失業保険について。
妊娠為、今年の3月いっぱいで正社員をやめ、それから3ヶ月同じ会社でパートとして6月まで働いていました。
私の確認も甘かったのですが給料明細を見たらパートで働いてた3ヶ月は雇用保険を払っていませんでした…
そして今さら失業保険に入りたいと思うのですが今から手続きしても入れるのでしょうか…
退職日が3月31日になっちゃうから正社員をやめてから1ヶ月以内に申請しなきゃいけなかったんでしょうか。
かなりの無知ですいません…
妊娠為、今年の3月いっぱいで正社員をやめ、それから3ヶ月同じ会社でパートとして6月まで働いていました。
私の確認も甘かったのですが給料明細を見たらパートで働いてた3ヶ月は雇用保険を払っていませんでした…
そして今さら失業保険に入りたいと思うのですが今から手続きしても入れるのでしょうか…
退職日が3月31日になっちゃうから正社員をやめてから1ヶ月以内に申請しなきゃいけなかったんでしょうか。
かなりの無知ですいません…
週20時間勤務以内なら、確かに雇用保険未加入でも働けるんですけど・・・なんか会社が不親切ですよね・・・ちゃんと説明くらいしてくれてもいいのに・・・。
ちなみに現在妊娠中とのことですから、HWで失業保険は延長手続きとることになると思いますよ。延長期間は確か最長で3年だったと思いますが・・・出産後、働きたいと思ったとき、改めて失業保険の申請をすることになると思います。
HWにいかれて手続きしてきたほうがいいと思いますよ。
アルバイト期間中の雇用保険は未加入でも大丈夫だと思いますよ。・・・というのは、雇用保険は直近の6ヶ月くらいの給与額を基準にして算定するから、失業保険の金額はたぶん正社員の給与で計算してもらったほうが高い気がします。
どのみち延長手続きになるし、いまから申請したら問題ないと思いますよ。
ちなみに現在妊娠中とのことですから、HWで失業保険は延長手続きとることになると思いますよ。延長期間は確か最長で3年だったと思いますが・・・出産後、働きたいと思ったとき、改めて失業保険の申請をすることになると思います。
HWにいかれて手続きしてきたほうがいいと思いますよ。
アルバイト期間中の雇用保険は未加入でも大丈夫だと思いますよ。・・・というのは、雇用保険は直近の6ヶ月くらいの給与額を基準にして算定するから、失業保険の金額はたぶん正社員の給与で計算してもらったほうが高い気がします。
どのみち延長手続きになるし、いまから申請したら問題ないと思いますよ。
失業保険給付中のアルバイトについてです。
今月の22日で失業保険の給付が終わります。(認定日は25日)
18日からアルバイトをします。週4日、1日5時間程度働く予定なので週に20時間超える予定
です 。
ハローワークに確認したところ支給は22日までなので18?22日を20時間以内にすればよいということでした。働いた日数分、支給日が繰り越されると聞きました。
例えば18?20日の3日間は1日5時間働き、21?22日は働かなかった場合、働いた3日間は支給されないため繰り越しになるんですよね?それは失業保険給付が3日間遅くなるということでいいのでしょうか。
23日からは週に20時間以上働いても問題ないのですか?
今月の22日で失業保険の給付が終わります。(認定日は25日)
18日からアルバイトをします。週4日、1日5時間程度働く予定なので週に20時間超える予定
です 。
ハローワークに確認したところ支給は22日までなので18?22日を20時間以内にすればよいということでした。働いた日数分、支給日が繰り越されると聞きました。
例えば18?20日の3日間は1日5時間働き、21?22日は働かなかった場合、働いた3日間は支給されないため繰り越しになるんですよね?それは失業保険給付が3日間遅くなるということでいいのでしょうか。
23日からは週に20時間以上働いても問題ないのですか?
3日間が繰越ですから22日が最終日であれば25日までが
支給になるのではありませんか?
