失業中の国民健康保険料について教えてください
41才一人世帯で昨年度(24年)所得が24万(アルバイト)+失業保険料(職業訓練校に通っている)120万だとして、
今年度社会保険料は掛かるのでしょうか?
アルバイトで国民健康保険料がかからないようにするのはいくらまで、働いていいのか?
住民税はいくらまで?(失業手当は非課税ですよね、中規模市だと基準額315000と書いてありましたがそれ以外控除あるのか?)
実家に戻り、親族の扶養に入るとしたら、自分の保険料は¥0になったりもするのでしょうか?
国民年金は、その所得ならば、1人世帯だと 申請して免除になるでしょう。

国保料は、0には、なりません。
所得がなくても、均等割などがかかります。
国保料は、平等割(1世帯あたりXX円) 均等割(1人あたりXX円) 所得割 所得のXX% 資産割 固定資産税のXX%
というものの合計です。
資産割、平等割がない自治体もあります。

所得がない場合、所得割はかかりませんが、最低でも 平等割がかかります。

ただ、所得が少ない場合、かなり減免になりますが。

所得が24万だと 旧但し書き所得は、0 (所得ー33万 給与収入で98万)
なので、所得割はかからず、 恐らく7割減免になりますので、年1万~1万5千円くらい
かなと思われます。

住民税も、均等割の部分があります。
それが、基準額を超えているかどうかできまります。
所得が 28万から35万を超えると課税されます。
給与収入に直すと 93万から100万になります。

所得割は、所得から、社会保険料控除や生命保険料控除、扶養控除、などの控除がありますので
それらを払っていれば、課税される額は少なくなります。

具体的に書くと、
中規模の市だと 所得が 31万5千円 給与収入だと 96万5千円までは、
均等割も、所得割もかかりません。

それをこえると、均等割 年5000円くらい 課税されます。
均等割を考える際は、社会保険料控除などは関係ありません。

また、所得 - 33万 - 各種控除(社会保険料、生命保険料控除、・・・) >0の時
その10%を 所得割として 課税されます。
給与収入が110万で、 社会保険料は年2万だと
所得 45 - 33万 - 2万 = 10万 この10%の1万が 所得割として課税されます。

親の社会保険の扶養になれれば、あなたの健康保険料は不要になります。
親が国保の場合は、 親にあなたの分の保険料が賦課されます。
年金は、世帯主と本人の所得によって、免除されるか決まるため
世帯主の所得が多ければ、免除にならなくなります。
失業保険について質問です。
今年いっぱいで今の会社を退職するのですが、次の会社での仕事が来年3月からスタートします。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
よろしくお願いします
追記です。
次の就職先が決まっている場合は貰えないと聞いたことがあるのですが。
退職~再就職の間に広島から大阪へ引っ越さなくてはならないので金銭面にも不安があるので・・・
よろしくお願いします
結論から言うと(残念ですが)もらえません。

失業保険は、転職を助けるための保険なので、次の就職先が決まっている人にはもらえません。
雇用保険受給手続きのときにも、「就職先が決まっていない」という確認書に署名させられます。

嘘をついて手続きをして、失業保険をもらうこともできますが、後でわかると(バレルと)、
①不正な行為により支給を受けた金額は全額返還しなければなりません。(返還命令)
②さらに、不正な行為により支給を受けた金額の2倍の額の納付が命ぜられます。(納付命令)
つまり、3倍返しとなります。

ですので、1~3月までは、(短期間でも)アルバイトでもしてお金をためてください。
採用が決まった就職で決断できない勝手な私にアドバイスをお願いします。
私は中高年の求職中で、現在は失業保険受給中(あと1ヶ月で終了)です。
先日ハロワの契約社員求人に応募して採用が決まりましたのですが、先方の企業に
お給料のことを全く聞けないまま現在に至っています。たぶん求人票に記載してある最低金額だとは思うのですが・・・そうであれば保険等を差し引かれれば到底生活していける金額ではないです。(10万円弱)・・身近で相談に乗ってくださる方は「いくら差し引かれて、お給料はここからスタートですか?」っていまからでも聞いたら、と言うのですが・・・気が小さいのかお金のことはなかなか聞けませんし、もしこちらで勤めるのであれば心象を悪くしたくないとも思うのです。
自分で応募しておきながら勝手なのですが・・・今回は採用を辞退して失業保険をもらい求職活動(ハロワからの支援で人材紹介会社のオリエンテーションも受けています)を続けたほうがよいのか?赤字覚悟で微々たる貯金を切り崩しながら、せっかく採用してくれたこの企業で働いたほうがよいのか?(勿論、転職活動は継続しながら)自分の年齢を考えるとこの先、難しく、失業保険が切れたあとはまったく収入は途絶えてしまうのも、最悪、予想されるのですが、職業訓練に通ってスキルをプラスすることやこれまでのキャリアを考えずパートの掛け持ちなどで生活するなども選択肢として考えられます。
お断りするのであれば、早くしなければ先方の企業に迷惑がかかると思うと余計迷いがでます。
なにか他によい選択肢もしくは経験上のお知恵がありましたらお願いします。
そこで勤務しても就職活動を続けるということなので、それでいいかと思います。
無収入のまま就職活動を続けるよりは。

