産休って出産予定日の何日前からって決まってるんでしょうか?
また仕事を出産のため、産休と同時に辞めたとすると、失業保険はもらえるのでしょうか?
また仕事を出産のため、産休と同時に辞めたとすると、失業保険はもらえるのでしょうか?
私が以前勤めていた会社は産前8週(56日)でしたので、いつから産休になるかは会社に聞いた方が良いですよ。
私の場合、一人目を出産し、産休が終わって育児休業になる頃に退職しました。
出産、育児が退職理由でしたら失業保険は受給延長手続きをとる事になりそうです。
変わっていなければ、子供が三歳になる日まで延長が出来ると思います。
私の場合、一人目を出産し、産休が終わって育児休業になる頃に退職しました。
出産、育児が退職理由でしたら失業保険は受給延長手続きをとる事になりそうです。
変わっていなければ、子供が三歳になる日まで延長が出来ると思います。
事務正社員の仕事が中々決まりません。37歳独身です。アドバイスよろしくお願いします。
大阪在住 独身37歳女性です。
去年まで派遣をしていて今後の事を考えると結婚予定もないので、事務での正社員仕事を探しています。
去年で契約が切れて、ここ3カ月本格的にハローワークでの就職支援も受け就職活動していますが、
15社ほど応募しましたが、書類選考も中々通らず厳しい状況です。
(もっと応募したいのですが、良い求人が滅多に出ないです)
20代は正社員での営業事務8年、30代以降は派遣が3社一般事務・営業事務を経験してきましたが、
資格も簿記3級程度しか持ってません。
やはり37歳というこの年齢は企業は採用しないものなんでしょうか?
失業保険は180日出るので、まだ金銭的には安心ですが、仕事をしていない期間が2ケ月もあると鬱になりそうです。
早く働きたいです。
3月中に決まらなければ、また派遣をしながら正社員を探すべきか・・・
せっかく失業保険が出るので貰える期間は働かずに、じっくり正社員仕事を探すか・・・
もしくは、もっと条件を下げて応募するべきなのか・・・
せめて年収は250万以上は欲しいと思っています。
(母子家庭なので、母を扶養しているので生活費を入れています)
しかし、ハローワークでの求人はほとんど250万以下のものばかりです。
仕事が決まらず焦ってきています。
同じ境遇の方いらっしゃいますか?
大阪在住 独身37歳女性です。
去年まで派遣をしていて今後の事を考えると結婚予定もないので、事務での正社員仕事を探しています。
去年で契約が切れて、ここ3カ月本格的にハローワークでの就職支援も受け就職活動していますが、
15社ほど応募しましたが、書類選考も中々通らず厳しい状況です。
(もっと応募したいのですが、良い求人が滅多に出ないです)
20代は正社員での営業事務8年、30代以降は派遣が3社一般事務・営業事務を経験してきましたが、
資格も簿記3級程度しか持ってません。
やはり37歳というこの年齢は企業は採用しないものなんでしょうか?
失業保険は180日出るので、まだ金銭的には安心ですが、仕事をしていない期間が2ケ月もあると鬱になりそうです。
早く働きたいです。
3月中に決まらなければ、また派遣をしながら正社員を探すべきか・・・
せっかく失業保険が出るので貰える期間は働かずに、じっくり正社員仕事を探すか・・・
もしくは、もっと条件を下げて応募するべきなのか・・・
せめて年収は250万以上は欲しいと思っています。
(母子家庭なので、母を扶養しているので生活費を入れています)
しかし、ハローワークでの求人はほとんど250万以下のものばかりです。
仕事が決まらず焦ってきています。
同じ境遇の方いらっしゃいますか?
大変失礼な書き方しますが、ご了承の程を。
派遣での事務職経験と書かれておりますが、一般事務と営業事務職は、派遣での勤務では、一般企業の採用者担当者においては、派遣社員事務職として、なにかを経験した上での収穫要素は皆無としか受け取られないと思います。
どうしても、事務職での正社員としての勤務希望でしたら、数人規模などの小規模の企業かお店での営業事務職もしくは、一般事務職として応募されるべきなのでは。
日商簿記検定3級合格では、経理事務職での勤務は、さらに難しいとしか思えませんので。
※事務職正社員であれば、パソコンの各種試験合格は、第一の必須条件ですので、お忘れなきよう。
派遣での事務職経験と書かれておりますが、一般事務と営業事務職は、派遣での勤務では、一般企業の採用者担当者においては、派遣社員事務職として、なにかを経験した上での収穫要素は皆無としか受け取られないと思います。
どうしても、事務職での正社員としての勤務希望でしたら、数人規模などの小規模の企業かお店での営業事務職もしくは、一般事務職として応募されるべきなのでは。
日商簿記検定3級合格では、経理事務職での勤務は、さらに難しいとしか思えませんので。
※事務職正社員であれば、パソコンの各種試験合格は、第一の必須条件ですので、お忘れなきよう。
失業保険の給付制限中のアルバイトについて質問です。
自己都合で会社を退職し、現在失業保険の給付制限期間中です。
給付制限期間内で、2ヶ月程の短期アルバイトをしようと考えています。
先日、ハローワークへ手続きに行き、6/13で7日間の待機期間が満了になりました。
初回の失業認定日が7/5です。
そこで質問なのですが、
初回の失業認定日以前からアルバイトを始めても大丈夫なのでしょうか?
