失業保険について質問です。自分は給付制限が3ヶ月あって、その間に3回以上の求職活動実績が必要だそうですが、
まだ1回も実績がないまま2回目の認定日が来たらどうなってしまうんですか?もう失業保険はもらえないんでしょうか?
まだ1回も実績がないまま2回目の認定日が来たらどうなってしまうんですか?もう失業保険はもらえないんでしょうか?
失業保険は貰えません。
求人に応募しなくても、ハローワークの自己検索端末で求人情報を閲覧すれば一回としてカウントされます(地域によってダメなところもあり)。
ネットやチラシの求人を見ただけでは認められないです。
チラシを見て実際に問い合わせの電話をしたのなら認められます。
求人に応募しなくても、ハローワークの自己検索端末で求人情報を閲覧すれば一回としてカウントされます(地域によってダメなところもあり)。
ネットやチラシの求人を見ただけでは認められないです。
チラシを見て実際に問い合わせの電話をしたのなら認められます。
結婚による退職後の失業保険給付について
関西と関東の遠距離恋愛の末、結婚することになりました。
7日間の待期期間後、支給される条件について
結婚退職後、通勤がおおむね片道2時間以上かかり退職して1か月以内の転居であること 。
となっていますが、月の中旬以降は有給にて末まで消化します。
この場合、退職日は月末になるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら回答宜しくお願い致します。
関西と関東の遠距離恋愛の末、結婚することになりました。
7日間の待期期間後、支給される条件について
結婚退職後、通勤がおおむね片道2時間以上かかり退職して1か月以内の転居であること 。
となっていますが、月の中旬以降は有給にて末まで消化します。
この場合、退職日は月末になるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら回答宜しくお願い致します。
退職日は末日です。
有給休暇は退職後は使用できません。請求も与える権利も消滅します。
有給休暇を使うのであれば退職前です。よって、退職日は有給休暇使用後の末日になると思います。
会社にしっかり確認しておいたほうがいいですよ。いつが退職日で、有給休暇処理されるのか。
有給休暇は退職後は使用できません。請求も与える権利も消滅します。
有給休暇を使うのであれば退職前です。よって、退職日は有給休暇使用後の末日になると思います。
会社にしっかり確認しておいたほうがいいですよ。いつが退職日で、有給休暇処理されるのか。
失業保険について
認定日を勘違いしており1日過ぎてしまいました。
この場合どうなるのでしょうか?
認定日を勘違いしており1日過ぎてしまいました。
この場合どうなるのでしょうか?
一応連絡してみたらいいと思います。
ただ、友人がうっかり忘れて日にちを過ぎて、いろいろ言い訳を考えて
許されるように手を尽くして頼みましたが、認められず、結局それ以降
3回分(最後まで)もらえなかったそうです。
やむをえない事情で事前連絡すれば認められることもあるらしい
ですが、急な病気などの場合は診断書がいるみたいですね。
すごく厳格にやっているんだと驚いた覚えがあります。
あー生半可な知識ですみません!!上の方ご訂正ありがとうございます。
数年前、友人は確かにそれで損した~と地団駄踏んでいたのですが。
大変申し訳なかったです。
ただ、友人がうっかり忘れて日にちを過ぎて、いろいろ言い訳を考えて
許されるように手を尽くして頼みましたが、認められず、結局それ以降
3回分(最後まで)もらえなかったそうです。
やむをえない事情で事前連絡すれば認められることもあるらしい
ですが、急な病気などの場合は診断書がいるみたいですね。
すごく厳格にやっているんだと驚いた覚えがあります。
あー生半可な知識ですみません!!上の方ご訂正ありがとうございます。
数年前、友人は確かにそれで損した~と地団駄踏んでいたのですが。
大変申し訳なかったです。
失業保険についてお願いします。
