失業手当を受給するのですが、アルバイトと配布の仕事をしている場合について教えて下さい。
5月末に退職して、失業保険の手続きにハローワークへ行きました。
現在17時から約3時間くらいパートで働いているのですが、週20時間に収めないと就職扱いになるというのは
理解できました。
パートとは別にデパートの小冊子や催事の案内のハガキを配布する仕事もしています。
それはハローワークの職員さんには言わなかったのですが、これは内職扱いになるのでしょうか?
配布の分の収入は5000円弱です。
こういうのも申告するのでしょうか?
金額の多少にかかわらず、受給期間中に収入がある場合は正しく申告しましょう。
そうでないと、後で不正受給とみなされたら受給取消や返還要求さえありますから。
今年3月パート任期満了で解雇されました。約3年勤務。
離職票が届かず、催促すると先週ようやく届きました。
雇用保険失効届けは(離職票)6月中旬です。催促後
に手続きをしています。
担当責任者に聞くと退職届けが出ていなかったから?
ユニオンに聞くと、退職願いは要らないとの事。
この場合、失業保険の遅れを企業に補償させる方法がありますか。
不本意でしょうが、会社の非を以って補償させることはできないのが現状です
届を怠っても会社は罰せられません、おかしいと思います。
取りあえず早急に雇用保険の申請をしましょう
無理が通る世相です。
失業保険給付期間中の単発バイトの申告漏れについて。

前回の認定日の時に2日間だけ入った派遣のバイトの申告漏れをしていました。


その後すぐ短期のバイト(2ヵ月間)が決まったので、給付を一時的にストップする手続きをしていたのですが、そのバイトも期間満了しました。再度、残日数分の失業保険の申請の手続きをしにいこうと思うのですが、前回の申告漏れを一緒に報告しようと思います。

この場合、以前受け取ってしまった2日分の単発バイトの分の給付は返金しないといけないんでしょうか?
それとも2日分の給付を残日数分から差し引いて貰えるのでしょうか。

不正受給は3倍返しっていいますし、金銭的に余裕がないので不安です。


詳しい方、教えて下さい。

厚かましいですが、推測での回答はやめてください。
親切で書いていただいても実際と違うとこちらも困りますので。

お願いします。
推測での回答がダメというならば、ハローワークでの回答以外は全部ダメということですよ。

だって、貴方の申告漏れを、どう判断されるかは、ハローワークの職員次第ですから。
本当にうっかりしたらしいから、修正するだけでよしとしようと思うか、ごまかそうと思っていたものが逃げられないと思って申告してきたと思うかは、話を聞いた職員次第。
単純な誤受給だから、誤った分だけの返還で良しとするか、誤受給分の2倍の罰金を課すかどうかは、貴方の態度から判断する職員次第。

人に推測で書かないで、と言うなら、ご自身も推測で不安がってもしかたないでしょう。早く手続きをして事実を受け止めるのが一番ではないでしょうか。

悪意のある不正受給じゃないから、罰金は許してもらいたい、とがんばってください。
無職で国民健康保険に加入し、失業保険を受給しています。日額が5738円あります。今回、親が加入している社会保険に扶養の手続きをして受理されてしまいました。雇用保険は受給できなくなりますか?
3月まで、仕事をしており、4月から無職です。国民健康保険に加入し、受給制限が解除になり、雇用保険の受給が8月から開始になりました。
離れて暮らす親が経済面を心配し、自分の社会保険に扶養の手続きをしてしまいました。日額が5738円あります。需給日数は90日です。雇用保険の日額が3000円以上あると、扶養になれないとのことでしたが、扶養の手続きが完了してます。まだ、国民健康保険は抜いていません。なぜ扶養の手続きができたのでしょうか?扶養になっていると、雇用保険は受給できませんか?
そんなことができるんでか、出来るとすれば、お父さんが健康保険に嘘の申請をしたということです、あなたが不正受給をしていると判断される可能性もあります、いずれにしても正しいことではありません、今のうちに修正しておいた方がいいと思います、大変なことになりますよ、
社会保険の手続きが完了した時点で国民健康保険の資格は喪失しております、
失業保険について。
知人に失業保険の受給を受けながら日雇いのアルバイトでお金を稼いでる人がいます。
アルバイトをしていたら受給は受けられないと思っていたのですが...何か方法があるのでしょうか?
本来だと、バイトをした場合は、ハローワークに申告しないといけません。
知人の方は、申告をしないでこっそり働いているのだと思います。

ばれたときに失業給付を虚偽の申告(失業しているふりをしていた)した
ということで、お金を返すだけではなくて、確か追徴金(罰金)も取られることに
なってたはずです。

何かいい方法があるのでしょうか?ではなくて
バイトをするならば、ちゃんと申告するべきだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム