失業保険受給中の収入について教えて下さい。
こんにちは。

失業保険受給中に、ネットオークションで物を販売し、それが売り上げることのできた場合。

たとえ100円の場合でも、ハローワークに報告しないといけないのでしょうか?

無知ですみません。
教えて下さい。
本来はそのとおりです
無給でボランティアで作業をしても申告の義務があります
でも、税金のかからない収入はばれるものじゃありませんから、誰も報告しないと思います
失業保険についてお尋ねします。
現在、週3~4日、4~5時間勤務で1年経ちます。
(過去1年間、月に11日以上出勤しています。)

体力仕事で腰や手首に痛みがあり、(募集時に重いものを運ぶ等のことは
聞いていませんでした)、近々、退職しようと考えています。

給与明細には雇用保険料が記載されています。

なので、次の職がすぐに見つからない場合は失業保険がもらえるという
理解であってますでしょうか?

ちなみに、手元の労働条件通知書(兼)就業条件明示書には平成25年12月1日
~平成26年2月28日とあります。
(派遣会社登録なので確か3ヶ月毎の更新だったと思います。)

3月末で辞めようと思っていましたが、更新終了時(つまり次の3ヵ月後の
5月末)に辞めたほうが、失業保険をもらうのに有利と聞いたのですが、
どうでしょうか?

このようなことに詳しくないので、わかる方、お手数ですが、
どうぞよろしくお願いいたします☆耀
lifexisxhardさん

退職されるということですが、
仰っている内容ですと、
自己都合の退職となりますので、
給付制限が3か月つきます。
なので、その間は失業給付は受けることができません。
(対して、会社都合の場合は、給付制限はありません)

但し、あなたの腰や手首の状況が本当に思わしくなく、
医師に診断書を書いてもらえるレベルで、
就業不可となるレベルでしたら、
失業保険ではなく、
傷病手当をもらうことになります
(その場合、次の就職は出来ません)

いつ辞めるのがいいか?ですが、
契約期間満了であろうとなかろうと、
失業給付には関係のないことなので、
有利/不利はあまりありません。

ただし、雇用契約/社則によって、
希望退職日の何日前に退職届を出さなくてはいけない、
という決まりが会社ごとにあると思いますので、
それをチェックしてください。

給与明細に雇用保険料が記載されているかどうかよりも、
しっかり雇用保険に加入しているかどうかを確かめる必要があります。
(まぁ、普通の会社でしたら大丈夫だとは思いますが)
<雇用保険の加入記録>を調べるためには、
<居住地の最寄りのハローワーク>に行って照会をしてもらう必要がありますので、
一度行ってみてくださいね。

補足への回答

なるほど、なかなか過酷ですね(*_*;
どちらにせよ、加入期間が心配なのは心配なので、
ハローワークで照会されるのがよろしいと思いますよ。
失業保険について…

今年の2月に、約2年間アルバイトとして勤めていた、会社を辞めました。

社会保険には加入していました。


辞めてすぐに(3月から)派遣会社で働いていましたが、2ヶ月過ぎた時点で、仕事が合わないので、辞めようと思っています。

この派遣会社では、何も保険に加入していません。


失業保険を受けて、職業訓練校に入りたいと思いますが、2年間アルバイトしていた会社の離職届を、職安に提出すれば良いのでしょうか?


失業保険が受けられるまで、どの位かかりますか?


無知で、お恥ずかしいですが、アドバイス宜しくお願い致します。
前職の離職票で保険受給出来ますよ。二年でしたら90日です。手続き後、待機期間約三ヶ月後一週間で最初の入金になりますよ。
失業保険について教えてください。A会社を会社都合で退職(雇用保険加入期間9ヶ月)。
離職票をハローワークに一度も出さずB社に入社し3ヶ月で自己都合退職。この場合、失業保険はA社の離職票でもらえますか?
B社で雇用保険加入という条件で回答します。
B社とA社の2社の離職票が必要で、退職理由はB社のものが適用になります。
それで、基本手当日額の計算はB社3ヶ月とA社3ヶ月の6ヶ月の総支給額(賞与除く)が対象になります。
通算で12ヶ月ですから11日以下しか出勤日(給料の計算基礎になる日)の月がなければ、自己都合退職ではギリギリ期間がありますが、雇用保険被保険者期間がきっちり12ヶ月以上ないと資格が発生しませんから注意して下さい
病気で6月30日に退職しました。

退職後の処置について
幾つか質問させてください。



私は、基本的には失業保険の支給対象外なんですが…

①…病気治療の特例を受ける事あるんでしょうか?

②…①の特例を受ける場合、医者の診断書等の書類が必要でしょうか?

③…もし、①の特例を受ける事ができなかった場合、離職票と雇用保険被保険者証は何に使うんでしょうか?
①離職前1年間に6カ月以上各月11日以上勤務していましたか?
もしくは前職と今回辞めた仕事の間に(失業保険をもらっていなくて)1年未満離れていなくて、今の会社に就職し①の理由にあてはまるかもしくは2年間に各月11日以上出勤した日が12カ月以上あるか?によってもらえるかもらえないかがかわってきます。

前提があるとして話しをすすめますと
A。①の要件に当てはまれば会社都合として取り扱ってもらえるので、支給される可能性もあります。診断書が必要になるそうですよ
B.必要になります。(私も以前聞きましたがないとだめとのことでしたよ)
C。次の仕事を1年以内に見つけた時に通算してもらえますので、たとえば今回5カ月勤務して退職、8月から勤務して7カ月で退職たすと12カ月ありますよね?そしたら失業保険がもらえるのです。雇用保険被保険者証は再就職の際に会社に提出するので必要になります。大事に保管しましょう。

補足読みました。

健康保険証には2つ方法があります。組合保険は直接きいてくださいね。
①任意継続(離職前2カ月継続して加入していたか、退職後20日以内に手続きが必要。金額は給与明細の健康保険料×2倍した額か標準報酬月額(全国健康保険協会で調べたらわかります。都道府県ごとにちがいますので確認してください)28万円のところの折半しない金額のところをみていただいてどちらか低い額があなたの健康保険料の額。
②市役所にいって国民健康保険の加入手続きをする

ちなみに市役所にいけばいくら毎月支払わないか教えてくれますので①か②どちらか安い方で手続きした方がよいですが、任意継続は6/30なら、7/20までですので早急にきめてくださいね。

余談として、厚生年金は退職後国民年金になります。あなたが独身なら、条件にあてはまれば免除(全額や1/4~4/3までいろいろです)年金手帳もってあと何か必要かもしれませんので、手続きにいってください。

以上です。
関連する情報

一覧

ホーム