会社都合で、失業保険受け取れますか?

派遣社員で働いています
契約期間が今月で切れるのですが、
派遣元から、更新しないと言われました。

この場合、離職票は会社都合になりますか?
会社都合でないと、失業保険が待期期間1週間で受け取れないので心配です……

派遣元には次の派遣先を紹介されましたが、
遠方で通えないので、断りました。
派遣元は、「現在の派遣先での更新はない」と言った。
で、派遣元は、新しい派遣先を紹介した。
しかし、貴方は、その派遣を断って退職することにした。

断った理由が「勤務地が遠方だから」と言いますが、『徒歩』で往復2時間。

車がないのはいいけれど、勤務地まで公共の交通機関はないの?
片道4~5キロでしょ?

そういうのは、「通勤不可能な遠方の勤務地を紹介された」とはみなされる可能性は、極めて低いと思います。

このまま辞めたとしても、自己都合だと思いますけれどね。
雇用保険(失業保険)について。

派遣社員の契約期間切れ退職は3ヵ月後の給付になりますか?
また、手続き後に就職についたばあい、その手続きをするかと思うのですが、
仕事でハローワークへいく時間がない場合、どうしたらいいですか?
雇用保険は失業状態にあってなお、求職活動をしている人
が受けられる制度です、仕事でハローワークへいく時間がない
人は失業状態ではありませんから、受ける事は出来ません、

これを前置きにして

仮にあなたが退職をして失業状態になったとしてお答えしますと、
契約社員等、期間の定めがある場合は、ただ単に契約期間満了
の離職理由または、期限切れでは、自己の都合により離職した者
、になり、給付制限3ヶ月があります、

受給手続きをして受給資格の認定がされてからの、
再就職は一定の条件を満たせば、
再就職手当が就職を確認した後に支給されます、

待期期間中の就労は支給停止です、
主人が去年8月に会社都合で退職しました。今現在も失業保険で生活しています。私はパートに出ていますが、今年は103万以内で働いた方がいいのでしょうか?
103万円というのは、所得税を計算する際の、控除対象配偶者の条件です。

ご主人は平成24年中に無収入(失業給付は除外)ならば、控除対象配偶者がいなくても所得税は0円ですから、質問者さんが控除対象配偶者にこだわる必要はありません。

逆にご主人が今後収入ができても、103万円以下であれば、質問者さんの所得税を計算する際に、控除対象配偶者とすることができます。
私は失業保険受給できますか?
2008年4月1日~09年2月20→加入(自己都合)
09年2月21日~10年2月21日→不可入(無職)
10年2月22日~10年5月21日→加入(会社都合)
資格はありますか?
また待機期間はどうなりますか?
先に回答ありますが間違いです。

転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を通算継続(合計)することができるのですが、前の会社の退職後に失業手当をもらっていたり、再就職までの期間が1年を超えているときは通算されないのです。

新たに0からスタートとなります。

ですので、質問者さんの場合「2008年4月1日~09年2月20日」は通算されず、「10年2月22日~10年5月21日」の3ヶ月間が現在の雇用保険被保険者期間という事になります。

よって、失業手当受給条件の雇用保険被保険者期間6ヶ月以上を満たしていませんので、残念ながら今回は受給資格対象外となります。

< 補足の補足 >

上記の通算継続は、あくまでも前回の離職時に失業手当を受給していない場合で、途切れている場合は、通算継続として認められません。

前回の離職中に失業手当受給しているのでしたら、上記の通算継続の部分は関係なくなり、新たに雇用保険加入となり10年2月22日~(0ヶ月から)ということになります。

離職中に職業訓練校に通所されていたのでしたら、失業手当受給なさっていたのではないでしょうか?

また、職業訓練校の通所は前回の離職時での手続きですので、今回の離職とは関係ありませんので、切り離してお考え下さい。
関連する情報

一覧

ホーム