おはようございます。現在今の会社に社員として勤め始めて丸三年の26歳調理師です。少し長くなるのですが去年4月から給料が上がると言われて結局2ヶ月上がらず、そのことを社長にいうと夏のボーナスで補填するという話だったのですが補填どころか夏のボーナスは冬のまとめて払うから待ってくれと言われました。そして12月まで待ったのですがまた今度は1月末までまってくれと言われ最終的には支払日は2月10日でそれだけならまだしももらえる額が夏のボーナス一回分よりも少なくなると言われました。主な理由としてはもう一店舗の売り上げが良くないことです。それから社長と話あったのですが残念ながら今の店ではもう働く意欲はわきません。最悪退職しようと考えているのですがこういう場合も自主都合の退社となるのでしょうか?会社都合の退社にすることはできないのでしょうか?色々無知な若輩者ですが良い回答やご指摘があればよろしくお願いします。
おはようございます。現在今の会社に社員として勤め始めて丸三年の26歳調理師です。少し長くなるのですが去年4月から給料が上がると言われて結局2ヶ月上がらず、そのことを社長にいうと夏のボーナスで補填するという話だったのですが補填どころか夏のボーナスは冬のまとめて払うから待ってくれと言われました。そして12月まで待ったのですがまた今度は1月末までまってくれと言われ最終的には支払日は2月10日でそれだけならまだしももらえる額が夏のボーナス一回分よりも少なくなると言われました。主な理由としてはもう一店舗の売り上げが良くないことです。それから社長と話あったのですが残念ながら今の店ではもう働く意欲はわきません。最悪退職しようと考えているのですがこういう場合も自主都合の退社となるのでしょうか?会社都合の退社にすることはできないのでしょうか?色々無知な若輩者ですが良い回答やご指摘があればよろしくお願いします。
難しいと思います。
会社都合で退社を余儀なくされた人を特定受給資格者
というのですが、それには厚生労働省令という決まりに該当
しなければならないのです。
ボーナスの支給が遅れた、額が少なかったという理由では
それに当てはめる項目がありません。
それに離職するとき事業主が離職票を書くのです。
それをハローワークにもっていくので、それには自己都合で
辞めたと書くと思います。
とするとあなたの意に添えないことになりましょう。
会社都合で退社を余儀なくされた人を特定受給資格者
というのですが、それには厚生労働省令という決まりに該当
しなければならないのです。
ボーナスの支給が遅れた、額が少なかったという理由では
それに当てはめる項目がありません。
それに離職するとき事業主が離職票を書くのです。
それをハローワークにもっていくので、それには自己都合で
辞めたと書くと思います。
とするとあなたの意に添えないことになりましょう。
失業保険で90日貰えるはずなのですが、
最初の認定日後に振り込まれた金額が7日分でした。
次の認定日に57日分振り込まれるのでしょうか?
それともまた7日分しか振り込まれないのでしょうか。
最初の認定日後に振り込まれた金額が7日分でした。
次の認定日に57日分振り込まれるのでしょうか?
それともまた7日分しか振り込まれないのでしょうか。
通常次は28日分が振り込まれます。
振り込まれるのは認定された日数分ですよ。
初回認定日は、7日しか認定がなかったのでしょう(給付の初日から1週間で認定日が来たのでは)
初回 7日
2回目 28日
3回目 28日
4回目 27日----最終認定日なのでおしまい。
になると思われます
そのあいだで働いたりして認定されなかったらその分減ったり先延ばしされたり(5回目の認定日がある)もありえます
振り込まれるのは認定された日数分ですよ。
初回認定日は、7日しか認定がなかったのでしょう(給付の初日から1週間で認定日が来たのでは)
初回 7日
2回目 28日
3回目 28日
4回目 27日----最終認定日なのでおしまい。
になると思われます
そのあいだで働いたりして認定されなかったらその分減ったり先延ばしされたり(5回目の認定日がある)もありえます
教えてください。
10年以上勤めた会社を今年年末までには退職予定です。自身の限界を感じ、退職自体強固な反対を押し切ってのものだったのですが、一応了承されました。ですが部署が落ち着くまで退職後にもそのまま