週に4日以上、20時間以上働くつもりなので、一旦就職の届出をしなければなりません。
8月末には辞める予定なので、その際に退職の届出をするつもりです。
初回認定日以前からアルバイトを始めても特に問題ないでしょうか?
就職の届出をしたことで、初回認定日や給付制限期間が変わることはありますか?
よろしくお願いします。
自己都合で会社を退職し、現在失業保険の給付制限期間中です。
給付制限期間内で、2ヶ月程の短期アルバイトをしようと考えています。
先日、ハローワークへ手続きに行き、6/13で7日間の待機期間が満了になりました。
初回の失業認定日が7/5です。
そこで質問なのですが、
初回の失業認定日以前からアルバイトを始めても大丈夫なのでしょうか?
週に4日以上、20時間以上働くつもりなので、一旦就職の届出をしなければなりません。
8月末には辞める予定なので、その際に退職の届出をするつもりです。
初回認定日以前からアルバイトを始めても特に問題ないでしょうか?
就職の届出をしたことで、初回認定日や給付制限期間が変わることはありますか?
よろしくお願いします。
待期期間後であれば全く問題はありませんよ。私も同じような経験があります。
給付制限期間内で終われば給付制限が延長になることもありません。
一旦就職として終われば退職したという処理になります。
会社から採用証明書と退職証明書を最初と最後にもらってHWに届け出てください。
給付制限期間内で終われば給付制限が延長になることもありません。
一旦就職として終われば退職したという処理になります。
会社から採用証明書と退職証明書を最初と最後にもらってHWに届け出てください。
税金未納で預金口座差し押さえについて
何年か前に未払いになっていた市税30万円程あり、督促状、差押予告書が届いていたのですが早速昨日、
銀行預金口座から丸々全額差し押さえられ残高0になってしまいました。現在、前の会社を整理解雇されハローワークで職探し中につき毎月15万円程の失業保険をもらいその中で生活してるのですが、これから払える分を相談しようと市役所に相談したんですが もう差し押さえられたお金は返還できないと言われました。
必要最低限の分の返還は請求できるんでしょうか?又どこへどんな手続きをすれば良いのか教えて下さい。
何年か前に未払いになっていた市税30万円程あり、督促状、差押予告書が届いていたのですが早速昨日、
銀行預金口座から丸々全額差し押さえられ残高0になってしまいました。現在、前の会社を整理解雇されハローワークで職探し中につき毎月15万円程の失業保険をもらいその中で生活してるのですが、これから払える分を相談しようと市役所に相談したんですが もう差し押さえられたお金は返還できないと言われました。
必要最低限の分の返還は請求できるんでしょうか?又どこへどんな手続きをすれば良いのか教えて下さい。
徴税吏員は督促状を送付した日から起算して10日以上経過した場合に
「差押しなければならい。」と、どの税目の法律にも謳われています。
しかし、実際にはその条件で差押していたのでは事務に支障が出る事が
予想されますので、催告書や差押予告にて滞納者の納付意思を確認しま
す。質問者さんは徴税吏員に「納付意思欠如」と位置づけられ預金の差押
を執行されたものと思われます。
役所側の言うように差し押さえられた税金は戻ってくることはありません
が、同時に送付されてくる債権差押通知書と配当計算書には異議申し立
ての教示がされており、処分を知った日から60日以内であれば異議申し立
てが可能です。ただし、この申し立て自体は執行手続きに違法性がある場
合や裁判を提訴する場合に異議申し立てを経緯する必要がある程度で
す。すなわち差押のプロである徴税吏員が違法性のある処分を行ったとも
まして裁判で勝訴できる可能性は皆無と思われます。
今後はこの処分を教訓に納期内納税に心がけ、真摯な態度で納税に励
んでください。
「差押しなければならい。」と、どの税目の法律にも謳われています。
しかし、実際にはその条件で差押していたのでは事務に支障が出る事が
予想されますので、催告書や差押予告にて滞納者の納付意思を確認しま
す。質問者さんは徴税吏員に「納付意思欠如」と位置づけられ預金の差押
を執行されたものと思われます。
役所側の言うように差し押さえられた税金は戻ってくることはありません
が、同時に送付されてくる債権差押通知書と配当計算書には異議申し立
ての教示がされており、処分を知った日から60日以内であれば異議申し立
