失業給付金の算定基準についての質問です。
私は1年更新の契約社員で給与は年俸制で決められていました。従って私には賞与はありませんでしたが、失業保険の賃金日額算定で一部の金額が認定を拒否されました。
一部の金額について説明します。
支給方法は①毎月一定額(年俸×1/12)方式か②毎月一定額+残額支給(7月12月に1/2)方式を選択できることになっていて私は後者を選択していました。
具体的には年俸330万円で内訳は25万円×12ヵ月+一時金30万円(7月12月に1/2)です。
3年経過したこの3月末で契約が更新されず解雇となりましたが、職安ではこの一時金(過去6ヶ月ですから15万円)について一時金=賞与であるとして、算定基準の月給として認定できないと言っています。
年俸の受け取り方式(配分方法)が違うだけで一部の金額が認定されないのはどうしても納得できないのですが、私の考え方が間違っているのでしょうか?(職安の回答に従わざるを得ないのでしょうか?)
私の考えが正しい場合、どうすれば認定してもらえるのかその方法も併せてご回答下さい。
※会社は職安に対して年俸制の説明をしたうえで離職票の金額記入について照会したところ、一時金=賞与なので毎月の給与に算入できないとの指導を受け、離職票には一時金を除いた金額で記入しています。
給与の支給規定は社印を押したものを職安に提出していますが、相手にされません。
※一時金は、年度途中で退社する場合には4月から退職月までの月数で除した金額で精算されます。例えば、11月末の退社であれば月給に5万円のプラス支給となり、1月末退社であれば5万円の返還となるもので、賞与とは全く異質のものです。
雇用保険法上は、年俸制だろうが時給制だろうが、形式的に3か月超ごとに支払われる報酬は臨時に支払われるものとして、毎月の給与に含めることは認めず、賃金日額の算定対象外とします。

よってハローワークの担当者の言い分は正当であり、あなたはそれに従わなければなりません。

法律で決めてあることです。諦めてください。
失業保険の給付についての質問です。
会社都合で離職をしました。失業保険をもらえる期間は6カ月で、離職後すぐに失業保険給付の手続きをして2回失業認定をもらい、8週間の失業保険をもらった後、再就職をしています。

再就職手続きをしないまま(認定日にも来所していません)、3か月の試用期間が終了、再離職になった場合、その後の失業保険給付の再開はどのようにしたらできるのでしょうか?
3回、認定日に行くのを忘れてましたって報告すれば済む話なんでしょうか?
ちなみに再就職した会社ではまだ雇用保険の加入手続きはしてません。

よろしくお願いします。
再就職手当の有無に関係なく再就職が決まった時、原則入社日の前日ハローワークへ必ず報告(採用証明書の提出)し、認定を受けなければなりませんでした。
報告なしだと雇用保険受給資格者証に記載も残りませんから、ハローワークはいつまで失業状態だったか全くわからないからです。(不正受給防止にもつながります。)
入社日の前日に行けなくても再就職後早めに行けば良かったのですが。。
質問者の方の場合は三ヶ月経過されてるので、まずはハローワークへ早急に相談した方がいいと思います。
通常再離職した場合、離職票がなくても離職状況証明書があり(再就職先に記入して貰う)支給残日数があれば、、前職の失業手当の再開認められます。
日払いアルバイトを探しています。
41才男性です。
現在は転職活動中です。
所持金が少なくなってきたので、活動資金を確保したいと思い、 日払いアルバイトを利用して当座のお金を得ようと考えています。
(失業保険の給付開始まではあと2か月ありますので)

求人誌で探していくつか面接や登録会に行くのですが、なかなか仕事にありつけません。

40代男性で、資格や免許なし、未経験OKの日払いの仕事って、何があると思いますか?
(週払いでもよいです)

倉庫内作業などをメインに応募しているのですが、なかなか仕事がまわってきません。
日払いを希望する理由は何でしょうか?
1ヶ月も所持金が続かないということでしたら、ハローワークで生活費の借入を申し込めたと思いますので、そういう制度を利用した方が良いのでは・・・?
アルバイトをするにしても、日払いはコンスタントに仕事がないと思いますので、就職活動に支障のない夜や早朝の普通のバイトに応募した方が収入が良いように思います。
失業保険について教えてお知恵をお貸しください。

友人の話なのですが、今年3月に店舗閉鎖で解雇され、最初の一ヶ月分失業保険を貰い、5月に
正社員で就職し、再就職手当を貰ったらしいです。

ところが11月一杯で人件費削減の為解雇される可能性があるそうです…

ここで質問なのですが、この場合失業保険は貰えるのでしょうか?
通常でしたら半年保険にかかっていたら貰えますが、今年一度貰っていたのでどうなるのか凄く心配な様です。

友人は平日休みではないのでハローワークに行けなくてなかなか聞けないらしいのでこちらで質問させて頂きました。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
5月から11月末の各月で11日以上の勤務があり雇用保険被保険者期間が6ヶ月を超えていれば基本手当については受給出来ます。
但し、次にすぐ就職されても再就職手当は受給出来ません。(再就職手当は一度受給すると3年間は受給出来ません)
傷病手当金を受給中の就職活動について
現在、うつ病にて自宅療養中のものです。
病気もだいぶよくなってきたので、ハローワークを活用して就職活動を始めようと考えているのですが、
傷病手当金を受給しながら、ハローワークに登録することは可能でしょうか?

せこい話ですが失業保険の基本手当よりも傷病手当金の方が、受給額が多いようなので、できれば傷病手当金を受給しながら就職活動したいです。
>傷病手当金を受給しながら、ハローワークに登録することは可能でしょうか?

出来ないですね。

ハローワークに登録するってことは就業できる状態ってことです。

けど貴方は傷病手当金を受給している身ということは医師から労務不能と診断されているわけです。

ハローワークには延長の申請はされましたか?

とりあえずハローワークには延長の申請だけ出しておいて、傷病手当金を貰いきるまではハローワークを使わずに転職活動をされればいいと思います。
パートで働きはじめて、1年と5ヶ月。雇用保険に入ったのが今年の3/11から。
県外に引っ越すことになり、パートをやめるのですが雇用保険入って半年で失業手当が
受給できるんでしたっけ?
もしそうなら、あと1ヶ月?2ヶ月?退職日をずらしたほうがいいですか?
夫が転職のため会社を辞め、有給消化後も見つからなければ失業保険の申請に行くのですが
、夫婦で受給できますか?もちろんお互い就職口は積極的にさがしてます。
どうか、教えて下さい。
〉雇用保険入って半年で失業手当が受給できるんでしたっけ?
週30時間以上の人はね。
30時間未満の人は12ヶ月必要です。

また、この期間は退職日からの逆算です。

夫婦とも失業していれば夫婦とも受けられます。
関連する情報

一覧

ホーム