派遣社員の失業保険は、派遣会社の登録を解除しないともらえないですか?
派遣先の人員の入れ替えや契約満了で仕事がなくなっただけでは、
1年以上派遣先で労働していても、その派遣会社に登録している以上は失業保険はもらえないですか?
また仮に貰えたとしても、解雇にならないため3ヶ月以上経たないともらえないですか?
派遣先の人員の入れ替えや契約満了で仕事がなくなっただけでは、
1年以上派遣先で労働していても、その派遣会社に登録している以上は失業保険はもらえないですか?
また仮に貰えたとしても、解雇にならないため3ヶ月以上経たないともらえないですか?
あなたは、派遣会社の労働者ですので、その派遣会社を退職しないと失業保険はもらえません。これが原則です。
しかし、問題はあなたと派遣会社との契約内容です。
単なる登録型なら仕方ないです。つまりいつもは自由で労働者は何をしていても自由で、派遣会社から「どこそこで働いてみないか。」と打診され、それに応じるかどうかの自由を有する場合、つまり応じて働いてもいいし、応じなくて働くなくてもよく、次の打診を待つ形態なら、派遣先の仕事がなくなっても失業保険はもらえません。
しかし、登録型でない場合は、派遣会社の労働者ですから、仕事のない期間、派遣会社から休業補償をもらえます。
これは前に派遣先の仕事を失ってから次の派遣先が見つかるまでの期間、前の派遣先の1日当たりの平均賃金の6割の金額をもらえます。もっとも前の派遣先の休日の日にはもらえません。支払い義務は、派遣会社が負います。
それでも、派遣会社との契約を解除し退職するときは、この場合は仕事がなくやむを得ず辞める場合ですので、3か月の待機期間はないはずです。ここ等辺りは失業保険の改正が頻繁にあるので、詳しくは職安にお聞きになってください。
しかし、問題はあなたと派遣会社との契約内容です。
単なる登録型なら仕方ないです。つまりいつもは自由で労働者は何をしていても自由で、派遣会社から「どこそこで働いてみないか。」と打診され、それに応じるかどうかの自由を有する場合、つまり応じて働いてもいいし、応じなくて働くなくてもよく、次の打診を待つ形態なら、派遣先の仕事がなくなっても失業保険はもらえません。
しかし、登録型でない場合は、派遣会社の労働者ですから、仕事のない期間、派遣会社から休業補償をもらえます。
これは前に派遣先の仕事を失ってから次の派遣先が見つかるまでの期間、前の派遣先の1日当たりの平均賃金の6割の金額をもらえます。もっとも前の派遣先の休日の日にはもらえません。支払い義務は、派遣会社が負います。
それでも、派遣会社との契約を解除し退職するときは、この場合は仕事がなくやむを得ず辞める場合ですので、3か月の待機期間はないはずです。ここ等辺りは失業保険の改正が頻繁にあるので、詳しくは職安にお聞きになってください。
5月いっぱいで、派遣切りになってしまい、ハローワークに通い、失業保険の手続きをしますが、 今から通うと、何ヶ月後に支給されますが?
来年50才なので、就職があればいいのですが?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
来年50才なので、就職があればいいのですが?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
会社の都合での退職でしょうから翌月から受給できます。期間は何ヶ月か就業期間などの様子が分からないのでお答え出来ませんが、受給の間は就活(面談)の事実を証明する捺印を2社以上貰わないと受給に差しさわりがあります。
失業保険受給中には仕事を探したり仕事に就いたりしてはいけないのでしょうか? 失業保険は過去の給与100%出ないとなると貯蓄もないため収入源がありません どうか判る
方 詳しく教えていただけますか?
方 詳しく教えていただけますか?
