会社を3月に退職します。失業保険について教えていただきたいです
自己退職の場合は3ヵ月後からもらえるんですよね?その3ヶ月はアルバイトをしていてももらえるんですか?もらっている期間はアルバイトをしたらもらえないんですか?
失業保険は離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の
雇用保険の加入期間がないともらえませんよ
この条件を満たしていれば、受給手続から約4ヵ月後に
貴方の指定金融機関に振り込まれます

給付制限3ヶ月の間にバイトをすると給付制限が終了しません、
給付制限が終了しないと基本手当ての支給開始日になりませんから、
給付制限中はバイトを控えたほうがいいですよ、

基本手当ての受給中は正しく申告することである程度のバイトは許されます
失業保険について教えてください!


3月末で派遣切れになり会社都合で退社しました。失業保険手続きを4月に行い待機期間3日で仕事が決まりハローワークで解除手続きしました。説明会も行く
前でした。
今の会社が合わず試用期間で辞めようと考えています。

前の会社の失業保険は、3/31まで有効だからとハローワークでいわれました。

試用期間中で辞めたら、自己都合退職になり失業保険はすぐにはもらえないのでしょうか?前の会社は会社都合だとしても…
仕組みがわかりません(>_< )
雇用保険に加入していればそこの会社の退職理由になるので自己都合だよ。試用期間中かどうかは関係ない。
未加入なら前職の会社理由で受給は可能。
今月いっぱいで会社を辞めます。
会社都合での退職です。
雇用保険制度がなかったので、さかのぼって加入してもらえるように会社にお願いしました。
いつから加入してもらえるか不安です。
バイトなどを始めると失業保険がもらえなくなってしまうのでしょうか?
聞いた話なんですが失業保険ってすぐに次の仕事が見つかった場合貯める事ができるって本当ですか??
〉さかのぼって加入してもらえるように会社にお願いしました。
職安に相談するものです。

〉バイトなどを始めると失業保険がもらえなくなってしまうのでしょうか?
待期期間はダメ。給付制限期間や受給期間は、一定の範囲で、申告すれば可能。

〉すぐに次の仕事が見つかった場合貯める事ができるって本当ですか??
ちょっと違う。
退職前に6ヶ月なり1年なりの、加入期間と、一定賃金支払い日数があった月が必要だが、失業手当を受けないで再就職し、前職の失業から1年以内に再度失業したなら、再失業の日から1年前までの、前後の加入期間は通算してもらえる。
失業保険についてですが


自己都合で会社を辞めて、ハローワークで9月に失業を申請しました。3ヶ月の待機期間を経て12月から失業手当てを受給出来るのですが。


ハローワーク以外の所で11月末から正社員で働ける所が決まりました。


その場合は一切受給
出来ないのですか?
支度金とかも
貰えないのですか?
基本手当の支給はありません。
※支度金なんて制度は雇用保険にはありません、再就職手当のことでしょう。
再就職手当に関しては、給付制限期間が1ヶ月を過ぎていればハローワークの紹介以外での就職でも受給出来ます。
就職が決まった会社に、雇用保険の手続きをした時にもらった雇用保険利用のしおりの最終ページに添付されている採用証明書を書いてもらい、ハローワークに届出手続きをすれば、就職日から約1ヶ月後にその会社に在籍確認が行われ、在籍が確認出来た時点で支給の手続きに入り2週間以内程度で指定口座に振込がされます。
失業保険の申請をしたのですが、(まだはハローワークにはいってません)途中で就職や派遣が決まってもいいのでしょうか?失業保険はもらえなくなることは分かりますが・・。
えっと~申請はしたんですよね?ハロワにいってないということは申請してないのかな?
申請してから7日間は「待機期間」といい、この間に就職してしまうと、一般失業給付・再就職手当などは一切出ませんよ。
その先は退職理由によってもかわってきます。
まぁ一般的には自主退職が多いのでしょうが・・・自主退職だとさせていただきます。
申請してから実際に給付金がでるのは約3ヶ月後になります。
(リストラなどに理由だと、もっと早くでます)
その3か月の間は、最低3回以上の就職活動をすることが給付の条件になります。
そしてその3か月の間は一時的なアルバイトをしても大丈夫です。

実際に給付金が出てからは、労働時間に制約が出てきます。週20時間までになります。

最初にもちらっとふれましたが、失業申請をしていて尚且つ、待機期間を過ぎて就職すれば「再就職手当」というのがでます。

こんな所です。
私も素人ですので、実際にハロワへいくと説明会があるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム