失業保険について☆

ネットで色々調べたのですが、イマイチ理解出来なくて質問させていただきます☆

最近7年勤めた会社を自己都合で退職し、実際働いた日付は3/15で現在有給消化中の為、退
職扱いになるのは5/10付けになります。

退職後、離職票が届いてそれハローワークに提出し失業手当受給の手続きをしてから一週間+待機期間3ヶ月を経てから失業手当受給になりますよね?

でも3ヶ月間も無職で続けるのは嫌ですし生活に余裕が無いので早く仕事を見つけたい反面、やはり失業手当
も貰える分はきっちり貰いたいとゆう気持ちが両方あるので、

とりあえず待機期間中の3ヶ月間はアルバイトをしたいと考えます☆

そこで質問なのですが、

一日4時間以上週20時間未満と
一日4時間以下週20時間未満と

どちらがより多く失業手当を貰えるのでしょうか?σ(^_^;)

一応一日4時間で週3か週4で働きたいと思ってるのですが、この場合は一日4時間以上に入ってしまうので減額はされてしまうのでしょうか?

失業保険については始めての事なのでよく分からなくて(^◇^;)

長々と申し訳無いですが詳しい方回答よろしくお願いいたします☆
ハロワの職業訓練コースみたいなのあるし
ただし希望しても書類選考とか、試験あります

給付金もらえて、その期間は定められてる給付期間延長される

ハロワは退職しなくても行ってよいので
むしろ退職前に行って相談受ける
方が求職活動とか、各種のコース情報得られて
準備ができます。
失業保険をもらうには?
A社の社員として5年働いていますが、3カ月前に弟が起業したB社の役員として名前を連ねました。B社については、まだ売り上げが厳しいため初年度の役員報酬は0円にして届けてあります。実際の勤務はA社で、B社の仕事はなにも行っていません。(名前だけの役員です)

こういう状況でしたが、A社の業績が悪化し、春にも退職する見込みとなりました。通常でしたら会社都合だと失業保険がもらえるのかと思いますが、この場合、失業保険の給付をうけるのは難しいでしょうか。B社の初年度決算まであと9カ月は無報酬ですので、最悪、役員を辞めることも考えています。ご助言お願いいたします。
原則、会社役員は1日の労働時間に係わらず、「就職」とみなされ基本手当ては支給されません。

上記はハローワークの公表文です。
難しいとは思いますが、一応原則とありますので、労働していない面をどのように証明するかが、ポイントになるかと思います、ハローワークに相談してから、役員辞任を、決められたら良いかと思います。
退職後のお金について
会社を退職したのですが、健康保険、年金、など他税金はどこで払ったらいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるかどうかどこで聞いたらいいのでしょうか?
健康保険は次のどれかです。
1)今までの健康保険を任意継続する。退職から20日以内に手続き。
2)国民健康保険に加入。市役所で。
3)家族の会社の健康保険の被扶養となる。

年金は国民年金になる。市役所で手続きします。

住民税は市役所から納付書が送られて来ます。

所得税は来年2月に税務署等で確定申告をします。

失業保険はハローワークにて相談してください。権利は退職後1年間です。
関連する情報

一覧

ホーム