てが可能です。ただし、この申し立て自体は執行手続きに違法性がある場
合や裁判を提訴する場合に異議申し立てを経緯する必要がある程度で
す。すなわち差押のプロである徴税吏員が違法性のある処分を行ったとも
まして裁判で勝訴できる可能性は皆無と思われます。
今後はこの処分を教訓に納期内納税に心がけ、真摯な態度で納税に励
んでください。
失業保険について教えてくださいm(_ _)m
H19年4月に2年働いた会社を退社し、妊娠のため失業保険の受給延長の手続きをしました。
来春から娘を保育園にいれ委託の職業訓練を受けたいと考え、ハローワークに手続きに行くので、以前働いていた会社に離職票をください(旦那と同じ会社で、結婚後扶養に入る際離職票を提出しました)と言ったところ、発行するには扶養からはずれてくださいと言われ、なぜなのかわかりません。まだ失業保険を受給してるわけでもなく、ただ申請するのに必要だから言ったのに。確かに受給期間中は外れないといけないみたいなことは聞きましたが発行してもらう時点で扶養から外されるのでしょうか?この会社はそういう仕組みなんでしょうか?
アドバイスお願いします
H19年4月に2年働いた会社を退社し、妊娠のため失業保険の受給延長の手続きをしました。
来春から娘を保育園にいれ委託の職業訓練を受けたいと考え、ハローワークに手続きに行くので、以前働いていた会社に離職票をください(旦那と同じ会社で、結婚後扶養に入る際離職票を提出しました)と言ったところ、発行するには扶養からはずれてくださいと言われ、なぜなのかわかりません。まだ失業保険を受給してるわけでもなく、ただ申請するのに必要だから言ったのに。確かに受給期間中は外れないといけないみたいなことは聞きましたが発行してもらう時点で扶養から外されるのでしょうか?この会社はそういう仕組みなんでしょうか?
アドバイスお願いします
離職票は離職者の請求があったら発行しなければなりません。現在扶養に入っているか否かは関係ありません。先にハローワークに手続きに行って、離職票の発行をして貰えない旨を申告してみましょう。会社側は制度的な話を誤解しているだけだと思いますから、あなたから説得するより、ハローワークから発行する様に指示あれば応じると思います。
育児休業給付金について質問させて下さい。
私は今年の8月27日に第一子を出産しました。今の会社へは昨年9月から本採用され、今年の8月20日まで有休をとりながら出勤というかたちとなりました 。
一年間働
くという条件がギリギリかなと思いましたので会社の協力のもとギリギリまで働く形となりました。
前職では三年間働き結婚を機に退職、その際失業認定を受け、失業保険はもらわず再就職手当てをもらっています。
今回育児休業給付金の申請を会社でしていただいていますが今の会社では日数が足りないとのことで、前職の離職証明書がいるといわれました。しかし私は失業保険を使っているのでこの時点で育児休業給付金はもらえないのかなぁと悲しい気持ちになっております。
少し待てば結果はでるのですが、早くご意見が聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
私は今年の8月27日に第一子を出産しました。今の会社へは昨年9月から本採用され、今年の8月20日まで有休をとりながら出勤というかたちとなりました 。
一年間働
くという条件がギリギリかなと思いましたので会社の協力のもとギリギリまで働く形となりました。
前職では三年間働き結婚を機に退職、その際失業認定を受け、失業保険はもらわず再就職手当てをもらっています。
今回育児休業給付金の申請を会社でしていただいていますが今の会社では日数が足りないとのことで、前職の離職証明書がいるといわれました。しかし私は失業保険を使っているのでこの時点で育児休業給付金はもらえないのかなぁと悲しい気持ちになっております。
少し待てば結果はでるのですが、早くご意見が聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
おっしゃる通り雇用保険の手続きをされて給付を受けたら、それまでの加入期間はリセットされているので今回の勤務先のみで12ヶ月必要です。
9月から加入で8月からだと不足しているとの事なので給付金はもらえません。
でも、会社が育児休暇を認めてくれたら社会保険料免除の申請は出来ますよ。
9月から加入で8月からだと不足しているとの事なので給付金はもらえません。
でも、会社が育児休暇を認めてくれたら社会保険料免除の申請は出来ますよ。
関連する情報