収入が減るのであれば、支出を減らすことを考えてください。

保険が付いてのその値段ならやっていけなくはないと思います。

以前の職業や地位はわかりませんが、一度リセットです。

失業保険が切れるというのならなおさら選択の余地はないと思います。

うまい話はそうそうないです
住民税・国民健康保険・国民年金について
今月、仕事を退職して、来月に彼と入籍する予定です。彼の実家の仕事を手伝うために来月から九州へ引越して暮らすことになります(今、私は大阪に住んでいます)このような場合には、住民税の請求が届いていますが、どうすればいいでしょうか?九州で支払うのか?神戸で支払うのか?また、失業中であれば、保険料や住民税が少し免除になると聞いたのですが、入籍前に申請をする方がいいのでしょうか?失業保険も受け取る予定なのですが、扶養にはいつ入ればいいのか?企業に勤めているのと異なり、自営業なだけにスゴク心配なのです・・。
よく分からないことだらけで文章にまとまりがありませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。宜しくお願い致します。
平成21年度の個人住民税の課税する基準日が平成21年1月1日です。
で、課税される自治体は平成21年1月1日に住民票のあるところになります。

支払先は神戸になりますが、支払う場所は九州でもどこでもいいのです。

失業中だからといって保険料や住民税は免除になることはありません。
理由は、平成20年中の所得を基に計算をされているからです。
翌年に支払となるので、急に支払えと言われても困ると言う人がいますが、働き始めた年は住民税を徴収されていません。そのため、負担感はあっても全体の負担する額は一切変わりません。
支払うためのお金は平成20年中に得た金額で払えるはずということで、免除になることはないと考えられます。

ただし、どうしても支払ができないのであれば自治体に分納の相談したらどうでしょうか?
分納はあくまでも4期あるのを先延ばしにするだけであって、税額が減るものではありません。

国民健康保険については、各自治体によって計算方法が異なるので一概に言えませんが、2つのパターンを比べたほうが良いと思います。
1 彼と同じ世帯になって国民健康保険で扶養(配偶者)になった場合
2 彼と同じ世帯だが、社会保険の任意継続にしてそれぞれ保険料を支払う場合
どちらが支払額が多いのか計算した上で判断したほう良いでしょう。
別世帯で2人とも国民健康保険では世帯割を2倍支払う可能性もありますしね。

国民年金は免除制度がありますが、住民税や国民健康保険税(自治体によっては保険料)は失業だからといって免除されるということは基本的に無いと思ってください。(生活保護など特別な理由は除いて)
失業保険について質問です、今の会社で2年くらい働いているのですが、辞めようと思っています。
職業訓練等受けようかなと思っているのですが、その間は失業保険をもらいたいと
思っています。
ちなみに1ヶ月だいたい総支給額は20万円くらいもらっています。
しかし、離職する6ヶ月前の収入をたして6でわったものの、6-8割が
支給される金額ときいたのですが、
私の場合、今年7・8月と理由があり、まるまる休職をしていました。
この場合はどうなりますか?
今月から数えて6ヶ月待ったほうがいいでしょうか。
ハローワークが今営業時間ではない為、早く知りたくて質問してみました。
もちろん雇用保険は加入しています。
もう問題は解決出来ましたか?
雇用保険の基本手当の算出には休職期間中の期間は含まれません。
賃金のあった月6ヶ月間の賃金合計から算出されます。
月20万円の賃金があったとすれば、貴方の基本手当日額は約4600円です。
退職を6ヶ月待つ必要はありません。

職業訓練に関しては応募しても全ての人が受けられるものではありません。
応募をしてから適正試験や面接等を経て合否が決まります。
現在の状況として職業訓練への応募は非常に多くなっています、競争率が数倍~数10倍になる職業訓練もあります。

尚、職業訓練校の応募・入学時期と雇用保険受給申請の時期により雇用保険の手当を受給出来ない場合があります。
詳しくはハローワークの職業訓練の担当窓口でお聞きになる事です。
大阪に住んでいて、失業保険受給しているのですが、受給完了まで大阪にいなければならないのですか?
引越しする時とかの手続きも教えて下さい。
求職の申込みを済ませているのであれば、雇用保険の受給のしおりを貰っていると思います。
そのなかに、「住所や氏名に変更があった場合は」という項目があり、

住民票等により、変更の事実があったことの確認を行います。
また管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要なことがありますので、前もってはローワークに申し出てください。

と書かれています。(大阪の雇用保険のしおり)

現在の住所地管轄の職安の区域外に住所を変更することになるということなので、転居先の安定所に「受給資格者氏名・住所変更届」(様式第20号)を提出する必要があります。
が、あらかじめ用紙を貰う必要はなく、受給資格者証と住民票と認印を持っていけばいいです。

転居先がわかっているのであれば、今の住所地の職安に連絡してはどうですか。
転居先の管轄のハローワークがどこになるのかを調べてもらってもいいと思います。
又転居先のハローワークにあらかじめ連絡を取ったほうがいいです。
いついつが認定日になっていますが、どう手続きとったらいいですか?
もしその認定日に来てくださいという返答があれば、その認定日に行けばいいだけです。
関連する情報

一覧

ホーム