週20時間以上はダメですが4時間以内で週5日であれば
問題無い訳です。
ご質問ですが23日から25日まで4時間以内で働けば
満額貰えて終了になるのではないでしょうか?
(この場合認定日が25日ですので24日までしか認定されない為、
25日の1日分は次の認定日「8月」になりますよ)
ちなみに18日から最終日の22日まで1日4時間以内で
働けば何の問題もないと思いますが・・。
支給になるのではありませんか?
週20時間以上はダメですが4時間以内で週5日であれば
問題無い訳です。
ご質問ですが23日から25日まで4時間以内で働けば
満額貰えて終了になるのではないでしょうか?
(この場合認定日が25日ですので24日までしか認定されない為、
25日の1日分は次の認定日「8月」になりますよ)
ちなみに18日から最終日の22日まで1日4時間以内で
働けば何の問題もないと思いますが・・。
明日で仕事を辞めます。
その後は失業保険をもらいたいのですが、
勤め先からは何の書類をもらったらよいのでしょうか?
必要な書類、全て教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
その後は失業保険をもらいたいのですが、
勤め先からは何の書類をもらったらよいのでしょうか?
必要な書類、全て教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
退職後郵送となると思いますが、会社からは「離職票」をもらって、ハローワークへ行って失業保険の手続きをします。
保険が受け取れるのは待機期間(7日)を過ぎてから、自己理由で退社した場合は給付制限期間(3か月)してから貰えます。
その後、約4週間後ごとに認定日があって決められた日時にハローワークに行く必要がありますが、その間に求職活動しなくては失業保険は貰えません。
保険が受け取れるのは待機期間(7日)を過ぎてから、自己理由で退社した場合は給付制限期間(3か月)してから貰えます。
その後、約4週間後ごとに認定日があって決められた日時にハローワークに行く必要がありますが、その間に求職活動しなくては失業保険は貰えません。
失業保険受給期間は納税する必要はあるのでしょうか?
障害年金は過去に未納分があると支給されないみたいですが失業保険受給期間中に障害を負った場合は障害年金の受給資
格はありますか?
また失業保険受給期間はクビやリストラ、自ら退職を願い出た場合とで変わりますか?
アルバイトの場合は受給出来ないのですか?社保完備待遇のバイトでも受給不可能でしょうか?
障害年金は過去に未納分があると支給されないみたいですが失業保険受給期間中に障害を負った場合は障害年金の受給資
格はありますか?
また失業保険受給期間はクビやリストラ、自ら退職を願い出た場合とで変わりますか?
アルバイトの場合は受給出来ないのですか?社保完備待遇のバイトでも受給不可能でしょうか?
失業中でも基本的には国民年金と国民健康保険には加入納付義務があります。
しかし、無収入などの場合、減免は猶予などの軽減措置はありますので、市役所で手続きをして、認めめられた場合には加入期間としてカウントされますので、万が1の場合などの障害年金請求権利はあることになります。
失業手当受給に関しては、退職理由で受給開始期間が違います。自己都合の場合には、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間がありますが、
会社都合の場合には、7日間の待期期間ののちすぐに受給ができます。
また雇用保険を受給をするには、退職前の2年間のうち12カ月の加入期間が必要です。
ななおでアルバイトでも、雇用保険に加入しておられた場合には要件を満たした場合には受給できることになります。
しかし、無収入などの場合、減免は猶予などの軽減措置はありますので、市役所で手続きをして、認めめられた場合には加入期間としてカウントされますので、万が1の場合などの障害年金請求権利はあることになります。
失業手当受給に関しては、退職理由で受給開始期間が違います。自己都合の場合には、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間がありますが、
会社都合の場合には、7日間の待期期間ののちすぐに受給ができます。
また雇用保険を受給をするには、退職前の2年間のうち12カ月の加入期間が必要です。
ななおでアルバイトでも、雇用保険に加入しておられた場合には要件を満たした場合には受給できることになります。
関連する情報