アルバイトに来て欲しいと頼まれています。おそらく最低でも3ヶ月~(可能ならそのまま続けて欲しいとも言われておりますが自分としては最大でも5ヶ月程度でお断りしたいのです)そして月に15日程度頼まれそうな気配なのです。 周りにはとても迷惑をかけることになるので自身の心情としては出来る限りは求めに応じなければとは思っております。しかし、そうすると退職後にそのまま同じ会社でアルバイトをすることになり、失業保険の受給などはどうなるのかが不安です。 同じような質問を調べたのですがよくわからずご質問させていただきました。
失業保険を受給する手続きはこのアルバイトが終了してから行ってもいいのでしょうか?もし5ヶ月このアルバイトをしつつ失業保険の手続きを行い(3ヶ月の?)待機期間をこえた時点でハローワークへアルバイトを申告した場合は手当てが減額となる(?)とすると受給期間(3ヶ月であってますでしょうか?)の3分の2の期間を減額分しかいただけないとなると、なんだか損をしているような気がしてしまいます。それとも私のようなケース自体失業保険の受給は無理なのでしょうか?職場の同僚になるだけ迷惑をかけたくないという気持ちとバイトに来ることを了承しなければ退職自体を認めてもらえないかもしれないという心配もありアルバイトを了承しました。そういう状態なので次の就職活動などもまだぜんぜん未定で行動できない状態なのでその後の金銭面も不安があり、いただける期間が先延ばしになるにしてもできれば満額いただきたいという気持ちがあります。 ネットなどでいろいろ見たりしたのですが複雑で恥ずかしながら失業保険に対し知識がありません。ハローワークへ聞くのもやぶへびになりそうで聞けません。
10年以上勤めた会社を今年年末までには退職予定です。自身の限界を感じ、退職自体強固な反対を押し切ってのものだったのですが、一応了承されました。ですが部署が落ち着くまで退職後にもそのまま
アルバイトに来て欲しいと頼まれています。おそらく最低でも3ヶ月~(可能ならそのまま続けて欲しいとも言われておりますが自分としては最大でも5ヶ月程度でお断りしたいのです)そして月に15日程度頼まれそうな気配なのです。 周りにはとても迷惑をかけることになるので自身の心情としては出来る限りは求めに応じなければとは思っております。しかし、そうすると退職後にそのまま同じ会社でアルバイトをすることになり、失業保険の受給などはどうなるのかが不安です。 同じような質問を調べたのですがよくわからずご質問させていただきました。
失業保険を受給する手続きはこのアルバイトが終了してから行ってもいいのでしょうか?もし5ヶ月このアルバイトをしつつ失業保険の手続きを行い(3ヶ月の?)待機期間をこえた時点でハローワークへアルバイトを申告した場合は手当てが減額となる(?)とすると受給期間(3ヶ月であってますでしょうか?)の3分の2の期間を減額分しかいただけないとなると、なんだか損をしているような気がしてしまいます。それとも私のようなケース自体失業保険の受給は無理なのでしょうか?職場の同僚になるだけ迷惑をかけたくないという気持ちとバイトに来ることを了承しなければ退職自体を認めてもらえないかもしれないという心配もありアルバイトを了承しました。そういう状態なので次の就職活動などもまだぜんぜん未定で行動できない状態なのでその後の金銭面も不安があり、いただける期間が先延ばしになるにしてもできれば満額いただきたいという気持ちがあります。 ネットなどでいろいろ見たりしたのですが複雑で恥ずかしながら失業保険に対し知識がありません。ハローワークへ聞くのもやぶへびになりそうで聞けません。
失業手当をもらえる期間は退職後1年間です。その間に雇用保険なしでアルバイトをすると、その期間が減ってゆきます。アルバイト中は失業状態ではないので、失業手当の申請ができません。
自己都合の場合は、ハローワークに申し込んで7日間の待機期間の後、3ヶ月の支給停止期間がありますので、実質余裕は9ヶ月弱しかありません。5ヶ月バイトをすると、4ヶ月に減ってしまいます。
自己都合の場合は、ハローワークに申し込んで7日間の待機期間の後、3ヶ月の支給停止期間がありますので、実質余裕は9ヶ月弱しかありません。5ヶ月バイトをすると、4ヶ月に減ってしまいます。
関連する情報