、健康保険の傷病手当金受給の手続きをされることです。

>>手当でも生活はできないので、生活保護も視野に入れてます。

ということですが、傷病手当金と並行して生活保護というのは、少々困難ではないかと思います。
傷病手当金を受給される間は、「生活できない」ではなく、なんとかそれに合った生活が求められるだけであって、かつての給与の3分の2(が、いくらになるかはわかりませんが)をもらいながら、「これじゃたりないから生活保護」というのは、おそらく通らないと思いますよ。

もしの、傷病手当金の受給期間を過ぎても回復せず、尚働けず無収入となったら、改めて生活保護なりの相談をされることになるかと思います。

傷病手当金の受給は、最初の受給の日から1年6ヶ月の期間までなので、それを念頭に病状回復に努めてください。

また、退職後にも傷病手当金を継続して受給するためには、退職前の1年間継続して健康保険の被保険者であったこと、と、被保険者資格喪失の日に傷病手当金受給の資格を満たしていることが条件です。

在職中に申請手続きをしていなければいけない、ということはありません。退職後になってから、『在職中に条件を満たしている分の申請』と、それに引き続いて『退職後の分、資格喪失後の継続給付の分』と、退職後から申請しても、会社が在職時のことをちゃんと証明してくれる限り、問題なく通ります。

あせって手続きをやらなくても、条件さえ満たしていれば後からでもできますから、まずは、今後のことについて、きちんと会社と話し合って、退職日や、有休の消化などを決めて、できるだけ有利なところから傷病手当金の受給開始日を持って行ったほうがよいかと思います。

教えてくれる機関というより、会社との話し合いを先にされてはいかがですか。
失業保険の取得可否について教えてください。
(以前、同じような質問をされていた方がいらしたのですが、自分の場合はどうかと思い質問させていただいています。)
3月末で会社を退職しました。勤続年数は10年でした。
4月後半から派遣での仕事が内定しているのと、離職票が届いたのが退職して10日後だったため、ハローワークへの失業保険の申請に行けませんでした。
(登録して、失業認定を受けるまでの日数が足りないと思ったので。)

しかし、次の仕事は家庭の都合上、来年の3月末で辞めることになります。
仮に、来年3月末で派遣業務を終えた場合、前職の離職票で失業保険を取得することは可能なのでしょうか?

失業保険の申請期間は離職日から1年間とありましたので、可能かどうか、また、派遣会社で働いていた期間の雇用保険等の扱いも含めて、詳しい方いらしたら教えてください。

よろしくお願いします。
「次の仕事」でも雇用保険に加入しますよね? だったら、「次の仕事」の離職が基準になります。

仮に、雇用保険に加入しない場合でも、離職から1年たったら受給資格がなくなります。
失業保険について

現在25歳の女です。派遣社員として働いていますが派遣先の都合で3月末で会社都合で退職することになりました。働いていた期間は3年です。


実は年内に入籍予定なのです。彼の実家は自営業で彼も実家で働いており扶養に入ることはできません。
失業保険は会社都合なのですぐ貰えるそうなのですが、失業保険を貰っている最中に籍を入れると何か不都合はありますか?

失業保険を貰っている間は実家で花嫁修業をするつもりです。次の仕事に付くとしても籍を入れてからにしようと思っています。(苗字が変わったりで面倒なので)

籍を入れてから、できることなら子供を授かりたいと思っていますがもしも再就職後すぐに妊娠したら迷惑だろうしな~などまだわからない未来のことでもやもやしています。

話がずれてしまいましたが、退職と結婚の予定の時期がちょうどかさなってしまい、どのようにするのが一番効率がいいでしょうか?

4月からは就職活動はしないで失業保険をもらおうと思ってますがこれから結婚予定と言うことはハローワークの方に伝えた方がいいのでしょうか?その場合失業保険をもらうにあたって何か不利になりますか?

結婚してからはパートになるかもしれないし専業主婦かもしれないしその辺はまだきちんと決まっていません。

話がうまくまとまっていなくてすみません。アドバイスお願いいたします。
失業保険=もらう時は失業手当に成りますが、もらう際に、必ず、再就職の意思が有り、就職先を探している事が条件となっています。
実際に、4週間に一度、失業状態(どこにも就職していない、仕事をしていない)と就職先を探している(ハローワークに登録し、月二回以上、ハローワークや職業紹介事業を利用している)ことを確認して、初めて失業手当の支給が認められます(ハローワークに行き、書類を提出して確認を受けます)。

結婚は姓が変わる場合の手続き位で、失業手当をもらう条件には直接は関係しません。
しかし、当然、専業主婦になる方には支給は認められません。
ですので、ハローワークに登録することが最低条件になります。

ただ、そんなに難しい事ではなく、例えば、失業状態の確認は、渡されたスケジュール表みたいなものに、働いた日を書き込んで提出しますが、当然、働いてなければ、何も書く必要が無いです。

仕事を探している事の証明も、ハローワークに登録し、後は、ハローワークで仕事を検索するパソコンが有るのですが、それを利用した際にハンコをもらうだけでOKです(月、最低2回)。実際に仕事を紹介してもらう必要は有りません。

といった感じで、比較的簡単にもらえてしまいますが、今、失業保険全体のやりくりがうまく行っていません。
結局、マイナスの部分は税金から払っています。

質問者さんの場合、ほんとにパートに出る場合のみもらってほしいなと思います。

国の借金はどんどん膨らんでいます。将来、それを払わされるのは、質問者さんのお子さんですから。
関連する情報

一覧

ホーム