>失業保険受給中には仕事を探したり仕事に就いたりしてはいけないのでしょうか
違います。
受給中は仕事を探さなければ支給されません。それが支給条件です、また受給中でもアルバイトなどはできます。
ただ、金額によっては基本手当から減額される場合がありますのでそれを含めてアルバイトの規定を書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×
80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
アルバイトした場合は自分で申告します(用紙あり)あくまでも正直にです。バイト先はハローワークとの連絡はしませんが、ハローワークが確認のために連絡することはあります。
虚偽の申告をして発覚すると大きなペナルティーがありますから注意してください。
違います。
受給中は仕事を探さなければ支給されません。それが支給条件です、また受給中でもアルバイトなどはできます。
ただ、金額によっては基本手当から減額される場合がありますのでそれを含めてアルバイトの規定を書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×
80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
アルバイトした場合は自分で申告します(用紙あり)あくまでも正直にです。バイト先はハローワークとの連絡はしませんが、ハローワークが確認のために連絡することはあります。
虚偽の申告をして発覚すると大きなペナルティーがありますから注意してください。
失業保険を受給する場合そこの市民でないと受給は出来ないのでしょうか?
現在は北海道の人間なんですが愛知で派遣の仕事をしていて契約満期になります。
そこで埼玉で仕事を探そうとしてます
その場合は受給出来るのでしょうか?
住民票など移さないといけないのでしょうか?
因みに住む場所は知人の家になります
現在は北海道の人間なんですが愛知で派遣の仕事をしていて契約満期になります。
そこで埼玉で仕事を探そうとしてます
その場合は受給出来るのでしょうか?
住民票など移さないといけないのでしょうか?
因みに住む場所は知人の家になります
失業給付申請は あくまでも現在居住している住所を管轄するハロワで行うとされていて、住民票所在地のハロワに限ってはいない。
埼玉の知人宅に住民票を移して 本人確認(および居住地確認)をする書類として住民票や運転免許証を持参して手続きをするのが手っ取り早いけれど、埼玉に居住していることを証明できる書類があれば そこで失業給付申請をして 以降の失業認定を受けて失業給付を受給することは可能。
前もって埼玉の知人宅の住所を管轄するハロワに、住民票を移さずに失業給付申請を受付けてもらえるために必要な書類(居住地の証明書類等)は何を持参すればいいかを確認すれば 間違いない回答が得られる。
ちなみに、居住実態のない住民票(北海道?)をそのままにしておくと 発覚した時点で住民基本台帳法に基づいて簡易裁判所から過料(法律上は50000円以下)を科されることがある。この機会に北海道に戻らないなら、早いうちに住民票を移してしまうのが賢明だと思うよ。
埼玉の知人宅に住民票を移して 本人確認(および居住地確認)をする書類として住民票や運転免許証を持参して手続きをするのが手っ取り早いけれど、埼玉に居住していることを証明できる書類があれば そこで失業給付申請をして 以降の失業認定を受けて失業給付を受給することは可能。
前もって埼玉の知人宅の住所を管轄するハロワに、住民票を移さずに失業給付申請を受付けてもらえるために必要な書類(居住地の証明書類等)は何を持参すればいいかを確認すれば 間違いない回答が得られる。
ちなみに、居住実態のない住民票(北海道?)をそのままにしておくと 発覚した時点で住民基本台帳法に基づいて簡易裁判所から過料(法律上は50000円以下)を科されることがある。この機会に北海道に戻らないなら、早いうちに住民票を移してしまうのが賢明だと思うよ。
失業保険の受給期間中3ヶ月は、「旦那の扶養から外れるように」と良く聞きますが、それはなぜでしょうか??
なぜ、扶養に入ったままではいけないのでしょうか??
教えてください。
なぜ、扶養に入ったままではいけないのでしょうか??
教えてください。
保険給付は、受給期間は決まっているけど、働くことが出来ない間の生活保障。
生活保障をされている人なのだから、保険給付で少なくとも自立して生活は出来ている(ハズ)。
(法律の考え方は)そのような方を扶養する必要がないからですよ。
保険給付が、「充分な金額だとは言えない!」と思う人も多そうですが・・・・・。
一応、受給金額を判断することにはなっていますよ。
生活保障をされている人なのだから、保険給付で少なくとも自立して生活は出来ている(ハズ)。
(法律の考え方は)そのような方を扶養する必要がないからですよ。
保険給付が、「充分な金額だとは言えない!」と思う人も多そうですが・・・・・。
一応、受給金額を判断することにはなっていますよ。
関連する情報